自転車安全講習会教室

2024年9月11日 16時02分

IMG_5882IMG_5879IMG_5884

本日は自転車安全講習会が行われました。今回の教わったことを生かし、自転車事故が起こらないようにしていきましょう。

今治シェイクアウト訓練

2024年9月10日 08時56分

 本日、いまばりシェイクアウト訓練を行いました。生徒には知らせずの実施でしたが、どのクラスも素早く頭を守る行動をとることができていました。近い将来起こるとされている南海トラフ地震に備え、「自分自身の安全は自分で守る」ことを身につけたいですね。

IMG_5667

IMG_7051

 ※シェイクアウト訓練は、「Drop(まず低く)、Cover 頭を守り)、Hold on(動かない)」

という合言葉どおりの動作をする訓練で、アメリカから始まりました。

運動会片付け

2024年9月6日 19時00分

運動会も無事終わり朝一番から6年生が率先して片付けをおこなっています。昨日の運動会においても6年生が雰囲気良く全体のムードを作ってくれた事が運動会の成功につながったと思います。片付けに対しても積極的に取り組める学年だからこそ良い運動会になったのだと確信しました。6年生本当にありがとう!後輩につなげてくれた事を感謝します。

IMG_4809

IMG_4805

IMG_4803

IMG_4806

第42回運動会②

2024年9月6日 15時51分

 第42回運動会が開催されました。生徒の全力を注いだ競技・演技を写真でご覧ください。総合優勝は「茜雲」。

勝敗はつきましたが、勝敗以上の何かをつかめた日になったと思います。

965A0155 965A0336 965A0610
965A0699 965A0745 965A1012
965A1111 965A1150 965A2083
965A2155 965A2336 965A1428
965A2521 965A1899 965A3089

第42回運動会

2024年9月6日 13時56分
全校

「一瞬の”今”を一生の思い出に」という生徒会統一テーマのもと、第42回運動会が盛大に開催されました。

晴天の下、生徒全員が一丸となって、全力で競技に取り組みました。

生徒一人一人の心の中に、一瞬の”今”がかけがえのない青春の1ページとして、記録されたと思います。

01  02  03  04

05  06  07  08

09  10  11  12

13  14  15  16

17  18  19  20

21  22

運動会準備

2024年9月4日 16時28分

   明日の運動会に向けての準備が行われました。

これまで全校生徒、教職員一同、一丸となって準備を進めてきました。

明日はついに本番です!!

今日はよく食べ、よく寝て、明日に向けて体調を整えましょう。

沢山の方にお越しいただき、生徒の頑張る姿を見ていただけることを心待ちにしております。

沢山の人にとって、明日が、一生の思い出になりますように。

画像 -20240904-070205-07dc527e   画像 -20240904-070313-bd7de196   画像 -20240904-070338-a3a98b98   画像 -20240904-070154-5f04e17c

令和6年度運動会予行が行われました。

2024年9月3日 18時05分

本日、令和6年度運動会予行が行われました。

はじめは雨模様でしたが、生徒たちの熱気で雨雲を吹き飛ばし、晴天のなか予行を実施することができました。

本番に向けて、競技や応援、各係の確認を行い、しっかりと準備をすることができました。

本番は2日後の9月5日(木)に実施予定です。迫力満載の運動会に是非、お越しください!

DSC06996DSC07008DSC07059DSC07081DSC07096

8月の課外活動報告

2024年8月31日 09時30分
探究!

8月23日(金)「えひめSDGs甲子園2024」~高校生実践プロジェクト~
練習

この大会は、「地域社会のSDGs課題に焦点を当て、その解決に向けて研究や活動を行う高校生たちが、その取組の経過や成果をプレゼンテーション等で競うものです。
本選は、予選(参加29チーム)を通過した12チームによる「プレゼンテーション(10分)+質疑応答」で行われました。
本校からは「タンパク質危機」をテーマに"主権者教育”に取り組んだ「チーム培養肉」が出場しました。
お肉を栄養3D
各チームに与えられた時間は、質疑応答を含めて20分。畜産農家や大学の研究機関の協力により得られたリアルな情報を正確に伝えることで、会場の約100人の参加者が、発表を通して「タンパク質危機」について考えを深めることができる内容となるように心がけました。
質問 回答
研究室訪問の際に「チーム培養肉」のメンバーが組み上げた「3D培養肉」を持参し、参加者に実際に手に取って見てもらいました。
参加者も興味を持って聞いてくれ、質疑応答の時間では、「チーム培養肉」のメンバーもこれまでの学習の成果を生かして、分かりやすく丁寧に答えることができていました。

優勝「地大豆と地雑穀の普及」に取り組んだ上浮穴高校の「くまもるず」でした。どのチームも地域の特徴を生かした取組が行われていて、本校の活動にも参考になるものが多かったように思います。

「チーム培養肉」は、青藍祭での発表等に向けて現在準備中です。皆さんも「代替肉」について調べてみてくださいね。

本日、臨時休業です。

2024年8月30日 12時00分

きょうは、台風10号(サンサン)の影響により、臨時休業日となっております。

校内は、こんな感じです。

みなさんの、元気あふれる声や姿がなく、校舎も淋しそうです。

ちなみに、「サンサン」という名前は、香港の少女の名前からきているそうです。

13456278910

つなげ!生物多様性

2024年8月29日 08時36分

 8月25日(日)、いよてつ高島屋にて、「つなげ!生物多様性チャレンジシップ2024」が行われ、本校からステージ発見1チーム、ポスター発表1チームの計2チームが参加しました。

1000013517

ステージ発見では、本校5年サイエンス生物多様性研究班から4名が「蛇池湿地植物群の保全について~守るべき湿地植物の楽園~」というテーマで研究発表を行い、地元での生物多様性保全の取組について高い評価をいただきました。

1000013520

ポスターセッションでは、「日本一美しい海岸線~里山と里海の重なるところ~」という研究テーマで、会場にお越しくださった多くの方々に、今治市の貴重な海岸線の生物多様性について2名の生徒が発表を行いました。

10000135181000013519

 今治東中等教育学校の周辺は、全国的にも希少な動植物群が形成され、素晴らしい生物多様性が残されています。今回発表した研究については、生物実験室にポスターを展示しておりますので、興味のある生徒の皆さんは、是非ともご覧下さい。今後も、サイエンス生物多様性研究班は、様々な活動に取り組んでいきたいと考えていますので、これからも応援よろしくお願いします。