進学フェア in イオンモール新居浜
2025年10月5日 12時46分本日イオンモール新居浜2Fイオンホールにて、進学フェアを開催しています。
今治東中等のブースには、午前中だけで10組の相談がありました。
熱心に説明を聞いてくださった小学生、中学生、その保護者のみなさま、ありがとうございました。
17:00まで開催しておりますので、お買い物のついでにぜひお立ち寄りください。
本日イオンモール新居浜2Fイオンホールにて、進学フェアを開催しています。
今治東中等のブースには、午前中だけで10組の相談がありました。
熱心に説明を聞いてくださった小学生、中学生、その保護者のみなさま、ありがとうございました。
17:00まで開催しておりますので、お買い物のついでにぜひお立ち寄りください。
今月末に迫った青藍祭。
今、生徒たちは、各学年、クラス、部活動ごとに、それぞれのアイディアと力を合わせて準備に励んでいます。
教室に響き渡る笑い声。そして、生徒たちの真剣な眼差し。
学校全体が、まるで一つの「作品」を作っているような空気に包まれています。
今年も1年生は、「ピクセルアート」に挑戦中。
色とりどりの折り紙を一枚一枚張り合わせ、大きな絵を完成させるこの作品は、チームワークと根気のたまものです。
「何色が要る?」「この折り紙小さすぎる~!」
そんな声を交わしながら、一つのアートが少しずつ形になっていく様子に、思わず笑みがこぼれます。
制作風景の様子です。
色とりどりの四角が並ぶ中に、1年生たちの真剣な表情が光っています。
青藍祭当日には、4つのクラスの作品が校内を彩ります。
ぜひ多くの皆様にお越しいただき、生徒たちの頑張りと創造力をご覧いただければと思います。
昨日から今治・越智中学校新人体育大会が行われています。
女子ソフトテニス部は、今治市営スポーツパークで熱戦を繰り広げました。
昨日の団体戦では、団結力を発揮し、見事優勝! 今日の個人戦でも、2位、3位に入るなど、健闘しました!
応援、ありがとうございました。
6年生の総合学習では、志望理由書作成や面接練習を行っています。
就職や進学の受験を間近に控え、603HRでは面接練習を行いました。
本日は青藍祭参加団体の説明会がありました。
今年も生徒たちは、青藍祭を成功させるために真剣に取り組んでいます。
当日が待ち遠しいです。
本校は毎週水曜日に後期生集会を開催しています。本日は5年学年主任の荒巻先生から「言葉」についての講話でした。
自身の読書体験から、読書を通して優しい言葉を知り、その優しい言葉を使って学校生活を送ってもらいたいという思いが込められていました。
9月13日(土)ビジフェスEHIME2025二次予選
昨年「起業講座」に所属した5年生達が地域課題を解決する新たなプランを3つ作成し、
2次予選に進みました。
立案から間もないこともあり、まだまだアイデア段階にとどまってはいたものの、
新たな仲間を加えた生徒達のプレゼン(資料・発表)には、これまでの学びの成果が着実に反映されており、
とてもうれしく思いました。
審査結果は後日発表されます。
9月21日(日)お城下マルシェ(松山市花園町)
学生が実践的なビジネス経験を積む機会の創出のために、
愛媛大学が設立した「学チャレ合同会社(愛媛大学主催)」の事業の一環として、
松山市花園町で定期的に行われている"お城下マルシェ(10:00~15:00)”に、
5年生の2チーム(SFキーパーズ&今治東女子チーム)が参加しました。
学チャレ合同会社の事業としての出店は、本校のほかにも東温高校など6チームありました。
SFキーパーズは、庭や家庭菜園での除草軽減用商品として、「松葉ペレット」を初めて販売しました。
30人のお客様に対して約50kgを販売することができました。
今治東女子チームは、県産品のPRに向けて商品開発・生産した「みかんゼリー入りサイダーとはだか麦クッキー」の販売を行いました。
販売当初こそ緊張していた生徒たちでしたが、次第にどの出店ブースよりも明るく元気な声でお客様を呼び込むことができるようになり、販売終了時間直前での完売に成功しました! 10月末に控えた青藍祭に向け、よい経験ができたと思います。
9月23日(火)海GOMI甲子園愛媛県大会
海ゴミ問題について取り組む本校生が新チームを結成し、初めて海GOMI甲子園に参加しました。
早朝より雨が降り、開催が危ぶまれましたが、
県内から20チーム・60名が、梅津寺海岸にて海ゴミ回収量を競って約1時間汗を流しました。
優勝は、本地域で日頃から海ゴミ問題に取り組む実績を持つ松山西中等教育学校チーム!
本校から参加したチームは、
今治からの初参加チームということを評価され、
特別賞をいただきました。
商品は「海ゴミ問題を楽しく学べる絵本」。
生徒達は、いただいた絵本で、
小学生に何か海ゴミ問題について考えるきっかけづくりの企画ができないか検討し始めています。
本日、サッカー元日本代表の武田修宏さんをお招きして、『サッカー人生 夢と挫折と』というテーマで講演をしていただきました。映像や谷先生(高校の同級生)とのエピソードを交えながら、人生において大切なことを教えていただきました。たくさんの質問にも丁寧に答えていただき、楽しく、素敵な時間を過ごすことができました。自分を見つめ直し、目標を持って、仲間を大切にしながらポジティブに頑張っていきたいと思います。本日は本当にありがとうございました😊
三連休後の昨日、グラウンドに残っていたテントを、5・6年生が片付けてくれました。
先週金曜日に実施された運動会は、終盤天候が怪しくなり、閉会式を体育館で実施しましたが、ちょうど閉会式の時には雨が降っており片づけができませんでした。
晴れるとまだまだ真夏のような暑さなので、引き続き熱中症には気をつけましょう。
標題のテーマのもと、第43回運動会が盛大に行われました。一日順延になり、待ちに待った運動会!!
今年は最高学年の6年生が3クラスのため、東光(黄)、渦潮(青)、若草(緑)の3グループに分かれ、熱戦が繰り広げられました。
種目名がテーマにもなっている「6年生のフォークダンス」終了後、天候が危ぶまれるため、閉会式は急遽体育館で行われました。
結果は以下のとおりです。
【総合優勝】若草・東光(同率優勝)
【行進】若草、【装飾】東光、【応援】東光、【競技】若草
どのグループも、最後まで力を振り絞って頑張りました!!皆さん、お疲れ様でした。