いまとう探究!ーまとめBLogー
クラスマッチ練習
2025年3月6日 12時26分明日のクラスマッチに向けて、練習が盛り上がっています。
今年最初で最後のクラスマッチ。どの学年のクラスも優勝を目指します!
6年生が卒業し、1週間が経とうとしています。
卒業した先輩方の思いを受け継ぎ、1年生から5年生が今治東を盛り上げてくれることでしょう。
第17回 卒業証書授与式
2025年3月1日 13時36分3月1日(土)第17回 卒業証書授与式が行われました。
式が始まり、吹奏楽部の演奏とともに卒業生が入場していきます。
6年生 105名全員でこの日を迎えることができました。
ずっしりと重みのある卒業証書を手に、卒業の日を胸に刻みます。卒業生代表答辞では、在校生も思わず涙がこぼれていました。6年団の先生方もその姿を温かく見守っています。
そして最後は、中庭で盛大にお見送りです!これまでの感謝の気持ちを「声」に込めて、6年生の心に届けます。
今日まで、今治東の最高学年として学校を引っ張ってくれた6年生。ここで出会えた仲間との絆を大切に、また新たな日々を力強く歩んでいってください。
ずっとずっと、応援しています!
卒業式前日
2025年2月28日 15時31分本日、卒業式の予行と賞状授与式を行いました。
いよいよ明日、卒業式を迎えます!
思い出に残る素敵な卒業式となるよう、在校生・教職員一同頑張りたいと思います。
ウニの飼育
2025年2月26日 14時01分最近、生物実験室ではウニを飼育しています。
高校生物の発生の授業で、ウニの受精から発生までの様子に関する授業があり、その教材研究のためです。
今日は、ウニの受精してから1週間の様子を紹介します。
まずは、受精です。受精すると、卵(黄色)は膜で覆われます。こうすることで多精を防いでいるのです。
そして、卵割という細胞分裂が起こり、どんどん細胞の数が増えていきます。1個だった卵が、2個、4個となっていっているでしょう。
しまいには、数が分からないほどに・・・。我々ヒトも、このように多数の細胞からなっているんですよ。
そして、次は陥入(かんにゅう)という、特定の領域が内側に入り込む現象が起こります。陥入によって、消化管や口、肛門などの原型ができるんです。
そして、現在がこのような様子です。少し三角錐みたいな形になってきて、元気に泳いでいます。しかし、成体まではまだまだです。
これからも見守っていきたいと思います。
見てみたい方は、ぜひ生物実験室へ!
いじめ対策委員会並びに第2回人権・同和教育推進委員会の開催
2025年2月25日 16時24分本校会議室にて、15:00~15:45の日程でいじめ対策委員会が開催されました。
参加者:本校関係職員・小学校生徒指導主事・PTA会長・副会長
はじめに、本校職員より本校の現状と取組についての報告があり、そのあと質疑応答及び協議がなされました。
いじめの早期発見、早期解決に向けて、情報の共有や意見交換をすることができました。
そのあと16:05から、第2回人権・同和教育推進委員会が開催され、教職員間で情報の共有、質疑応答・協議がなされました。
学年末考査1日目&6年生登校日
2025年2月21日 15時38分1-5年生は学年末考査1日目でした。1年の締めくくりでもある学年末考査を集中して受けている様子が見られました。
テストはまだまだ続きます。計画的に勉強していきましょう。
6年生は登校日でした。卒業式に向けて練習を重ねています。
明日から学年末考査が始まります
2025年2月20日 17時24分明日から学年末考査が始まります。
今の学年最後の定期考査です。一年間の締めくくりとなるテストですね。
授業でも最後の追い込みをしていました。
いい締めくくりになるように、精一杯勉強をして、テストに臨んでくださいね。
ENSA川柳コンクール 優秀賞
2025年2月19日 13時00分「傷残る 打った言葉の 一言で」 辻果凜(4年生)
愛媛県ネットワーク防犯連絡協議会(ENSA)主催のサイバーセキュリティ対策についての川柳(高校生の部)において、辻果凜さんの作品が優秀賞をいただきました。おめでとうございます。
学校のメダカの学校
2025年2月18日 17時00分特別教棟4階の地学実験室(前期理科実験室)で飼っているメダカです。
ミナミヌマエビもいます。
清掃担当者がときどき水槽の掃除をしてくれます。
水温が25度を超える6月ごろに産卵すると思われます。たのしみです。
ただいま、勉強中
2025年2月17日 17時10分放課後の1年生の教室
電気が付いているので、のぞいてみると・・・
週末から始まるテストに向けて自主学習中でした。
入学者説明会
2025年2月15日 12時00分入学者説明会が実施されました。
各担当から入学に向けて、様々な連絡が行われました。
入学式でみなさんに会うことを楽しみにしています。
職業体験授業
2025年2月14日 15時32分本日職業体験授業が行われました。
各自興味のある講座を選び、楽しく学ぶことができました。
郵便番号の謎
2025年2月13日 08時13分今治東中等教育学校の郵便番号を知っていますか?
このページを下までスクロールすると 〒799-1596 とあります。
ところが今東のある 今治市桜井2丁目 の郵便番号を検索すると 〒799-1522 が出てきます。
これは、住所で割り当てられた郵便番号とは別の郵便番号を役所や企業が契約していることがあるからだそうです。
本校もそれに該当するようですが、その経緯は関係の書類を詳しく調べる必要があるそうです。
とにかく今東は「ちょっと特別な場所」なんですよ。
12月の課外活動報告④ 東予歴史トリップ交流会(2月11日)
2025年2月12日 23時13分東予歴史トリップを実施した7校(川之江高・土居高・新居浜南高・小松高・今治東中等・今治北高大三島分校・弓削高)の生徒が集まり、
各校の企画・実施した内容を共有することを目的とした交流会が東予地方局にて実施されました。
各校のプレゼンの後、地域の将来についての講義と東予歴史トリップ参加OGによる講演を聞いた後、
グループワークを行い、魅力あるツアーの在り方等について話し合いました。
複数の高校が合同で行うコラボツアー企画やガイド役と観光客役を両方経験する企画等、
実際にツアー企画を経験したからこそ出る提案だったと思います。
1年かけて地域企業の方と一緒に地域課題解決型ツアーをつくる「東予歴史トリップ」の活動は今回で終了!
本校から参加したのは全員が5年生で、JR四国「四国家のお宝ツアー」から参加してきたメンバーでした。
彼らのプレゼンの最後は、「桜井観光は今東生にお任せください!」で締めくくられました。
来年以降は、後輩の皆さんの出番です!