東校日記

体験入学会

2025年10月22日 17時00分

10月18日(土)に「体験入学会」を実施しました。

多くの小学生に御参加いただき、本校の魅力をお伝えできたのではないかと思います。

10/25(土)には文化祭(青藍祭)もありますので、またお越しください。

20251018_10041820251018_100616

20251018_10125020251018_101712

玉川活性化プロジェクト「地域食堂」開催

2025年10月21日 13時40分

第三学年は総合的な学習の時間において、玉川を活性化するプロジェクトに取り組んでいます。初年度は、4つの班「アート班」「福祉班」「農業班」「観光班」に分かれて、活動をしています。今回NPO法人玉川サイコー・玉川中学校と連携し、福祉班が地域食堂を開催しました。約50名の玉川地区の地域の方々が参加していただき、大成功に終わりました。第二回も実施予定です。これからも玉川を盛り上げていきます!

愛媛新聞1019.pdf
愛媛新聞1019.pdfの1ページ目のサムネイル

愛媛県立医療技術大学学生祭に「どんまい」を出店してきました

2025年10月20日 21時11分

第三学年総合的な学習の時間では玉川を良くするという地域活性化プロジェクトに取り組んでいます。今回は、令和7年度愛媛県立医療技術大学学生祭に出店し、鈍川米を「どんまい(鈍米)」として販売したり、地元企業の月原ベーカリーさんと蔵はちさんとコラボした米粉を使ったパンやお菓子を販売しました。すべて完売し、玉川の良さを多くの人に知ってもらうきっかけになりました。学生祭実行委員会の皆様、愛媛県立医療技術大学の職員の皆様、来場してくれた方、本当にありがとうございました。次回は10/25(土)本校青藍祭、10/26(日)聖カタリナ大学学生祭でも販売予定です。ぜひお買い求めください。

IMG_6809 IMG_6807 IMG_6847 IMG_6848

後期保健委員会の活動

2025年10月20日 17時01分

10月は「目の愛護月間」です!

そのため、後期保健委員会では、青藍祭で「目」に関する展示を製作中です。

今日は、4年生の女子が集まり、作業をしています。

WIN_20251020_16_52_53_Pro WIN_20251020_16_53_54_Pro

どんな展示ができあがるのでしょうか?

当日をお楽しみに♪

今治東のハンドソープ

2025年10月17日 17時40分
全校

今治東の手洗い場とトイレのハンドソープは、前期保健委員が分担して週に1回補充しています。

WIN_20251017_15_29_58_Pro

分担表で自分の場所を確認したら、担当場所のハンドソープを持って点検に回ります。

WIN_20251017_15_30_12_ProWIN_20251017_15_34_17_Pro

これから寒くなり空気が乾燥すると、感染症が流行しやすくなります。

前期保健委員で協力して、校内の感染症対策が十分にできるよう頑張ります。

パン販売

2025年10月15日 15時04分

 お昼休みには、パン屋さんがやってきて美味しいパンを買うことができます。友達をさそってみんな並んで順番に気に入ったパンを選びます。放課後が楽しみです。

IMG_1731IMG_1732IMG_1735IMG_1736

地域食堂

2025年10月14日 12時11分

 今年度3年生は、今治玉川地域の活性化に向けた取り組みを総合的な学習の時間で進めています。クラスを解体し、福祉班、農業班、観光班、アート班に分かれて活動をしています。

 13日には、福祉班を中心にし、玉川公民館で地域の高齢者の方を招待して、地域食堂を開催しました。メニューは、ダムカレーです。生徒たちは、大量のカレー作りに悪戦苦闘しながらも、楽しく取り組んでいました。また、空いた時間には、高齢者の方とおしゃべりを楽しんだり簡単なゲームをしたりしました。

 地域の方と楽しい交流ができ、生徒たちにとっては、よい経験になったようです。

 今後もいろいろな企画を計画しています。みなさん、楽しみにしていてください。

 

画像4画像1画像2画像3

10月の課外活動①

2025年10月13日 10時39分
探究!

