FC今治高等学校 里山校が連携した米・スタンフォード大学のオンライン国際異文化教育プログラム「SPICE」を本校の4年生3人を含む市内の公立高校の生徒も受講し、本日最終発表に臨みました。
受講者は、休みの日などに、各テーマ(共助のコミュニティ・アントレプレナーシップ、DE&I)について英語で学びながら議論し、グループで取り組んできました。緊張する中で、自分たちの成果をしっかりと発表することができていました。



SPICE https://spice.fsi.stanford.edu/
今日は終業式が行われました。
終業式に先立って表彰伝達式があり、
様々な分野における本校生徒の活躍が表彰されました。
今日で二学期も終わり、楽しい冬休みが待っていますが、
事故や怪我に気を付けて、元気に過ごしましょう!

2学期も明日で終わり。
前期生の心と体の健康を支えてくれている給食は、今日が2学期最後。
今日はクリスマスメニュー。栄養満点の給食に、生徒たちの笑顔の花が咲き乱れていました。
そして、いつも生徒たちを温かく見守ってくれている先生方が、生徒たちにメッセージを書いてくれました。

次の給食は1月10日(金)。
年明け最初の給食はどんなメニューなのでしょう。
冬休み中も栄養バランスのとれた食事を心掛けてほしいものです。
毎週水曜日の朝は後期生集会を実施しています。今日は、本校進路課長による講話が行われました。
「学習する」ことの意義や「探究する」こころを持つことの大切さについて、熱く語っておられました。

大学の名前もたくさん教えてもらいましたね。具体的な目標を持って、これからも精一杯「学習」に取り組んでいきましょう。
12月17日(火)11:00に「シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)」が行われました。
この訓練は、その場で「(1)まず低く=DROP!」⇒「(2)頭を守り=COVER!」⇒「(3)動かない=HOLD ON!」
の安全確保行動を約1分間行うものです。いつどこにいても、いざというときに安全確保の行動ができるようにしましょう!


【生徒たちへは事前連絡なしの訓練でしたが、どの生徒も放送が流れると、すぐに安全確保行動ができていました。】
朝の読書の時間。
ページをめくる音だけが 教室にやわらかく響く。
2学期最終週の静かな、あたたかな始まり。
読書の後に「人権の日」の放送が入った。
ある飲食店で、注文レジにあったメニュー表が撤去されたという。
レジに来るまでに携帯(スマホ)等でメニューを見て決めておいてほしい、
そうすればレジの回転が早まり、売り上げが上がるから。
でも、スマホを持たない人は?使いこなせない人はどうなるの??
温かな雰囲気に包まれた、「すべての人にやさしい時代」となることを願います。
12月13日、3年生から5年生を対象とした広島大学訪問を実施しました。広島大学生物生産学部では、西堀正英教授による学部紹介・研究内容等を踏まえた模擬授業を受講し、学部のCommunityRoomやサテライト博物館及びテラス等も見学させていただきました。生物生産学部も川之江高校の生徒さんと一緒に参加しました。
大変有意義な一日となりました。
(広島大学 生物生産学部 西堀正英教授 模擬授業等)


探究!
12月13日、3年生から5年生を対象とした広島大学訪問を実施しました。広島大学では、教育学部と生物生産学部に分かれて、学部紹介、模擬授業、研究室・施設見学をさせていただきました。川之江高校の生徒さんも一緒に参加しました。
全国第三位の敷地面積を誇る総合大学の規模の大きさに、まずはびっくり。そして、学食、学生の多さ・・・。大学生、また大学院生、留学生たちの学びの姿勢に大きな刺激を受けた1日でした。
(広島大学 教育学部 草原和博教授、森田愛子教授 学部の説明 )


後期生集会では、表彰伝達、保健委員会の発表がありました。
サッカー部、ハンドボール部、写真部の皆さん、おめでとうございます。

保健委員会からは、咳エチケットについて発表がありました。
これからはインフルエンザや感染症の流行する季節です。
感染を広げないためにも咳エチケットを実践しましょう。
