梅雨明け1か月
2025年7月29日 08時03分梅雨が明けてほぼ1か月。猛暑、酷暑が続いているうえ、
まともな雨が降らないので、中庭の花も枯れてしまい、
残すは朝顔と向日葵だけとなりました。
生徒の皆さんは、この暑さにめげず、
サマースクール・宿題に取り組みましょう。
梅雨が明けてほぼ1か月。猛暑、酷暑が続いているうえ、
まともな雨が降らないので、中庭の花も枯れてしまい、
残すは朝顔と向日葵だけとなりました。
生徒の皆さんは、この暑さにめげず、
サマースクール・宿題に取り組みましょう。
7月27日(日)西日本大会が、京都府旧議事堂にて
(午前)「持続可能なデジタル政策」部門・(午後)「地域の社会課題と明るい未来」の2部門で行われました。
大会会場は、明治37(1904)年のルネサンス様式による竣工。現在も執務室として使用されているそうです。
西日本大会は、書類審査を通過した各部門それぞれ10チームにより行われ、本校は、両部門に出場することができました。
西脇隆俊京都府知事の挨拶から始まった本大会は、
府議会議員10名と主催者2名が、各チームの演説内容を質疑応答で審査します。
国政への政策提言審査は、さすがにシビアなものでした。
それだけに、政策効果・実現性についての審査員からの指摘には、学ぶところがたくさんありました。
審査の結果、本校の「チーム培養肉」が「地域の社会課題と明るい未来」部門で2位に入り、
8月25日(月)に国会議事堂で行われる全国大会への出場権を得ました!
3年前から継続してきた「チーム培養肉」の探究活動の成果が、
国政への妥当な政策提案として認められました。
西日本大会から全国大会への出場する本校を含む6校(各部門から3校ずつ)は、
鳳高校、岐阜高校、嵯峨野高校、堀川高校、洛北高校(五十音順)です。
全国大会への出場校は、各部門それぞれ8チーム。
優勝すれば、内閣総理大臣に直接会って政策提案ができます!
あと1か月、更に学びを深めていきたいと思います!
今日、明日の2日間の予定で、中学3年生対象学校見学会が行われます。
初日の今日は、多くの生徒や保護者の皆様、また学校の先生方も参加していただきました。
まず最初に、校長の挨拶ならびに教務課長より日程の説明がありました。
その後、授業(夏季休業中実施中のサマースクール)を見学しました。
授業見学後、再び校長から本校についての説明が行われ、その後、質疑応答が行われました。
この質疑応答では、4年生・5年生の編入学の先輩が自身の体験を含めて話をしてくれました。
最後は部活動見学で、中学生はそれぞれお目当ての部活動を熱心に見学していました。
今日の説明会に参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。
みなさんの編入学を心よりお待ちしています。
また、明日も見学会が行われます。参加される皆様は、お気を付けてお越しください。
本日、秋田大学国際資源学部の安達教授に来校していただき、4・5年生対象に「資源経済学入門~エネルギー・鉱物資源の情勢と現代の資源問題~」というテーマで出前講義を実施しました。
日本や資源国の鉱業政策での資源が抱える問題等を踏まえた研究内容や国際資源学部の構成による内容説明を聴くことができました。
生徒たちも今まで知らなかった知識を得ることができ、「資源」について興味・関心を抱いた生徒が多くいたように感じます。
今後の進路選択において、今回の出前講義を活かして、自分の進むべき道を決定していって下さい。
徳島文理大学 保健福祉学部 理学療法学科 卒業
これからのご活躍を本校一同ご期待しております。
本日はサマースクール3日目です。
第3学年は1限目に学年集会を実施しました。
学年主任から夏休みの過ごし方、2学期以降の過ごし方についてお話をいただきました。
前期最高学年として前期生を引っ張っていけるように頑張りましょう。
本日はサマースクール2日目です。
どのクラスも落ち着いた様子で学習に取り組んでいました。
基礎学力の定着や苦手分野の克服など、目的意識のある有意義な時間となっています。
暑い日が続きますが、熱中症に気を付けながら「頑張れ今東生!」
7月31日に、大阪・関西万博で「松葉ペレットから広がる環境配慮型社会」の発表を行うSFキーパーズが
今治市長を表敬訪問しました。
今治市からのこれまでの様々な支援に対する感謝を伝えるとともに、万博での発表についての抱負を述べました。
徳永繁樹今治市長様、長野幸治今治市産業部長様からは、激励の言葉や発表へのアドバイスを頂戴するとともに、
