いまとう探究!ーまとめBLogー

学年末考査1日目&6年生登校日

2025年2月21日 15時38分

1-5年生は学年末考査1日目でした。1年の締めくくりでもある学年末考査を集中して受けている様子が見られました。

テストはまだまだ続きます。計画的に勉強していきましょう。

6年生は登校日でした。卒業式に向けて練習を重ねています。

IMG_6450IMG_6452IMG_6453

明日から学年末考査が始まります

2025年2月20日 17時24分

明日から学年末考査が始まります。

今の学年最後の定期考査です。一年間の締めくくりとなるテストですね。

授業でも最後の追い込みをしていました。

いい締めくくりになるように、精一杯勉強をして、テストに臨んでくださいね。

C5152CE7-90A1-42D3-881B-E4A6D0D46F3D  FEE95AB3-106F-4880-950D-0F0279AD0DFA

ENSA川柳コンクール 優秀賞

2025年2月19日 13時00分

「傷残る 打った言葉の 一言で」 辻果凜(4年生)

IMG_20250219_125741 IMG_20250219_125906

愛媛県ネットワーク防犯連絡協議会(ENSA)主催のサイバーセキュリティ対策についての川柳(高校生の部)において、辻果凜さんの作品が優秀賞をいただきました。おめでとうございます。

学校のメダカの学校

2025年2月18日 17時00分

特別教棟4階の地学実験室(前期理科実験室)で飼っているメダカです。
ミナミヌマエビもいます。
清掃担当者がときどき水槽の掃除をしてくれます。
水温が25度を超える6月ごろに産卵すると思われます。たのしみです。

画像2

ただいま、勉強中

2025年2月17日 17時10分

放課後の1年生の教室

電気が付いているので、のぞいてみると・・・

IMG_20250217_170502

週末から始まるテストに向けて自主学習中でした。

入学者説明会

2025年2月15日 12時00分

入学者説明会が実施されました。

各担当から入学に向けて、様々な連絡が行われました。

入学式でみなさんに会うことを楽しみにしています。

IMG_2345

職業体験授業

2025年2月14日 15時32分

本日職業体験授業が行われました。

各自興味のある講座を選び、楽しく学ぶことができました。

image0image1image2

郵便番号の謎

2025年2月13日 08時13分
その他

今治東中等教育学校の郵便番号を知っていますか?

このページを下までスクロールすると 〒799-1596 とあります。

ところが今東のある 今治市桜井2丁目 の郵便番号を検索すると 〒799-1522 が出てきます。

これは、住所で割り当てられた郵便番号とは別の郵便番号を役所や企業が契約していることがあるからだそうです。

本校もそれに該当するようですが、その経緯は関係の書類を詳しく調べる必要があるそうです。

とにかく今東は「ちょっと特別な場所」なんですよ。

12月の課外活動報告④ 東予歴史トリップ交流会(2月11日)

2025年2月12日 23時13分
探究!

東予歴史トリップを実施した7校(川之江高・土居高・新居浜南高・小松高・今治東中等・今治北高大三島分校・弓削高)の生徒が集まり、
各校の企画・実施した内容を共有することを目的とした交流会が東予地方局にて実施されました。
IMG_9118IMG_9105
各校のプレゼンの後、地域の将来についての講義と東予歴史トリップ参加OGによる講演を聞いた後、
グループワークを行い、魅力あるツアーの在り方等について話し合いました。
IMG_9106IMG_9107

IMG_9109IMG_9110IMG_9111IMG_9114
複数の高校が合同で行うコラボツアー企画やガイド役と観光客役を両方経験する企画等、
実際にツアー企画を経験したからこそ出る提案だったと思います。
1年かけて地域企業の方と一緒に地域課題解決型ツアーをつくる「東予歴史トリップ」の活動は今回で終了!

本校から参加したのは全員が5年生で、JR四国「四国家のお宝ツアー」から参加してきたメンバーでした。
彼らのプレゼンの最後は、「桜井観光は今東生にお任せください!」で締めくくられました。

来年以降は、後輩の皆さんの出番です!

校内漢字テストに向けて

2025年2月10日 08時54分

おはようございます。

今年度最後の漢字テストに向けて、勉強に取り組んでいます。

明後日のテストが楽しみです。

IMG_9311

IMG_9312

2月の課外活動③「えびす市(2月9日)」に参加しました!

