令和7年度愛媛県県立中等教育学校入学者選考 募集人員及び志願者数の状況
2024年12月19日 12時00分令和7年度愛媛県県立中等教育学校入学者選考 募集人員及び志願者数の状況
愛媛県立今治東中等教育学校
募集人員 |
140 名 |
出願者数 |
118 名 |
令和6年12月19日正午(最終)
令和7年度愛媛県県立中等教育学校入学者選考 募集人員及び志願者数の状況
愛媛県立今治東中等教育学校
募集人員 |
140 名 |
出願者数 |
118 名 |
令和6年12月19日正午(最終)
愛媛県立今治東中等教育学校
募集人員 | 51名 |
出願者数 | 11名 |
なお、「部活動の取組・成果等を重視した選抜」を、上記の募集人員のうち50%程度実施します。
※上記の人数に変動が生じた場合にのみ、その都度更新します。変更がない場合は上記の募集人数のとおりです。
〇「令和7年度入学者選考のための適性検査等」と「入学予定者の発表の日」についてお知らせします。
1 令和7年度入学者選考のための適性検査等
期日 令和7年1月9日(木)
2 入学予定者の発表
期日 令和7年1月16日(木)9:00
3 実施要項 令和7年度愛媛県県立中等教育学校入学者選考実施要項
4 その他 愛媛県教育委員会高校教育課入試情報からのリンク ※調査書の様式はこちら
〇「令和7年度第4学年欠員補充のための編入学者選抜の検査日等」についてお知らせします。
1 検査実施日
令和7年1月31日(金)
2 編入学願書及び編入学受検票の用紙の交付
編入学志願者が在籍する又は卒業若しくは修了した中学校等又は中等教育学校の校長を通じて本校(教務課)まで請求してください。
期日 令和6年12月2日(月)から同月16日(月)までの間
3 実施要領
「令和7年度第4学年欠員補充のための編入学者選抜実施要領」r07chu_hennyuu_youkou.pdf を御覧ください。
4 その他 愛媛県教育委員会高校教育課 令和7年度県立学校入学者選抜等関連情報 も御覧ください。(リンク先は別のタブで開きます)
ツアーに参加していただいた皆様、ツアー開発のご指導をいただいたJR四国ツアーの皆様、今回のプロジェクトには、多くの方々のお世話になりました。ありがとうございました。
※詳しい内容やスケジュールは御案内のチラシをご覧ください。(ここをクリックすると開きます)
10月21日(土)15時30分から予定していた
「今治東中等教育学校吹奏楽部ミニコンサート in 志島ケ原」
は、事情により、延期となりました。
開催日については、決定ししだい、公表します。
楽しみにされていた皆様には、申し訳ございませんが、あらためて参加者の募集を行いますので、引き続き、よろしくお願いいたします。
9:40 | 開会セレモニー |
10:00 | 試合開始 |
10:45 | ハーフタイム なぎなた部パフォーマンス「リズムなぎなた」 全校応援「つなごう!東校応援40年の絆」 |
11:45 | 試合終了 |
11:50 | 閉会セレモニー |
※お車で来られた場合の駐車場は、イオンモールの駐車場をご利用ください。(クリックして地図をご覧ください)
なお、カタヤマ今治店の駐車場は利用しないよう、ご注意ください。
ご厚意で利用させていただいていますので、駐車マナーの遵守にご協力いただきますよう、お願いいたします。
※天候等の関係で、中止になった場合は、本校ホームページでお知らせします。
※一部のご案内中で、試合場を隣の「ありがとうサービス.夢スタジアム」としておりましたが、「里山スタジアム」での実施が正式に決定しました。たびたびの変更で、申し訳ございません。
※詳しい内容やスケジュールは御案内のチラシをご覧ください。(ここをクリックすると開きます)
※本校の学校区(東予及び旧北条市)の小学校には、「今治東中等教育学校 学校説明会の御案内」をお配りしています。なお、上のリンクからダウンロードした学校説明会の御案内を両面印刷し、申し込みはがきを切り取って、必要事項を記入の上、投函いただいても有効です。
※対象は小学校5・6年生に限りません。今治東中等教育学校に興味のある小学生・保護者のみなさんは、この機会にぜひ、本校に足を運んでみてください。
インフルエンザ出席停止の期間については こちらをご覧ください。
インフルエンザに係る罹患届(医療機関の証明不要)はこちらをダウンロードして、ご利用ください。
今治東中等教育学校生徒有志で構成する SFキーパーズ です。
私たちは、6月11日(日)9:30から、 「クリーンフェスタin唐子浜」を実施します。
みなさん、いっしょに活動してみませんか!子どもからお年寄りまで、どなたでも大歓迎です!
テーマは「遊ぼう・学ぼう・つなげよう」です。
私たちが大好きな、美しい浜「唐子浜」を、楽しみ、知り、そして、未来につなげる、そういう活動として企画しました。
詳しい日時・活動場所・活動内容・参加方法は、私たちが作ったポスターを見てください。
多くの方と活動できることを楽しみにしています。よろしくお願いします!
