朝の読書の時間。
ページをめくる音だけが 教室にやわらかく響く。
2学期最終週の静かな、あたたかな始まり。
読書の後に「人権の日」の放送が入った。
ある飲食店で、注文レジにあったメニュー表が撤去されたという。
レジに来るまでに携帯(スマホ)等でメニューを見て決めておいてほしい、
そうすればレジの回転が早まり、売り上げが上がるから。
でも、スマホを持たない人は?使いこなせない人はどうなるの??
温かな雰囲気に包まれた、「すべての人にやさしい時代」となることを願います。
12月13日、3年生から5年生を対象とした広島大学訪問を実施しました。広島大学生物生産学部では、西堀正英教授による学部紹介・研究内容等を踏まえた模擬授業を受講し、学部のCommunityRoomやサテライト博物館及びテラス等も見学させていただきました。生物生産学部も川之江高校の生徒さんと一緒に参加しました。
大変有意義な一日となりました。
(広島大学 生物生産学部 西堀正英教授 模擬授業等)


探究!
12月13日、3年生から5年生を対象とした広島大学訪問を実施しました。広島大学では、教育学部と生物生産学部に分かれて、学部紹介、模擬授業、研究室・施設見学をさせていただきました。川之江高校の生徒さんも一緒に参加しました。
全国第三位の敷地面積を誇る総合大学の規模の大きさに、まずはびっくり。そして、学食、学生の多さ・・・。大学生、また大学院生、留学生たちの学びの姿勢に大きな刺激を受けた1日でした。
(広島大学 教育学部 草原和博教授、森田愛子教授 学部の説明 )


後期生集会では、表彰伝達、保健委員会の発表がありました。
サッカー部、ハンドボール部、写真部の皆さん、おめでとうございます。

保健委員会からは、咳エチケットについて発表がありました。
これからはインフルエンザや感染症の流行する季節です。
感染を広げないためにも咳エチケットを実践しましょう。

後期生
12月9日(月)、今治市民会館にて、令和6年度今治地区高校生の交通安全会議が行われました。
この会議は、今治市内の高校生が集まり、今治地区高校生の交通安全と交通マナーアップを推進するため、今治市が主催して毎年開催されています。
本年度は、今治東中等教育学校の交通安全運動の取組について発表する場をいただき、主に9月に行われた「自転車安全講習・危険予知トレーニング」、11月の「国際自転車安全会議」についての報告を行いました。


また、全体の討議では、昨年度の「ながらスマホをせず、常に安全運転を心がけよう」という重点目標について、各校の成果報告と反省を行い、さらに、本年度の今治市高校生の交通安全重点目標について話し合いを重ねました。
熱心な討議の結果、令和7年度の重点目標は、「左側通行の徹底や並走をしない等の道路交通法を遵守して、自他の命を守ろう。」に決定しました。
これから年末にかけて、さらに夕暮れの時間帯が早くなり、事故が起こりやすい状況となります。みなさんもこの目標を心に留め、自分や他人の命を守るために、思いやりをもって交通安全に努めましょう。
探究!
昨年度末より、今治市農林水産課の支援を得て、「廃棄松葉」の農業分野での活用を目指した「しまなみアースランド」での検証を、「探究活動」・「課外活動」として取り組んできました。
約1年間の取組(検証活動・普及、環境啓発活動)を「松葉ペレットで脱プラ・脱除草剤しませんか!」というタイトルにまとめて、農林水産省が主催する「みどり戦略学生チャレンジ(全国版)」に応募していました。


今日、地方審査(ポスター審査)の結果が届き、
中国四国ブロック代表(代表3校/中国四国ブロック参加33校)として、全国大会への出場権(21校)を獲得しました。
高校の部には、全国から221校の参加がありました。
全国大会は、来年の2月8日(土)に農林水産省本省(東京都千代田区)にて行われ、
各校の取組を4分間で発表します。残り2か月しっかり準備をして全国大会に臨みます!
12月7日土曜日、英語セミナーが開催されました。
市外、県外から陽気なALT(外国人指導助手)がたくさん来校し、本校の生徒とともに
歌う、グループ活動、Show & Tellなど、様々な活動を英語を通して行いました。
外国人たちの陽気な雰囲気に感化され、思わずタイトルからテンションがあがってしまいました。
生徒たちもテンションMAXで楽しみました。








野々瀬古墳群とは?
今治市朝倉の笠松山のふもとに点在する県下最大規模の群集墳。確認できる古墳はいずれも円墳で、6世紀後半から7世紀前半に造られたものです。昭和初期には松林の中に100基以上確認されていましたが、戦後は、その一帯が開墾されました。そのため多くの古墳が破壊され、現在、墳丘や石室が残っているものは20基程度だそうです。貴重な文化財です。ぜひ、見学してみてください。
(野々瀬古墳群の中で最大級の七間塚古墳)

(二番目に大きい五間塚古墳前にて)
