メンテナンス

2020年6月26日 12時57分
全校

本日の昼の後期東校タイムでは、教育相談課長講話が行われました。本校4階には、教育相談室があり、月曜~木曜まで相談員の先生が来てくれています。周りには相談しにくいような悩みや相談事がある場合は、心のメンテナンスに相談室を活用してみてはどうでしょうか。

また、放課後には普通教棟(生徒の自教室がある教棟)の油拭きが行われました。

   

教室の机や椅子はすべて廊下に出して、各クラスの美化委員が中心となり、床板のメンテナンスができ、ピカピカになりました。

心や環境もメンテナンスして、みんなが快適な学校生活を送っていきたいですね。

 

テレビ取材

2020年6月25日 09時33分
全校

6月24日(水)、NHKによるなぎなた部の取材とEATによる野球部の取材がありました。なぎなた部はNHKで、7月10日(金)19:30~19:55「四国らしんばん~新型コロナウィルスが影響する高校部活への波紋(仮)~」の番組内で紹介されます。
  

 

野球部は7月中旬以降に、EATの番組で紹介される予定です。
  

後期生 漢字テスト当日

2020年6月24日 17時29分
後期生

本日は、東校タイムでの後期生の漢字テストがありました。

漢字テストに真剣に取り組んでいる姿は、自信に満ち溢れているように感じます。

後日返却される結果が楽しみですね。

これからも漢字練習に励んでください。

 

 

部活動の様子

2020年6月23日 18時28分
全校

部活動も活気を取り戻してきました。

暑い日もありますが、みんながんばっています。

アーチェリー部野球部サッカー部吹奏楽部バレー部なぎなた部テニス部ハンド部

感染縮小期

2020年6月22日 18時32分
全校

6月19日から新型コロナウイルス感染症の感染縮小期に移行しました。

移行後、初の授業日となった本日から教員もマスクのみで授業を実施できるようになりました。

感染縮小期とは言え、感染予防の基本に変わりはありません。

熱中症には注意が必要ですが、マスクの着用も忘れずに。

本日、臨時休業

2020年6月19日 11時20分
全校

大雨警報のため本日は臨時休業になりました。校舎内に生徒の姿がありません。

安心して日常生活を送ることのできることのありがたさを改めて感じます。

読書は好きですか?

2020年6月18日 10時30分
その他

こんにちは。

今日はあいにくの雨模様・・・。

こんな日は運動もできない、買い物にも行けない。どうしよう・・・。

そうだ、読書があるじゃないか!!

読書はあなたの知識を蓄え、あなたを幸せに導いてくれる素敵な活動です。

ぜひ、みなさんも雨の日は本を片手に素敵な読書タイムを楽しみませんか?

人権・同和教育ホームルームで「人権獲得の歩み」について学びました。

2020年6月16日 19時13分

本日の6限目は人権・同和教育ホームルームでした。先日、アメリカのミネソタ州で警官が手錠をかけられた黒人男性の首を膝で8分46秒押さえつけ、男性が亡くなる事件が起こりました。それを契機として、アメリカをはじめ世界で人種差別反対デモが起こっています。人種差別について冒頭で触れてから、部落差別の歴史を振り返りました。部落差別の具体例として、1856年に岡山藩で起こった渋染一揆の紙芝居を生徒たちに観てもらいました。生徒たちは一生懸命に耳を傾け、部落差別について深く学んでいる様子でした。今後も日本史担当教員として、授業のなかでも部落差別について生徒と共に考えていきたいです。

環境整備をきちんと行っています!

2020年6月16日 10時39分

本校のトイレのスリッパの様子です。毎日生徒たちが心掛け、きちんと揃えられています。これからもあたりまえのことを、あたりまえにできる東校生であってほしいものです。

ここにしかない風景 歴史のまち桜井

2020年6月15日 14時26分
全校

梅雨まっただ中です。週末も雨でしたね。

晴れてはいても家族で遠出もまだまだ難しい時期ですし、

地元桜井地区の散策をしてみませんか?

この週末、愛媛大学のHPを見ていると、

社会共創学部の井口先生の研究室が

昨年度今治市と一緒に作成した「歴史散策まち歩き」マップを

一般公開していました。

菅原道真ゆかりの志島ケ原をはじめ、

江戸時代に「天領」として栄えた桜井の風情を色濃く残す「浜桜井地区」に

ついて分かりやすくまとめられており、初めて知ることも多くありました。

 

 

 

 

 

 

5年生にも質問してみましたが、半分くらいの正解率でしたよ。

HPのアドレスを貼っておきますので、ぜひ見て訪れてみてください。

http://www.imabari-sakurai.com/sakurai

詳細は、また授業で!