告知ポスター(生徒作品)
生徒の皆さんへ(マスクの着用について)
4月から、学校の教育活動においては、 マスクの着用は、基本的に必要ありません。
もちろん、着用しててもかまいません。実情に応じて、適切に対応してください。
ついては、次の事柄に注意するとともに、引き続き、「人と人との距離の確保」「手洗いなどの手指衛生」「 換気」など、基本的な感染対策に協力してください。
〇インフルエンザの出席停止期間についてを掲載しました。
〇新型コロナウイルス感染症が5類に移行したため、証明書及び学校感染症罹患届(ダウンロード/各種様式/保健室)を新しくしました。ご利用ください。
ひめポン!-NHK で、4年3組の情報の授業が放送されました。
(許可番号 d20250123-01)愛媛新聞ONLINE(http://www.ehime-np.co.jp/)
3月9日(土)「今治に国府が置かれた理由 ~国分山から歴史を見る~(歴史コース)」ツアー
11名(定員10名)のお客様をお迎えして、8:40分からツアーはスタート。
奈良県からのお客様もいらっしゃいました。遠方から本当にありがとうございました。
ツアーガイドを担当したのは、4年生6名。
国分尼寺塔跡・国分寺塔跡では、当時の塔の大きさを礎石などから説明しました。
伽藍配置から伊予国分寺の建てられた時期を特定する方法や、当時の主要な建物間の距離から伊予国国府の場所を特定する方法なども紹介しました。
脇屋義助の霊廟では、南北朝の動乱の背景や伊予国を舞台とした戦闘、江戸時代末から戦前にかけての南朝義士の顕彰について、石碑をもとに説明していきました。そのあと、椀船港に移動し、伊予国の国府に今治が置かれた理由の1つと私たちが考える「白村江の戦いの敗戦」前後の今治の地政学について説明し、昼食をとりました。
昼食後は、脇屋義助以後の国分山城がたどった歴史を歴代藩主の墓で説明しました。ここまでで歴史ガイドは終了。
伊予桜井駅への帰路、清光堂に立ち寄り、“椀船最中”について説明しました。
駅での解散時刻は13時30分。約5時間のツアーは終了しました。
6名の生徒たちは、少しでも良いガイドができるように、直前まで周到に準備をしていました。
当日は、その成果がよく出ていたと思います。
お客様は、生徒たちの解説に熱心に耳を傾け、質問もたくさんしてくださいました。
ツアー後には、松山から参加されたお客様から、
「こんな近くにこれだけの歴史があったとは知らなかった。文化コースに参加したいので、ぜひ来年度も続けてほしい。」という嬉しいお言葉を頂きました。
3月10 日(日)「歴史的景観”白砂青松”の桜井海岸はなぜできた?(自然コース)」ツアー
ツアー開始は8時30分。
トレッキングにサイクリング、ビーチスポーツに松林観察とアクティブな内容がてんこ盛りの自然コース。
残念ながら、商品として実施するための最低催行人数9人が集まらなかったため、
「成果発表会」としての実施となりました。
当日は、四国家サポーターズクラブより、5人が参加くださいました。
本校のガイド役は、4年生1人、3年生5人というフレッシュなメンバーが担当しました。
早速国分山トレッキングが開始! お客様が疲れないように途中で植物の解説をするように工夫しました。
約20分で山頂に到着。まずは、白い砂浜ができた理由を地球の成り立ちから説明!
その後、白い砂浜の形成に貢献した今治の多数の川が、
その後の今治の歴史に、困難と幸運をもたらしたことを説明しました。
山を下ると、西洋菓子ツカサへ移動。今治銘菓"白砂青松”を食べてひと休みしました。
ひと休みした後は、約2㎞の松林の中をサイクリング! 天候に恵まれ、浜風が気持ちよかったです!
漁港の景色を見ながら、自転車を走らせて、志島ケ原に到着!
松の見分け方講座に、生徒各々による"推し松”紹介に、昔懐かしの松葉相撲、2500本の松林を満喫した後、
最後に、松林が歴史的景観と言われる理由を説明しました。
昼食は、鯛釜めしつき海鮮BBQで、おなか一杯! 海の幸に改めて、感謝!!
食後には、参加者の方とペアになってビーチスポーツ"フレスコボール”を楽しみました。
これでツアーの全メニューが終了! 参加者の方には、心も体もリフレッシュしていただけたと思います。
生徒達は、初めての経験にもかかわらず、全く物怖じすることなく、
参加者の方に積極的にコミュニケーションをとることができており、
立派にガイド役を務めてくれました。
今日のツアーで、JR四国により1日限定の旅行商品として販売された3種類のツアーは、すべて終了しました!
ツアーで巡るコースもガイド内容も、生徒達が、実際に地域の人々に取材して、1つずつ作り上げていったため、
どのツアーも、仕上がるのに本当に時間がかかりました。
しかし、2年間かけたからこそ、生徒が学んだことは大きかったと思います。
どのコースも、よいツアーになりました。
本校生に対しまして、本当に貴重な学びの機会を与えてくださったJR四国の皆様、またツアーに参加してくだっさった方々、準備に関わってくださった方々に心よりお礼申し上げます。
YouTube 今東チャンネル │ クラウドファンディング │ ソーシャルメディア運用方針
サイトポリシー │ 高等学校・中等教育学校 総合・改編等関連情報 │ 県立学校・中等教育学校 魅力化の取組
えひめ学習応援サイト │ 愛媛県高等学校PTA連合会 │ 愛媛県の歌
〒799-1596 愛媛県今治市桜井2丁目9番1号 TEL 0898-47-3630 FAX 0898-47-4146