いまとう探究!ーまとめBLogー

ウインタースクール最終日

2024年12月27日 13時36分

23日(月)から始まった「ウインタースクール」も、今日が最終日。

今年最後の授業に生徒の皆さんは、真剣に取り組んでいました。

3学期開始は、1月8日(水)からのスタートです。

それまで、しっかりと休養を取り、体調管理に気を付けながら、家族での時間を楽しんでください。

それでは、皆さん、よいお年を・・・

 IMG_7120 IMG_7119

ウインタースクール

2024年12月26日 10時36分

 ウインタースクールが、前期生は昨日まで、後期生は今週いっぱいあります。一生懸命学習に取り組んでいます。結果はあとからやってきます。頑張ってね。

PC260526PC260523

今治地区高等学校家庭クラブ役員研修会

2024年12月25日 16時27分

今治西高等学校で、家庭クラブ役員研修会が実施されました。

開会行事の後、各校の家庭クラブ活動についての情報交換をし、その内容に応じた「かるたの読み札」を考えました。

その後、「クリスマスオーナメント」を製作しました。「ヒンメリ」という手法で、「幸せを願う光のモビール」として、暗く寒い冬に飾るクリスマス時期のインテリアとして一般的に知られています。生徒たちは、黙々と星の飾りを製作しました。

IMG_1529IMG_1532

IMG_1535IMG_1536

短い時間でしたが、楽しい研修会になりました。

クリスマスイヴ🎅🎄

2024年12月24日 16時54分

ウィンタースクール、前期生は2日目、後期生は1日目でした。

今日はクリスマスイヴ。

校内にも、ちらほらクリスマスデコレーションが見られました。

きっと今夜のサンタさんからのプレゼントに期待しながら授業を頑張ったのでしょうね。

クリスマス➌クリスマス➊クリスマス➋

6年生は共通テストまで1か月を切りました。

寸暇を惜しんでみんな頑張っています。

体調に気を付けて万全の状態で当日を迎えられますように!

ウインタースクールスタート!

2024年12月23日 11時15分

無事に2学期も先週の金曜日に終わりました。

今日からはウインタースクールが始まりました。

前期生は12/25(水)まで、後期生は12/27(金)までです。

しっかり頑張って、自分の力にしていきましょう。

1 2 3

米・スタンフォード大学のオンライン国際異文化教育プログラム「SPICE」最終発表会

2024年12月21日 13時41分

 FC今治高等学校 里山校が連携した米・スタンフォード大学のオンライン国際異文化教育プログラム「SPICE」本校の4年生3人を含む市内の公立高校の生徒も受講し、本日最終発表に臨みました。

 受講者は、休みの日などに、各テーマ(共助のコミュニティ・アントレプレナーシップ、DE&I)について英語で学びながら議論し、グループで取り組んできました。緊張する中で、自分たちの成果をしっかりと発表することができていました。

1734751681615

1734751681640

1734751681638

SPICE  https://spice.fsi.stanford.edu/ 

 

終業式

2024年12月20日 10時03分

今日は終業式が行われました。

終業式に先立って表彰伝達式があり、

様々な分野における本校生徒の活躍が表彰されました。

今日で二学期も終わり、楽しい冬休みが待っていますが、

事故や怪我に気を付けて、元気に過ごしましょう!

IMG_0437 IMG_0440

2学期給食最終日

2024年12月19日 07時16分

2学期も明日で終わり。

前期生の心と体の健康を支えてくれている給食は、今日が2学期最後。

今日はクリスマスメニュー。栄養満点の給食に、生徒たちの笑顔の花が咲き乱れていました。

DSC07773  DSC07775  DSC07776  

そして、いつも生徒たちを温かく見守ってくれている先生方が、生徒たちにメッセージを書いてくれました。

DSC07769

次の給食は1月10日(金)。

年明け最初の給食はどんなメニューなのでしょう。

冬休み中も栄養バランスのとれた食事を心掛けてほしいものです。

後期生集会 進路課長講話

2024年12月18日 09時24分

毎週水曜日の朝は後期生集会を実施しています。今日は、本校進路課長による講話が行われました。

「学習する」ことの意義や「探究する」こころを持つことの大切さについて、熱く語っておられました。

IMG_7725 IMG_7730 IMG_7731 IMG_7734

大学の名前もたくさん教えてもらいましたね。具体的な目標を持って、これからも精一杯「学習」に取り組んでいきましょう。

シェイクアウトえひめ

2024年12月17日 11時23分

12月17日(火)11:00に「シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)」が行われました。

この訓練は、その場で「(1)まず低く=DROP!」「(2)頭を守り=COVER!「(3)動かない=HOLD  ON!」

の安全確保行動を約1分間行うものです。いつどこにいても、いざというときに安全確保の行動ができるようにしましょう!

