令和7年度愛媛県県立中等教育学校入学者選考 募集人員及び志願者数の状況
2024年12月19日 12時00分令和7年度愛媛県県立中等教育学校入学者選考 募集人員及び志願者数の状況
愛媛県立今治東中等教育学校
募集人員 |
140 名 |
出願者数 |
118 名 |
令和6年12月19日正午(最終)
令和7年度愛媛県県立中等教育学校入学者選考 募集人員及び志願者数の状況
愛媛県立今治東中等教育学校
募集人員 |
140 名 |
出願者数 |
118 名 |
令和6年12月19日正午(最終)
愛媛県立今治東中等教育学校
募集人員 | 51名 |
出願者数 | 11名 |
なお、「部活動の取組・成果等を重視した選抜」を、上記の募集人員のうち50%程度実施します。
※上記の人数に変動が生じた場合にのみ、その都度更新します。変更がない場合は上記の募集人数のとおりです。
〇「令和7年度入学者選考のための適性検査等」と「入学予定者の発表の日」についてお知らせします。
1 令和7年度入学者選考のための適性検査等
期日 令和7年1月9日(木)
2 入学予定者の発表
期日 令和7年1月16日(木)9:00
3 実施要項 令和7年度愛媛県県立中等教育学校入学者選考実施要項
4 その他 愛媛県教育委員会高校教育課入試情報からのリンク ※調査書の様式はこちら
〇「令和7年度第4学年欠員補充のための編入学者選抜の検査日等」についてお知らせします。
1 検査実施日
令和7年1月31日(金)
2 編入学願書及び編入学受検票の用紙の交付
編入学志願者が在籍する又は卒業若しくは修了した中学校等又は中等教育学校の校長を通じて本校(教務課)まで請求してください。
期日 令和6年12月2日(月)から同月16日(月)までの間
3 実施要領
「令和7年度第4学年欠員補充のための編入学者選抜実施要領」r07chu_hennyuu_youkou.pdf を御覧ください。
4 その他 愛媛県教育委員会高校教育課 令和7年度県立学校入学者選抜等関連情報 も御覧ください。(リンク先は別のタブで開きます)
ツアーに参加していただいた皆様、ツアー開発のご指導をいただいたJR四国ツアーの皆様、今回のプロジェクトには、多くの方々のお世話になりました。ありがとうございました。
※詳しい内容やスケジュールは御案内のチラシをご覧ください。(ここをクリックすると開きます)
10月21日(土)15時30分から予定していた
「今治東中等教育学校吹奏楽部ミニコンサート in 志島ケ原」
は、事情により、延期となりました。
開催日については、決定ししだい、公表します。
楽しみにされていた皆様には、申し訳ございませんが、あらためて参加者の募集を行いますので、引き続き、よろしくお願いいたします。
9:40 | 開会セレモニー |
10:00 | 試合開始 |
10:45 | ハーフタイム なぎなた部パフォーマンス「リズムなぎなた」 全校応援「つなごう!東校応援40年の絆」 |
11:45 | 試合終了 |
11:50 | 閉会セレモニー |
※お車で来られた場合の駐車場は、イオンモールの駐車場をご利用ください。(クリックして地図をご覧ください)
なお、カタヤマ今治店の駐車場は利用しないよう、ご注意ください。
ご厚意で利用させていただいていますので、駐車マナーの遵守にご協力いただきますよう、お願いいたします。
※天候等の関係で、中止になった場合は、本校ホームページでお知らせします。
※一部のご案内中で、試合場を隣の「ありがとうサービス.夢スタジアム」としておりましたが、「里山スタジアム」での実施が正式に決定しました。たびたびの変更で、申し訳ございません。
※詳しい内容やスケジュールは御案内のチラシをご覧ください。(ここをクリックすると開きます)
※本校の学校区(東予及び旧北条市)の小学校には、「今治東中等教育学校 学校説明会の御案内」をお配りしています。なお、上のリンクからダウンロードした学校説明会の御案内を両面印刷し、申し込みはがきを切り取って、必要事項を記入の上、投函いただいても有効です。
※対象は小学校5・6年生に限りません。今治東中等教育学校に興味のある小学生・保護者のみなさんは、この機会にぜひ、本校に足を運んでみてください。
インフルエンザ出席停止の期間については こちらをご覧ください。
インフルエンザに係る罹患届(医療機関の証明不要)はこちらをダウンロードして、ご利用ください。
今治東中等教育学校生徒有志で構成する SFキーパーズ です。
私たちは、6月11日(日)9:30から、 「クリーンフェスタin唐子浜」を実施します。
みなさん、いっしょに活動してみませんか!子どもからお年寄りまで、どなたでも大歓迎です!
テーマは「遊ぼう・学ぼう・つなげよう」です。
私たちが大好きな、美しい浜「唐子浜」を、楽しみ、知り、そして、未来につなげる、そういう活動として企画しました。
詳しい日時・活動場所・活動内容・参加方法は、私たちが作ったポスターを見てください。
多くの方と活動できることを楽しみにしています。よろしくお願いします!
