探究!
今日の学校行事には、2つの秋がありました。
1つ目の秋は、「勉強の秋」です。
一昨日より始まった「2学期中間考査」も3日目を迎え、今日からは、後期生のみ考査が行われました。
皆、真剣に試験に臨んでいました。
後期生の皆さん、明日が最終日です。最後まで頑張ってください!!

2つ目の秋は、「スポーツの秋」です。
先週、前期の球技の部活動を中心に行われた市新人大会ですが、今日・明日の2日間は、陸上競技関係の市新人大会が行われています。
本校からも陸上競技部の選手が参加しています。
陸上競技部の皆さん、県大会出場を目指して頑張ってください!!
今日は、中間考査2日目でした。
前期課程の生徒は、今日で終了です。明日からは、テスト返しがありますが、結果に一喜一憂せず、次に生かしてください。
後期課程の生徒は、残り2日です。最後まで、頑張ってください。


火災が発生したという設定で、避難訓練を行いました。各クラスで説明を聞いて、体育館に避難しました。落ち着いて移動できていました。校長先生から火災の時の注意点を教えていただきました。



今日はスタンフォード大学国際相互文化教育プログラムの一環で、
スタンフォード大学より教授が来校し、本校の生徒と情報交換をしました。
緊張しながらも英語で質問をしたり、答えたりして有意義な時間を過ごしました。

また、6時間目には総合的な探究の時間として、外部講師の方をお呼びして様々な活動に取り組んでいる様子が見られました。今日は金融講座について様子を見てみます。本当にある税金はどれ?という質問・・・皆さんは想像つきますか?



ここは生物実験室です。

奥にはポスターが見えます。

先輩たちのすばらしい研究の成果をまとめたポスターです。
賞を受賞したものもあります。
他を見てみると。。。

さすが生物実験室です。たくさんの水槽が見えますね。

色々な生物がいますね。
中には、ヘビもいるようです。怖くて見れませんでした。。。
ん?

「研修中」??
水が濁っていて見えにくいですが、これはスッポンです。
実はこのスッポン、昨日職員室で逃げ出すというハプニングが!!
しかし、百戦錬磨の先生に敢えなく捕獲されていました。
今はこのように大人しくしております。
しかしこのスッポン、「研修中」ということで、まだ名前がありません。
何かいい名前を思い付いたという人がいたら、ぜひ生物準備室までお越しください!!
お待ちしております★
少し前の話ではありますが、おめでたい話題です。
9月21日にアクアパレットまつやまで開催された
愛媛県高等学校新人水泳競技大会において、「渡邊莉友」君が
またしても二冠という快挙を成し遂げました。
これからも頑張ってほしいですね。

現在3年生は、今月27日に実施される青藍祭に向けて一生懸命準備を進めています。
学級ごとの展示や出し物に加え、学年全体では今年度も新聞づくりに励んでいます。
1年次は「読書新聞」。2年次は「職業新聞」。
そして、今年度は「世界遺産新聞」。
11月に修学旅行で行く京都にある世界遺産についても調べ、新聞にまとめています。
修学旅行への熱い思いが伝わる新聞、オリジナリティあふれる新聞が完成するにちがいありません。
どんな新聞が完成するのか楽しみです🎵




今日から10月が入りましたが、午後の気温は32度。まだまだ暑い日が続いています。
そして今日から前期1・2年生は新人戦の地区大会が始まりました。すべての部を観戦することが
できませんでしたが、多くの保護者の方々が応援に来られていました。そして、選手たちの生き生きとした輝いた表情
がとても印象に残りました。
(左)読書の秋 まだまだ暑い (中)中庭を 涼しげな風 (右)合服の 姿ちらほら
教室内。 吹き抜ける。 朝読書。
明日から10月。考査発表。 勉学に 力を注ぐとき 来たる。
25日のホームルーム活動で、5年生全員が進路に関する講演を受講しました。
講師は(株)ベネッセコーポレーション エリア事業推進本部中四国支社の 明石光広 先生です。
「進路実現に向けて」という内容で、貴重なアドバイスをいただきました。



探究!
2学期の音楽の授業(前期)は、10月にある合唱コンクールに向けて楽しく合唱練習をしています。時間があまりない中で、どのクラスも学年優勝を目指して必死になっています!!10月22日(火)の合唱コンクールを楽しみにしていてくださいね。

9月14日土曜日今治球場において松山南高校と試合をしました。本校と今治北大三島・今治南・東予の4校の連合チームとして出場しました。
敗退してしまいましたが、本校の生徒は大きな声を出して、攻守交代を走って行いチームに勢いを与える行動をしっかりとしていました。
本校の部員は4年生だけですが、来年度以降の単独チームとしての出場を目指して、ひたむきに野球に取り組んでいきます。