シェイクアウトえひめ2シェイクアウトえひめ3

【生徒たちへは事前連絡なしの訓練でしたが、どの生徒も放送が流れると、すぐに安全確保行動ができていました。】

 

「すべての人にやさしい時代」に

2024年12月16日 19時01分

IMG_3164朝の読書の時間。

ページをめくる音だけが 教室にやわらかく響く。

2学期最終週の静かな、あたたかな始まり。

読書の後に「人権の日」の放送が入った。

ある飲食店で、注文レジにあったメニュー表が撤去されたという。

レジに来るまでに携帯(スマホ)等でメニューを見て決めておいてほしい、

そうすればレジの回転が早まり、売り上げが上がるから。

でも、スマホを持たない人は?使いこなせない人はどうなるの??

温かな雰囲気に包まれた、「すべての人にやさしい時代」となることを願います。

広島大学訪問(第1回目【12月13日】)生物生産学部

2024年12月16日 15時33分

 12月13日、3年生から5年生を対象とした広島大学訪問を実施しました。広島大学生物生産学部では、西堀正英教授による学部紹介・研究内容等を踏まえた模擬授業を受講し、学部のCommunityRoomやサテライト博物館及びテラス等も見学させていただきました。生物生産学部も川之江高校の生徒さんと一緒に参加しました。 

大変有意義な一日となりました。

(広島大学 生物生産学部 西堀正英教授 模擬授業等)

20241213_125923 20241213_132506 20241213_135305 20241213_135429

20241213_135754 20241213_140224 20241213_152015 20241213_154558

12月の課外活動報告②

2024年12月15日 21時23分
探究!

12月14日(土)愛媛県「三浦保」愛基金成果発表会2024
IMG_8795
愛媛県医師会館5階ホールにて、
愛媛県「三浦保」愛基金成果発表会が行われました。
本校が地域貢献の一環として取り組んでいる
桜井海岸(唐子浜~志島ケ原)白砂青松保存プロジェクトの内容を
県内全域から集まった環境保全・自然保護分野の関係者の方々に
知っていただく良い機会となりました。
IMG_8786IMG_8787

12月15日(日)東予歴史トリップ

探究活動の成果発表の一環として、「漆器の町”桜井”」を本校生が案内するツアーを、
今年は東予地方局主催の「東予歴史トリップ」として実施することができました。

綱敷天満神社の境内や歴史的な建築物「厨子2階」が残る桜井の歴史的な街並みを歩きながら、見どころについてクイズを交えて解説していきました。
IMG_8809IMG_8813IMG_8815IMG_8817IMG_8819IMG_8822
今回のツアーを通して、桜井地域の歴史に興味を持っていただけたら幸いです。
参加してくださった皆様、ありがとうございました。

広島大学訪問報告(第1回目)

2024年12月15日 09時15分

 12月13日、3年生から5年生を対象とした広島大学訪問を実施しました。広島大学では、教育学部と生物生産学部に分かれて、学部紹介、模擬授業、研究室・施設見学をさせていただきました。川之江高校の生徒さんも一緒に参加しました。

 全国第三位の敷地面積を誇る総合大学の規模の大きさに、まずはびっくり。そして、学食、学生の多さ・・・。大学生、また大学院生、留学生たちの学びの姿勢に大きな刺激を受けた1日でした。

(広島大学 教育学部 草原和博教授、森田愛子教授 学部の説明 )

DSC_1683 (1)

DSC_1681

後期生集会

2024年12月11日 11時54分

 後期生集会では、表彰伝達、保健委員会の発表がありました。

 サッカー部、ハンドボール部、写真部の皆さん、おめでとうございます。

 CIMG3902        CIMG3904

 保健委員会からは、咳エチケットについて発表がありました。  

 これからはインフルエンザや感染症の流行する季節です。

 感染を広げないためにも咳エチケットを実践しましょう。 

 CIMG3907  CIMG3909