告知ポスター(生徒作品)
生徒の皆さんへ(マスクの着用について)
4月から、学校の教育活動においては、 マスクの着用は、基本的に必要ありません。
もちろん、着用しててもかまいません。実情に応じて、適切に対応してください。
ついては、次の事柄に注意するとともに、引き続き、「人と人との距離の確保」「手洗いなどの手指衛生」「 換気」など、基本的な感染対策に協力してください。
〇インフルエンザの出席停止期間についてを掲載しました。
〇新型コロナウイルス感染症が5類に移行したため、証明書及び学校感染症罹患届(ダウンロード/各種様式/保健室)を新しくしました。ご利用ください。
ひめポン!-NHK で、4年3組の情報の授業が放送されました。
2日目の朝、朝食前に希望者がホテルから歩いて5分の所にある千利休の屋敷跡に行きました。
中に入れるのは午前10時からなので、外から覗くだけでしたが、
それでも、中の様子を見ることができました。
ここが、生徒が大阪で「大学とホテル以外で訪れた唯一の場所」でした。
9時15分に、杉本キャンパスに到着しました。
このビルが講義を受ける「学術情報総合センター」です。 2階からは図書館になっています。
2日目最初の模擬授業は、生活科学部・生活科学研究科の学部長・研究科長である
所 道彦 教授による「生活科学の幅広い学び」です。
「幸せな生活」を送るためにすべきアプローチについての講義でした。
二つめの模擬授業は、法学部・法学研究科の副学部長・副研究科長である
手塚 洋輔 教授による政治学「日本は本当に三権分立の国なのか」です。
生徒たちが小学校から習ってきた内容の矛盾を解説する手塚先生の講義に、
引率した地歴・公民科の教員は、目から鱗がボロボロ落ちる気がしました。
最後の模擬授業は、情報学研究科の副研究科長である
阿多 信吾 教授の「スマートシティーを築く取組」でした。
未来を迎えるのがワクワクなるような講義でした。
講義終了後、生徒たちは分散して学生食堂で昼食をとり、
最後に文化遺産となっている一号館をバックに写真を撮りました。
生徒が大阪公立大学からのアンケートに答えた内容を少し、紹介します。
〇(一番印象に残っているのは)植物工場へ行ったことです。最先端の農業を見て、将来の農業の姿を見ているようでとても面白かったです。(3年生)
〇一日目の次元の呪いという講義が1番心に残りました。球がはみ出るというのがとても不思議で興味が湧きました。考えれば考えるほど意味がわからなくなって面白かったです。(4年生)
〇今まで、大学で学ばなければいけないという義務感を感じていたが、教授の説明や模擬授業を通じて大学への価値観が変わりました。本当に素晴らしい経験になりました。(5年生)
〇植物工場見学が一番印象に残りました。そこでアクアポニックスという生物生産システムを知り興味を持ちました。なぜドジョウとレタスの組み合わせにしたのか他の植物、魚ではできないのかとても気になりました。また宮本教授の挨拶で大学の先生はあれをしろ、これをしろと言わないから主体的に学ぶ姿勢が大切だとおっしゃっていたことが印象に残りました。大学に入ったら積極的に先生に質問していきたいと思いました。また藤原さんのお話であった大阪公立大学の副専攻プログラムはとてもいいものだなと感じました。これからの時代、自分の専門分野だけ学ぶだけでは駄目なんだなと思いました。他にも大学で学べることや専門的なことを知れて楽しかったです。(5年生)
〇生活科学部の話にすごく興味を持ちました。建築関係の進路に進みたいと思っていて、自分のしたいことともリンクしていたり、すごく面白いお話でした。高校生としてはまだまだ全然難しい話ばかりでした。ですが、大学の授業の雰囲気、大学全体の雰囲気、印象など沢山勉強する所や感心するとこ、こうなりたいという願望、たくさんの思いでいっぱいでした。学食も美味しく、先生方も優しい方や話が上手い方たくさんの方々がいて、高校とは違うところが沢山ありました。大学の教授の人数を聞いてすごく驚きましたし、キャンパスによっても違うところがあり、図書館にはすごく驚きました。勉強を頑張っていこうという意欲が出来てきて参加してよかったと思いました。また、今年のオープンキャンパスに行けたらいいなとも思っています。(5年生)
二日間、本当にありがとうございました。
プログラムは↓(クリックするとリンクがpdfで開きます)
2月16日(日)に開催された卓球大会に、前期生・後期生合わせて8名が参加しました。
団体戦と個人戦シングルスが実施され、本校からは団体戦が3チーム、個人戦は8人全員がエントリーしました。
部員それぞれが精一杯のプレーを見せることができました。
また、後期生1名が個人戦で第3位になることができました。
YouTube 今東チャンネル │ クラウドファンディング │ ソーシャルメディア運用方針
サイトポリシー │ 高等学校・中等教育学校 総合・改編等関連情報 │ 県立学校・中等教育学校 魅力化の取組
えひめ学習応援サイト │ 愛媛県高等学校PTA連合会 │ 愛媛県の歌
〒799-1596 愛媛県今治市桜井2丁目9番1号 TEL 0898-47-3630 FAX 0898-47-4146