10月11日(土)ビジフェスEHIME2025
ビジネスプランコンテスト最終審査会

愛媛大学が主催するこのコンテストは、今年で3回目の実施。
今回から社会人にも参加資格が与えられました。

約3ヶ月のアントレプレナーシップ(起業家的精神)プログラムを受講し、
書類選考・二次選考を経て、高校部門での最終審査会への出場機会を得たのは3チームのみという狭き門でした。

本校からは、廃棄松葉に利活用に取り組むSFキーパーズのメンバーによる
「廃菌床」のアップサイクル事業化プランが最終審査会への進出を果たしました。
IMG_E0510
廃菌床を加工して試作したコースターを審査員の方に配るなど、
これまでの発表会、コンテスト等から得た経験が生かされた10分間の発表(質疑含む)でした。
IMG_0503
結果は、高校部門1位である「優秀賞」には届かず「奨励賞」の受賞となりました。
(SFキーパーズのプランも、最終審査会参加者の投票によって選ばれる「オーディエンス賞」をいただきました。)
IMG_0499
高校部門1位「優秀賞」は、東温高校チームが受賞しました!
東温地域の食材を活用し、「ドバイチョコ」のような高付加価値チョコ「TOON CHOCO」を富裕層向けに開発するというアイデアで、
実現性も高いと感じました。大変勉強になりました。

10月12日(日)こどもが真ん中フェスタ

今治商店街で実施される恒例のイベントである「こどもが真ん中フェスタ(今治市主催)」では、
毎回、市内の各高校がブースを出す区画を設けてくださっています。

本校からは、
SFキーパーズ(4期生)が、"有機農業商材”として「松葉ペレット」のPR・販売を行いました。
ブース・コンセプトは、「有機ポット野菜栽培を通して、"環境に優しい<食>”について家族で考えませんか?」というもの。IMG_0504IMG_0509IMG_0507
本イベントは、アーケード内で様々なイベントが実施されており、本当に多くの方が来場されていました。
おかげで、本校生のブースにも多くの方が足を止めて、生徒達の説明に耳を傾けてくださいました。感謝です!!
徳永繁樹今治市長様もお立ち寄りになり、生徒達を労ってくださいました。

今回のイベントでは、計18kgの松葉ペレットをお買い求めいただきました。
ありがとうございました。

10月13日(月)「えひめビーチクリーンスクール in 今治

IMG_0513
愛媛県主催のイベントが志島ヶ原海岸で行われ、
本校からは1年生4名、5年生3名が参加しました。
IMG_0521IMG_0523IMG_0526
愛媛大学大学院理工学研究科の片岡智哉准教授から、
海洋中の疎水性を持つ有害物質が海洋ゴミとなったプラスチックに蓄積されることや、
海洋ゴミが海流の渦に集まる仕組み等を教えていただきました。
IMG_0527 IMG_0528 IMG_0530
10月中旬とは思えない日差しの中、約30分ビーチクリーンを行いました。
今治の海洋ゴミの中心はペットボトルと蓋であるという統計どおり、
たくさんのプラスチックゴミを集めることができました。

中間考査2日目

2025年10月8日 12時12分

こんにちは。

とても美しい秋晴れの中、今日も生徒たちは中間考査に臨んでいます。

DSC_1285DSC_1281DSC_1283

ネタを探しながら廊下を歩いていると、職員室入り口横にこのようなボードがあるのを見つけました。

DSC_1284

この9月から新しくALTとして勤務することになったMargaret Yasuko Ishii先生からの掲示板です。

職員室付近へお越しの際はぜひ読んでみてください。

2学期中間考査第1日

2025年10月7日 12時11分

本日は、2学期中間考査の第1日目でした。

6年生は受験がスタートし、考査対策と同時進行で忙しい日々を送っています。

放課後に自分たちで面接練習をする姿も見られました。

1~5年生も放課後に学校に残って勉強をするなど、考査対策に取り組んでいます。

それぞれが自分たちの将来のために、切磋琢磨しながら頑張ってもらいたいです。

IMG_8118IMG_8119