いまとう探究!ーまとめBLogー

大阪・関西万博で発表してきました(「チーム培養肉」)

2025年7月9日 17時58分
探究!

大阪大学を中心とする「培養肉未来創造コンソーシアム」と連携した「培養肉の啓発活動」の一環として、
7月7日(月)島津製作所主催「第4回 GLOBAL FOOD SUMMIT2025」講演聴講の機会を頂戴しました。
会場は、大阪府国際会議場グランキューブ大阪でした。
IMG_9805 IMG_9795 国際会議(記念写真)_9802
培養肉をはじめとする食品関連の化学分析で世界に貢献する島津製作所主催のグローバルサミットだけあって、
世界に先駆けて培養肉の市場展開を行ったシンガポールや市場展開にはハラル認証が条件となるマレーシアの政府高官の方から
貴重なお話を聞くことができました。
国連(FAO)の見立てでは、オランダの国土面積があれば、世界の食肉需要を賄うことができるとのことでした。
問題 日本人が食べるお肉をすべて培養肉で賄うとすれば、どれだけの広さが必要でしょう? ①種子島 ②淡路島 ③四国 ④北海道)
 ※答えは、記事の最後にあります。

懇親会にも招待くださり、記念写真も撮ってくださいました。
 IMG_9814 IMG_9816
   島津製作所代表取締役社長山本靖則様に本校の取組を説明          講演者の方々との記念写真
翌日は、7月8日(火)大坂・関西万博の大阪ヘルスケアパビリオン催事場にて、
培養肉未来創造コンソーシアム主催イベント”CULTIVATED MEAT JOURNEY 2025 ~知る 感じる 考える 培養肉が創る未来の食~”
パネルディスカッションに「高校生代表」として参加しました。
パネルディスカッション2 培養肉匂い体験 万博未来宣言
「代替肉や培養肉がある未来にはどんな新しい仕事ができるのか?」「培養肉に対する消費者の信頼獲得と普及へのカギは何か?」をテーマに
ディスカッションは行われました。その後、実際に培養肉を焼いて匂いを会場参加者と味わい、培養肉未来宣言に調印して、イベントは終了しました。
主催者のご配慮で、ヘルスケアパビリオンのリボーン体験ルートにも参加させていただき、大阪・関西万博を満喫しました!
万博会場をバックに IMG_9836

3Dプリンターで実際に作られた培養肉(展示)
IMG_9841
「チーム培養肉」は、「第3回政策甲子園」の書類審査を通過し、
7月27日(日)に京都府旧議事堂で行われる西日本大会への出場を決めています。
今回新たに得た学びを踏まえた政策提言を行いたいと思います。

(答えは① 種子島です)