学年末考査が始まりました
2021年2月22日 08時44分登校したら体温を記入するのが日課となって早1年。
今日から学年末考査です。いいスタートができるよう、ラストスパート!
登校したら体温を記入するのが日課となって早1年。
今日から学年末考査です。いいスタートができるよう、ラストスパート!
2月18日(木)7限目に4年生の主権者教育が行われました。zoomを使って、クラスごとに大学生から様々なお話を聞きました。社会の一員として生きていくうえで、大切なこと、知っておくべきことについて考えを深める良い機会となりました。
2月17日(水)、ジョブチャレンジ事業の代替行事として、2年生を対象とした「愛媛大学出張講義」オンラインで実施されました。農学部、教育学部、医学部、法文学部、工学部、社会共創学部の先生方がわかりやすくオンライン授業をしてくださいました。いろいろなことに興味を持ち、これからの学習に生かしたいと思います。
本日、5、6時間目に令和2年度前期課程スピーチコンテストが開催されました。
例年であれば、少年の日の集いと同日に開催されていましたが、新型コロナウイルスの影響で本日となり、各クラスへズームによる配信となりました。日本語スピーチに1年生が3名。英語スピーチに2年生、3年生が各3名ずつ参加しました。9名の参加者は自分の思いを身振りを交えて一生懸命伝えていました。各学年の最優秀賞は次の3名です。
103寺田 妃利さん 201松本 知也さん 302宗野 桜己さん
愛媛県教育委員会は、どこにでも起こりうるいじめのケースを題材に人権ミュージカルを作り、映像化しました。坊っちゃん劇場と協力して作成しました。作品のタイトルは「クッキー協奏曲」です。この作品には本校2年生の寺田天音さんがすみれ役で出演しています。愛媛新聞の「スマイルピント」でも紹介されました。動画はYouTnbeでも配信されています。
こちらからぜひご覧ください。⇒ https://youtu.be/F7jAevASrGI
2021年2月14日付愛媛新聞 掲載許可番号d20210216-02
以前から古いので、綺麗にして欲しいという意見が出ていたトイレ。
校内全部ではありませんが、4箇所全面改修することになりました。
まずは東側1Fのトイレが工事が始まりました。
工事中は不便ですが、綺麗なトイレになるのが楽しみですね。
3年生の給食準備の様子です。体育後で慌ただしい中ですが、慣れた様子で進みます。さすが3年生。
3年生の給食があるのは、あと13日(学年末考査やクラスマッチがあるため)生徒に教えると「え?え?」「3月もあるのに!?」と驚いていました。味わって食べましょう
こんにちは!2学年です。
2/12(金)に少年の日の記念「IMATOUカップ2020紙飛行機大会 Fly Away!」を開催しました。
この大会では、各クラス予選を勝ち抜いた代表チームで争う距離部門と、各クラスのオリジナルの的に数多く入れるクラス対抗部門と2種類の競技が行われました。
力が入りすぎて思うような結果でなかったグループもありましたが、大盛り上がりな時間となりました。
オリジナルの的の作成に、工夫を凝らした飛ぶ飛行機。結果に一喜一憂する姿。
今年度コロナあウイルス感染拡大防止のため、数多くの行事が中止となり、見られる機会が少なかった君たちの成長する姿を見ることができました。
最後になりましたが、本大会の運営を成し遂げた生徒会の皆さん、お疲れさまでした!
本日は人権の日です。朝の会、SHRで人権教育委員さんが放送による啓発活動を行いました。
どのHRの生徒も真剣に放送内容を聞くことができました。
今まさに、男女平等が世界的に注目されています。生徒の皆さん、当たり前の“正しい人権意識”を
もって日々の生活を送っていってください。
今日は5限目に2,3年生対象の分野別職場体験オンライン授業が行われ、
6限目に4,5年生対象のオンライン進路講演会が開催されました。
オンラインでの実施に、特に先生方はどきどきしながら?の実施となりました。生徒たちは事前に希望する講座を選んでの参加です。
★5限目の様子です。
講座は1自動車整備、2IT、3美容、4インテリア・建築 5ホテル・ブライダル 6看護 7柔道整復でした。
| | | |
| | | |
どの講座でも真剣に取り組む姿が見られました。体験実習を行っていた講座も画面ごしに指示があります。指示されたことができるよう工夫しながらがんばっていました。
★6限目の様子です。
「後悔しない進路選択をするために!」と題しての講演でした。
| |
今回のオンライン講座やオンライン進路講演会は、自分の進路をしっかりと考える機会になったのではないかと思います。何度も考え、相談し、自分の進路実現に向けてがんばりましょう。
本日は編入学試験です。生徒のみなさんは自宅学習となっています。
生活リズムを崩さず、普段の学校生活と同じように計画的に学習するようにしましょう。
各教科で用意された課題を忘れずに、明日元気に登校してきてください。
伝統文化部(琴)では、来年度の青藍祭に向けて、新しい曲の練習を開始しています。1~4年生5人で頑張って練習に励んでいます。
みなさんは毎日バラスの良い朝食を意識してとっていますか。
今週の1年生は栄養教諭の藤原先生と一緒に朝食の役割について考えました。
朝食には、脳や身体のエネルギー補給や生活リズムの調整、太りにくい身体作りなどの大切な役割が
たくさんあります!朝は忙しいかもしれないが、朝食をとる時間を意識して作り、しっかり朝食を
食べて脳を活性化させて1日を元気に過ごしましょう。
現在、1年生の美術の授業では、「船と海のしごと」についての絵を描いています。
本来なら、写生大会のように、現場へ赴いて、実際の風景を見ながら描けるとより良いのですが、
そのような時間もないので、写真を見ながら描いてもらっています。
写真は、既に平面になっているので描き写すことが簡単になったり、天候に左右されない、というメリットもありますが、
描きたいところがぼけていたり、色がプリンターの色味に左右されるというデメリットもあります。
今回の授業では、「各自の想いや独自性」よりも、「きれいに描く」ことを目標に、
どうすれば、きれいに描けるか、ちょっとしたテクニックを学びながら、みんなそれぞれ頑張って描いています。
みんなの画力が少しでも上達し、美術をより好きになってもらえると嬉しいな。
6年生の登校日でした。
短い時間でしたが、元気な顔が見られてよかったです。
これから勝負の人達、頑張ってくださいね。