いまとう探究!ーまとめBLogー

5月の課外活動報告 松葉ペレットの性能検証(2年目) 始まりました!

2025年5月28日 18時26分
探究!

今年も松葉ペレットの性能検証の場として、
しまなみアースランドの市民農園をお借りできることになりました。
今治市農林水産課の皆様、本当にありがとうございます。
別宮小
5月28日に別宮小の2年生がサツマイモを植える体験があるから一緒に…というお話をいただいたので、
「松葉ペレット」を持参し、散布させていただきました。
全体像
今年はサツマイモ(昨年はじゃがいも)での検証になりました。
今回は、松葉の「アレロパシー効果」についても調べます。
アレロパシーとは、植物が成長時に出す化学物質です。

松葉を煮沸してアレロパシー成分を減らした「煮出し松葉ペレット散布部」と「通常の松葉ペレット散布部」とで、
作物の成長と雑草抑制の効果を比較する区画を設けました。
拡大
1か月ごとに経過観察をしていきたいと思います。

サイエンス(6年) 物理選択生の授業風景

2025年5月27日 19時54分
6年生

6月6日(金)~7日(土)に、6年生の進研共通テスト模試が実施されます。

写真は、6年生物理選択生の授業風景です。みんな過去問に真剣に取り組んでいます。

物理選択生は、優秀な生徒が多く、高得点を目指して日々学習に励んでいます。

全体1 生徒4

県総体に向けて

2025年5月26日 17時44分

いよいよ県総体が今週末から始まります。

各部とも練習に熱が入っています。

IMG_2275 IMG_2278 IMG_2277

【1年生】理科「にぼしの解剖」

2025年5月23日 16時56分

1年生の理科では、動物について学習をしています。

今日は、にぼしの解剖を行いました。

普段何気なく見ているにぼしをじっくりと見て観察したり、手で触ったり、体のつくりを観察したりしました。

実物から多くのことを学ぶことができたのではないかと思います。

「耳石」を見つけた生徒は興奮していました。

画像 -20250523-032127-2d2026c3 画像 -20250523-034358-662bccd2 画像 -20250523-053247-05f54bb2

雨上がりの中庭には…

2025年5月22日 11時42分

 昨日からの雨も上がり、中庭の木々や花たちも、やわらかい初夏の光を浴びながらたっぷりと水分を取り込んで、静かながらも生き生きとした印象を与えてくれています。

1000024252

 下駄箱から中庭を眺めると、足元の苔の中に何か奇妙な塊が…

1000024253

よくみると、クラゲのようなぷにぷにした緑色のものが、あちらこちらに見られます。

1000024254

 実はこれ、通称「イシクラゲ」と呼ばれる、れっきとした生物なんです。「イシクラゲ」は、ネンジュモ属に属する原核生物(核を持たない生物)の一種で、日本ではかつて食用にもされてきた馴染みの深い生物です。葉緑体の祖先とも考えられ、光合成を行い栄養を蓄えます。それのみならず空気中の窒素を固定し利用する能力も備えています。今日は、5年生物基礎の授業で、このイシクラゲを顕微鏡で観察しました。

1000024261

1000024262

 「イシクラゲ」ば、ネンジュモとも呼ばれ、その名の通り念珠のような形をしています。雨のあとには、地中から地上に増殖し、一面に広がることもあります。

 身近なところにも、いろいろな生物が生息しています。皆さんも、少し立ち止まって、この不思議な生物を観察してみてはいかがですか。

グループマッチ

2025年5月20日 18時00分

IMG_9485IMG_9491

本年度、1~6年生が競う「グループマッチ」が開催されました。

リレーや綱引き、各グループの団結が感じられました。

保護者のみなさまからの、アツイ声援ありがとうございました。

【結果】総合優勝 東光グループ

前期課程各種委員会

2025年5月19日 19時29分

今日は生徒総会に向けて、各種委員会が行われました。

東校生全員でより良い学校をつくっていきます!!