「この春の山林火災に対して全国から集まった支援」に対する感謝を言葉にして全国へ届けてくることを託されました。
帰校後は、「松葉ペレット」の生産を見学に、松山市の就労支援B型事業所の担当者の方が来られました。
実際に松葉づくりを体験いただくことができ、ペレット生産を前向きに検討くださることになりました。
確実に「環境配慮型社会の実現」を目指す仲間の輪が広がっています。
前期生は、今日から3日間のサマースクールが始まりました。
3年生は、今治商店街協同組合の協力をいただき、
今年で5年目になる今治商店街フィールドワークを行いました。
日差しを遮ってくれるありがたいアーケードの中を歩きながら、
なくなってしまったお店や新しく開店したお店の数を調査しました。
生徒たちは、積極的に店主の方に商店街やお店の歴史について話を聞くことができていました。
フィールドワークの後は、ご自身も実際に商店街にお店を構えていらっしゃる講師の方から、
直接思いをお聞かせいただきました。
2学期以降、今治商店街の700m続く立派なアーケードの活用方法について考えていきたいと思います。
人権劇上演に向けた準備が着々と進んでいます。
今日は役者の生徒が集まって台本の読み合わせをしていました。
【ハンドボール女子】
本校生が多く所属している「HCえひめ」が、雄新・勝山・椿連合チームと対戦し、21対9で勝利し、優勝しました✨️
全中出場に向けて、四国大会も頑張ってください😊
今日は1学期最終日。
様々な節目がありました。
まずは
「生徒会の交代式」
6年生を中心とした皆さん、学校行事の運営1年間お疲れ様でした。
新役員の皆さん、これから1年間よろしくお願いします。
「ALTのマイケル先生とのお別れ」
授業を通して海外の話をたくさんしてくださり、生徒達の視野を広げてくださいました。
「表彰伝達」
これまで積み重ねてきた成果を皆で確認することができました。
「校長先生のお話」
「どーせ」は禁句。人の自信や可能性を奪う恐ろしい言葉。
夢を叶えた生徒は、みんなプラス思考で取り組んでいる。
今はちょっと無理でも、なんとかやってみる。努力してみる!
皆さんにとってこの夏休みが充実した時間となり、
2学期の始業式には一回り成長した皆さんに会いたい
という励ましの言葉を頂きました。
その後、各学年ごとの1学期間の振り返りが行われました。
4学年では、振り返りの最後に1本締めをして気合を入れました!
生徒の皆さん、1学期お疲れさまでした。
また今日から次の節目まで、お互い頑張っていきましょう。
3・4年合同「総合的な探究の時間」エネルギー講座所属生等による
2年連続(2023・2024)の経済産業省主催の政策提言型パブリックディベート全国大会出場に自信を得て、
日頃の課外活動の取組から得た知見を生かして、総務省・文科省等(後援)の全国高校生政策甲子園に挑戦しました。
なんと、この政策甲子園は優勝すると「首相官邸で直接総理大臣に政策提言できる」のです!
部門は2つ
・設定テーマ部門「未来の日本を創造する!! 持続可能なデジタル政策!」
・自由設定部門「あなたは総理大臣!! 地域の社会課題と明るい未来!」
先日、本校チームの両部門での地区大会出場を知らせるメールが届いていたのですが、
今日、書類審査を経て地区大会への出場が決まった学校(チーム)名が公開されていました。
↓(クリックしてみてください)↓
地区予選大会出場チームが決定しました。 | 政策甲子園
本校が出場する西日本地区大会には、岐阜高校(岐阜)、嵯峨野高校(京都)、堀川高校(京都)の名前が・・・。
愛媛県からは、松山南高校も出場します。
10チーム中の上位3チームに入れれば、国会議事堂で行われる全国大会に進めます!
しっかり準備して臨みたいと思います。
本日6限目に「非行防止教室」があり、今治警察署の天野みちる様にお話ししていただきました。
近年の状況から、中高生も凶悪な犯罪に巻き込まれる危険性が大きくなっています。
万引き・SNS・闇バイト・薬物使用など、どれも軽いノリから人生を台無しにしてしまう犯罪へとつながってしまうということを、事例を交えてお話ししていただきました。そして、それは、被害者としてばかりでなく加害者にもなり得るというお話でした。この先も笑顔で明るく生活していくために、必ず心に留めておきたいことですね。
本日は、6時間目に後期課程進級説明会が行われました。
3年生にとって後期課程の生活や学習について、真剣に考える機会になりました。
生徒の表情も引き締まった表情に見えました!後期生になっても目標を持って、今治東で充実した高校生活を送りましょう!