本日、2年生が「少年の日のつどい」を行いました。
「立志」・「自覚」・「健康」をそれぞれが願い、決意の言葉を発表しました。
決意の言葉を胸に、今後の学校生活でのさらなる活躍を期待します。

午後からは記念行事を行いました。
「国分山の山登り」の様子

伊予桜井漆器店社長の鳥井亮良様をお招きしての講演会「地域資源 桜井漆器 を仕事にして」の様子

記念の品として、桜井漆器のお箸とスプーンをいただきました。
桜井漆器は使えば使うほど強度が増す、とても実用的なものです。どんどん使って地域の良さを感じたいと思います。
興味がある方は、ぜひ「伊予 桜井漆器会館」へGO!
先日、5年2組では、「防災・減災に対する取組」をテーマとしたホームルーム活動が実施されました。
ハザードマップを用いて、災害時に危険だと予想される場所や避難場所について考えたり、災害時に役立つものについて発表したりしました。
また、救護活動や危険な場所からの脱出、安全確保などに利用できるものとしてロープを取り上げ、色々なロープの結び方を確認するともに、実演してもらいました。
今回の活動を通して、生徒たちは、日頃から防災について意識しておくことの大切さを学びました。

探究!
今日は、図書館より貸出冊数の多い本を紹介します。まずは、「五分後シリーズ」です。朝の読書が始まってもうすっかり定着しました。
人気の「五分後シリーズ」は朝の読書にぴったりです。

そして「薬屋のひとりごと」。アニメ化もされてTVでも放送されていました。これも人気です。
最後は、本屋大賞にもノミネートされた多崎礼さんの「レーエンデ国物語」のシリーズです。これぞファンタジーの王道といったところでしょうか。登場人物たちと一緒に野山を駆け巡っている気分になります。この他、たくさんの本がおいてあります。ぜひ図書館を訪れて見てください。
ついにこの日が来ました。
共通テストです!
ぐっすり眠れた人、ドキドキしてなかなか寝られなかった人もいたようですが、
朝、みんな笑顔で会場に入っていきました。
エールを送った私たちも安心しました。学生に間違えられた教員もいましたが・・・
明日も引き続き理系科目のテストがあります。
落ち着いて、今までやってきたことを信じて力を発揮してきてください!!

探究!
テーマ「エネルギー政策~安定供給と脱炭素社会実現の両立~」のもと、
2年連続での出場となった全国大会は、
1月12日(日)にオンラインで実施されました。

3・4年合同実施の総合的な探究の時間「エネルギー講座」に所属する3年生3名と4年生9名で構成された本校チームは、
「炭素税・GX移行公債等を財源とした再生エネルギー(山間部での耕作放棄地を利用した太陽光発電と臨海部での洋上風力発電)の拡大による地域活性」を掲げて、ディベートに臨みました。
全国大会は16チームがそれぞれ4ブロックに分かれて予選リーグを戦い、1位となったチームが決勝トーナメントに進みます。
試合開始は9時。本校チームは、修猷館高校(福岡)、熊本高校(熊本)、釧路湖陵高校(北海道)の3チームと試合を行いました。
各試合時間は45分。対戦相手はディベート部が多い中、本校チームもこれまで時間をかけて準備してきた成果を発揮して必死に食らいつき、どの試合も甲乙つけがたい白熱した試合となりました。すべての対戦が終了したのは17時。
本校チームは、修猷館高校チームに勝利したものの、1勝2敗で惜しくも予選リーグでの敗退となりました。


最初は緊張していた3年生も、他校との交流を楽しめるまでになりました。
今年の経験を来年に生かしてくれると思います。
ただいま4年生の各クラスでは、シクラメンを育てています。
このシクラメンは、今治南高校農業科の生徒さんが販売していたものです。担任たちが葉っぱの大きさや蕾の数などをじっくりチェックして選び抜き、各クラスに置きました。生徒たちは毎日の水やりを楽しみながら、可愛らしい花に癒されています。
果たして、どのクラスのシクラメンが一番元気に、美しく咲くのでしょうか。シクラメンと一緒にクラスの絆も育ちそうな、ちょっとしたクラス対抗戦。結果がどうなるか、みなさんもぜひ注目していてください!

1組:日当たり良好☀ 2組:可能性の塊です!

3組:みんなで名前を付けました(おしくらまんじゅう) 4組:優勝候補…⁉