愛媛県立今治東中等教育学校 「今治東 新時代!」 ー6年間の学校生活の中で個性を伸ばすー
    • ホーム
    • スクール・ポリシー
    • 学校紹介
    • 校長室より
    • 教育方針・校訓
    • 今治東中等教育学校の歩み
    • いじめ防止基本方針
    • シラバス
    • 在籍生徒
    • 制服
    • 校歌
    • 進路状況
    • 本校への進学をお考えの皆さんへ
    • 入試情報
    • 編入学と転入学についての情報
    • 奨学金制度について
    • 学校案内
    • 行事予定
    • 行事予定
    • 部活動計画
    • 給食献立表・給食だより
    • 東校日記
    • 部活動紹介
    • 部活動Blog
    • 今日の給食
    • 事務室
    • 事務室から
    • 校納金のお知らせ
    • 各種証明書の発行について
    • 高等学校等就学支援金
    • 入札結果について
    • 学校評価
    • 学校評価の結果
    • 学校評議員会
    • 自然災害時の対応
    • 今治東の探究!
    • その他
    • 保健室からのお知らせ
    • 青藍会
    • PTA
    • 英語力検証テストの結果
    • 全国学力・学習状況調査の結果
    • 今治東が各種メディアに紹介されました
    • 活動報告
    • 駐車場案内
    • スポーツコースについて(令和8年度~)

    いまとう探究!ーまとめBLogー

    8月の課外活動報告④ 第3回政策甲子園 決勝大会

    2025年8月26日 10時52分
    探究!

    IMG_0331
    「チーム培養肉」は、永田町(参議院別館)で行われた決勝大会に参加しました。
    決勝大会で披露した政策は、2年間の探究活動を通して得た知見を基に練り上げた
    「ブルーオーシャン戦略としての培養肉担当大臣設置政策」です。
    IMG_0312IMG_0322
    5分間の政策提案のあと、5分間の質疑応答が行われました。
    審査員は6名(衆議院議員4名と主催者・日本青年会議所2名)。
    ようやく「チーム培養肉」の提案を、国会議員の方に直接届けることができました。

    受賞したのは2チーム。
    1位は、「コメの直播」を詳細なデータを基に提唱した古川黎明高等学校(宮城県)
    2位は、「政策を国民に分かりやすい言葉で届ける必要性」を高校生らしい発表で訴えた北山高校(沖縄県)
    IMG_0327
    今回、受賞とはなりませんでしたが、
    審査員の国会議員の方々から、本校の活動に大変興味を持っていただくことができ、
    後日、「細胞農業議員連盟(略称)」の皆様にお伝えする機会を頂戴することになりました。
    ガッツポーズ
    実は、政策甲子園はここからが本番。
    決勝大会に出た8チームの政策を国民投票により「最優秀」を決定します。
    スクリーンショット (865)
    期間は、9月1日~20日の20日間。
    スクリーンショット (863)

    「チーム培養肉」は、これからSNS等をフル活用して支持を訴えていきます。
    この政策は、今取り組んでこそ価値があると思うので、
    今後こそ一番多い支持を得て、支持者の代表として総理大臣に直接会って想いを届けたいと思います。

    応援よろしくお願いします!

    8月の課外活動報告③ SDGs甲子園

    2025年8月24日 17時19分
    探究!

    これまで愛媛県内の高校生のSDGsへの取組促進を目的に行われてきた「えひめSDGs甲子園」が、
    今年度から県外からの高校も参加できる「SDGs甲子園」に改称されました。
    その記念すべき第1回の大会が、8月23日(金)に松山市(青少年センター)にて開催されました。

    県外からの参加チームは10チーム。
    愛知、三重、京都、大阪(2)、兵庫、広島(2)、徳島(2)から参加していました。
    大会は、活動期間1年以内の「新人部門」と「一般部門」の2部門。

    8月23日は本選。
    予選を突破した新人部門3チームと一般部門12チームが、
    それぞれ10分間で活動内容を発表していきます。
    本校からは、「一般部門」にSFキーパーズが出場しました。
    IMG_0288
    4年生を中心とするメンバー(SFキーパーズ4期生)にとっては、
    この大会が初舞台。
    緊張しながらも、これまでの活動を立派に報告してくれました。

    県外チームは、
    10年近く継続して取り組んでいるため、
    活動が地域に根差していることはもちろん、
    活動成果・収益を地域還元できるレベルに達していることが分かりました。