IMG_3975IMG_3976

【1年生】ウォークラリー&奉仕作業

2025年5月16日 13時10分

5月16日(金)④

1年生の集団宿泊研修2日目のメインは、午前中のウォークラリーでした。

班員で協力しながら、大洲の史跡や自然に触れることができました。

174736686612717473668657241747366865825

174736686587817473668659251747371487497

174737148759117473714876431747371487702

昼食後は「クリーンえひめ」として、お世話になった大洲青少年交流の家の奉仕作業を実施。

174736686602817473668660791747366865976

あとは無事に学校に帰ってきてくれるよう、待っています🚌

【2年生】野外セミナー

2025年5月16日 11時00分

5月16日(金)③

2年生は「桜井総合公園」に歩いて行きました。

車で行けば10分ほどの距離ですが、歩けば1時間ほどかかります👣

それでも、友だちとおしゃべりしながら歩けば、あっという間に到着しました。

学校と同じ桜井地区にある公園ですが、初めての生徒もいるので楽しんでいます♪

174735962423917473596241881747359645577

174735964593617473596459731747359645652

174735964571217473596457711747359645899

174735963208517473596143171747359614566

174735961462217473596144521747359623976

【3年生】野外セミナー

2025年5月16日 10時00分

5月16日(金)②

昨日で中間考査が終了した前期生(2・3年生)は、野外セミナーに出発しました。
3年生はバスで「坊っちゃん劇場」に行きました。
今回は「新鶴姫伝説~鎧に白い花を~」を観劇します。
1747356798484
1747356798581
1747356798672

【1年生】集団宿泊研修2日目

2025年5月16日 09時20分

5月16日(金)①

本日は6:30起床!遠方から通学している生徒も多いので、東中等生は朝が得意です。

朝のつどいには全員時間どおりに集合し、ラジオ体操で身体も起こしました。

1747354627715 1747354627804

1747354627851 1747302211951

そして、美味しい朝食の後は、ウォークラリーに出発です。

1747354627540 1747354627347

1747354632481 1747354627456

 1747354627586 1747354627629

1747354627674 1747354627763

コマ図と呼ばれる地図を頼りに、班で協力しながらチェックポイントを探し、クイズに挑戦します。

ウォークラリーは「設定基本タイム」というのがあり、早く帰ってくればいいというのではありません。

クイズの正解率と、タイムに忠実にゴールできるかが順位に影響します。

頭と身体をフルに活用して、頑張ってください!!

【1年生】集団宿泊研修

2025年5月15日 18時46分

本日から1泊2日の日程で、1年生が「国立大洲青少年交流の家」に集団宿泊研修に行っています。

現地から元気な生徒の様子が送られてきました📸

1747302211951 1747302199564

1747302182111 1747302182177

1747302189989 1747302190055

1747302190109 1747302189739

1747302182387 1747302182060

今日は、入所式・オリエンテーションの後、校歌発表会、昼食後はカヌーを実施しました🛶

夕食後には座禅もあり、盛りだくさんな日程です。

 1747302181984 1747302181930

明日は楽しみにしているウォークラリーがあります。天気がもちますように🌅

防災避難訓練

2025年5月14日 12時16分

本日、防災避難訓練を実施しました。

また、ドローン体験も行いました。

災害現場などでドローンを活用できる人材が1人でも多く誕生してほしいと思います。

IMG_0374

IMG_0375

IMG_0380

中間考査開始(後期生)

2025年5月13日 15時41分

 後期生の1学期中間考査が今日から始まりました!

 今年度、最初の定期考査です。最後まで頑張りましょう!

 

 1年生が木曜日と金曜日に行われる集団宿泊研修の準備をしている様子です。

 素敵な笑顔ですね!良い研修にしましょう。

 給食も楽しそうですね!

      宿泊研修          給食1