2025年2月9日 23時03分
探究!

今治商店街の冬の恒例イベントである”えびす市”への出店は、今年で4回目。
「創作菓子づくり」を通して今治市桜井のPRに取り組む生徒達の成果発表の場となっています。

7月夜市の「わらび餅」に続いて今回取り組んだのは、
”桜井海岸の白砂青松”をイメージした「マカロン」”志島ケ原の梅林”をイメージした「アイシングクッキー」です。
商品アップ

西洋菓子TSUKASAの指導を受けながら試作・試食を重ね、詰め合わせ商品として完成させた自信作です。
販売用に60セット作って、700円で販売することにしました。
準備中積んでる
10時からの販売開始でしたが、昼過ぎには用意した60セットを売り切ることができました。
今回初めて中3生も販売に参加してくれました。
左アングル接客
購入くださった方には、QRコードを活用したアンケートをお願いしました。
まだの方がいらっしゃいましたら、ぜひご協力をお願いします。
寒風厳しい中にもかかわらず、わざわざ足を運んでくださった皆様、本当にありがとうございました。
スクリーンショット (587)

2月の課外活動②「日本の政治の中枢 霞が関(2月8日)」に行ってきました!

2025年2月9日 22時06分
探究!

金文字

農水省木

農林水産省主催の「みどり戦略学生チャレンジ」全国大会が農林水産省本省で実施され、本校は、中国四国ブロック代表3校のうちの1校に選ばれ、4年生3人が参加しました。
武藤大臣市松

江藤農林水産大臣のビデオメッセージで始まった全国大会は、農林水産大臣賞受賞校の取組発表の後、グループワークが行われました。

GW説明藤原大成正木
本校の「松葉ペレットで『脱プラ』『脱除草剤』しませんか!」の取組は、全国大会での受賞とはなりませんでしたが、
全国の優れた取組から学ぶことがたくさんありました。
「松葉ペレット」の付加価値を高めるこれからの探究活動に生かします。

2月の課外活動①「日本の金融経済の中心地 日本橋兜町(2月1日)」に行ってきました!

2025年2月9日 21時26分
探究!

IMG_8993
独立行政法人 中小企業基盤整備機構(以下、中小機構)の起業家教育プログラム実施報告会が兜町のビジネス・商業施設KABUTO ONEで行われました。中小機構の支援を受けながら1年間かけて作成したビジネスプランを全国より集まった21校が一堂に会して報告するものです。
本校からは4年生3人が参加しました。ロビーには、今年の7月に設置された日本資本主義の父「渋沢栄一」のオブジェがあり、記念撮影をしました。
IMG_9030IMG_9023 

IMG_9033
各校の発表後は、起業家による講演会と座談会がありました。講演では、学生時代に「どんなに大変なことがあっても続ける意義があると信じられるテーマに出会ったら起業しよう!と決めていたこと」や「日本の人口は世界の1%に過ぎず、世界丸ごと課題解決しようと考えることの重要性」について話されました。
IMG_9014
座談会では、「Groth Mindset(成長思考)」の必要性を力説されました。
1.能力は努力と学習で成長できる
2.難しいことも成長の機会として挑戦する
3.失敗=学びのチャンス
4.努力すれば伸びる
5.他人からの指摘は前向きに受け入れ、改善に生かす
6.他人の成功も産駒にして自分も成長しようとする
7.壁を前にしたときは、乗り越える方法を考え、粘り強く努力する

皆さんも参考にしてください。

6年生登校日

2025年2月7日 19時27分

本日は6年生が久しぶりに登校してきました。みんな元気そうで一安心です。

DSC_2447

租税教室も行われ、税金の大切さを再認識するとともに納税者としての心構えについても学ぶことができました。

DSC_2446 DSC_2445

本日の受験生

2025年2月6日 16時30分

 昨日、国公立大学(前期・中期・後期)の出願締切日(必着)でした。

 二次試験の前期日程まであと20日となり、ピリピリした中で本日も特別講座で受験対策に励んでいます。

 本日も朝、雪がちらつき、校内の水たまりには氷がはっていましたが、6年生の一部の生徒は登校し、寒さに負けず必死で受験勉強に取り組んでいました。

 受験に向けて、最後まで諦めずに取り組み、悔いのない受験をしてほしいです。

頑張れ!! 受験生!!