    優勝したのは
    不要となった衣服に新たな息吹を吹き込む「服活」に取り組む「エシカルクラブ(徳島県立那賀高等学校)」。
    SFキーパーズは、特別審査員賞を受賞しました。
    IMG_0302 
    SFキーパーズの活動は、収益を地域に還元するまであと一歩です。
    今回の受賞は、活動も活動を継続させていくことへの期待だと受け取っています。
    発表後は、優勝した「エシカルクラブ」のメンバーから活動について話を聞くことができました。
    IMG_0296
    4期生(SFキーパーズ)は、
    県外校や受賞校の取組に刺激を受けて、
    これからの活動をレベルアップしていってくれると思います。
    IMG_0299
    ※受賞した県内校
    【新人部門】
    「新人賞」 宇和島東高校
    【一般部門】
    「2位」 北宇和高校三間分校
    「タカラレーベン賞」 宇和島東高校

    8月の課外活動報告② 大阪企業訪問

    2025年8月22日 08時00分
    探究!

    3・4年生合同「総合的な探究の時間」企業研究講座では、日経STOCKリーグに取り組んでいます。
    日経STOCKリーグとは、経済や株式投資に触れながら企業を知り、社会を見る目を養う学習プログラムです。

    今回、大阪を訪問(8月17‐18日、20日)したのは、
    「熱中症」と「人工光合成」を研究テーマとするメンバーによるものです。

    訪問先は、以下の通りです。
    ・大阪・関西万博「ガスパビリオン」「飯田グループホールディングス 大阪公立大学 共同出展パビリオン」
    IMG_0224 

    ・カナデビア株式会社(旧 日立造船)
    IMG_0238 IMG_0240 IMG_0241

    ・大阪公立大学人工光合成研究センター(天尾 豊 教授)
    IMG_0254 IMG_0257 IMG_0258

    ・ダイキン工業株式会社
    IMG_0277 IMG_0278

    ・大阪取引所
    IMG_0264 IMG_0259 IMG_0262
    IMG_0274 IMG_0275

    今回訪問した各企業の具体的な事業内容には、
    グローバルな視点で課題を設定し、長期戦略のもと地域ごとの個別最適化を目指して事業展開する企業の姿がありました。
    本当に勉強になりました。


    改めまして、訪問許可をくださった関係者の皆様に感謝申し上げますとともに、
    レポート完成時にはご報告いたします。

    8月の課外活動報告① 日経STEAM2025シンポジウム(8月8日)

    2025年8月21日 10時14分
    探究!

    当日の朝6時。
    教頭先生が運転する4・5年生有志生徒約20名を乗せたマイクロバスは、
    STEAM教育の推進イベント「日経STEAM2025シンポジウム」が行われるインテックス大阪へ向けて出発しました。

    「日経STEAMシンポジウム」は2022年から始まり、今年で4回目。本校は初参加になります。
    関西圏の主要大学の説明・相談ブースが設けられているだけでなく、若手研究者との座談会企画も用意されています。

    シンポジウムに参加するためには、
    シンポジウム当日、コンテスト形式で行われる「発表(プレゼン・ポスターセッション)」を行う必要がありますが、
    参加生徒は、「課題設定」「解決方法」について、定期的に大学教員からのリモート指導を受けることができます。
    多くの学びを得ようと、本校は3部門にエントリーしました。

    全国から約100校の大学・高校などが参加しており、
    愛媛県からは、本校のほかに松山南高校と八幡浜高校が参加していました。
    IMG_0171IMG_0177
    10時30分に到着すると、すぐに発表が始まりました。

    本シンポジウムは、文科省や関西経済連合会等の後援を得ているため、
    発表に対する質疑を通して産官学それぞれの視点からアドバイスを頂戴し、
    多くの気付きを得ることができました。
    IMG_0172
    本校の発表は受賞に至りませんでしたが、
    「老朽化で取り壊される校舎を忘れないため、内装や外観を撮影してメタバース(仮想空間)での再現」に関係機関と連携しながら継続的に取り組んできた松山南高校の発表が文部科学大臣賞を受賞しました!
    IMG_0173
    発表が済んだ生徒たちは、
    会場内の各大学で進行中の研究体験コーナー等の見学を行い。
    現役大学生と直接いろいろな話ができたようです。

    15時30分には会場を出て、一路今治へ!
    短い滞在ではありましたが、
    貴重な体験となったと思います。

    教頭先生、運転ありがとうございました!!!

    大阪・関西万博で発表してきました(SFキーパーズ)

    2025年8月4日 10時59分
    探究!

    移動日となった7月30日。
    日経STOCKリーグに挑戦するメンバーで、
    大阪取引所を訪問しました。
    五代友厚
    正面には、大阪経済の発展に尽力した"五代友厚“像。
    五代友厚といえば、薩摩出身の大阪の政商として知られ、
    日本史の教科書での「開拓使官有物払下げ事件(1881)」が有名です。
    長年、「五代が政府と癒着し不正を働いた」という理解が定説になっていましたが、
    五代の無実を示す新事実が発見され、
    現在は、教科書記述が変更されています。
    掲示板説明展示物大阪取引所

    翌日の7月31日。
    本校の発表は午後からのため、
    午前中は、日本館・三菱未来館を見学しました。
    IMG_0058IMG_0054火星の石 IMG_0062
           ↑ 火星の石です ↑              ↑  竹簡が外観の中華人民共和国パビリオン  ↑

    午後からの発表は、ウーマンズパビリオンにて行われました。
    ウーマンズパビリオン スクリーンショット (841)
     ↓ 発表動画(約7分) ↓
    https://youtu.be/J7CNnpXQtFg
    5年生5人で行った今回の発表では、
    一部ながら多言語対応に挑戦しました! 

    発表後は全体会場(EXPOホール)に移動し、
    本校生も舞台に上がって、全体イベントに出演することができました!
    IMG_0118
    全国の高校生に対して、
    大阪・関西万博での発表機会を御提供くださった三菱みらい育成財団の皆様に対しまして、
    この場を借りて感謝申し上げます。
    今回の経験を、これからの本校の教育活動全般に生かしていきたいと思います。

    8月22日(金)には、
    今年から全国規模となったSDGs甲子園本選(@松山)への出場が決まっています。
    このイベントから4年生を主体としたメンバーで臨みます!

    県内からは、本校のほかに宇和島東高校、北宇和高校三間分校、済美平成中等教育学校、松山南高校(五十音順)が本選に進んでいます。

    祝 第3回政策甲子園 全国大会出場 決定!

    2025年7月28日 18時00分
    探究!

    7月27日(日)西日本大会が、京都府旧議事堂にて
    (午前)「持続可能なデジタル政策」部門・(午後)「地域の社会課題と明るい未来」の2部門で行われました。

    大会会場は、明治37(1904)年のルネサンス様式による竣工。現在も執務室として使用されているそうです。
    西日本大会は、書類審査を通過した各部門それぞれ10チームにより行われ、本校は、両部門に出場することができました。
    SF建物 培養肉建物
    西脇隆俊京都府知事の挨拶から始まった本大会は、
    府議会議員10名と主催者2名が、各チームの演説内容を質疑応答で審査します。
    京都府知事 SF議場にてSF質疑 培養肉質疑
    国政への政策提言審査は、さすがにシビアなものでした。
    それだけに、政策効果・実現性についての審査員からの指摘には、学ぶところがたくさんありました。

    審査の結果、本校の「チーム培養肉」が「地域の社会課題と明るい未来」部門で2位に入り、
    8月25日(月)に国会議事堂で行われる全国大会への出場権を得ました!
    賞状
    3年前から継続してきた「チーム培養肉」の探究活動の成果が、
    国政への妥当な政策提案として認められました。

    西日本大会から全国大会への出場する本校を含む6校(各部門から3校ずつ)は、
    鳳高校、岐阜高校、嵯峨野高校、堀川高校、洛北高校(五十音順)です。

    全国大会への出場校は、各部門それぞれ8チーム。
    優勝すれば、内閣総理大臣に直接会って政策提案ができます!
    あと1か月、更に学びを深めていきたいと思います!

    今治市長表敬訪問

    2025年7月23日 07時32分
    探究!

    7月31日に、大阪・関西万博で「松葉ペレットから広がる環境配慮型社会」の発表を行うSFキーパーズが
    今治市長を表敬訪問しました。
    市長生徒
    今治市からのこれまでの様々な支援に対する感謝を伝えるとともに、万博での発表についての抱負を述べました。

    徳永繁樹今治市長様、長野幸治今治市産業部長様からは、激励の言葉や発表へのアドバイスを頂戴するとともに、
    「この春の山林火災に対して全国から集まった支援」に対する感謝を言葉にして全国へ届けてくることを託されました。
    IMG_9953IMG_9954
    帰校後は、「松葉ペレット」の生産を見学に、松山市の就労支援B型事業所の担当者の方が来られました。
    実際に松葉づくりを体験いただくことができ、ペレット生産を前向きに検討くださることになりました。

    確実に「環境配慮型社会の実現」を目指す仲間の輪が広がっています。

    第三回全国高校生政策甲子園 西日本地区予選大会への出場校が発表されました!

    2025年7月17日 17時51分
    探究!

    3・4年合同「総合的な探究の時間」エネルギー講座所属生等による
    2年連続(2023・2024)の経済産業省主催の政策提言型パブリックディベート全国大会出場に自信を得て、
    日頃の課外活動の取組から得た知見を生かして、総務省・文科省等(後援)の全国高校生政策甲子園に挑戦しました。
    スクリーンショット (822)

    なんと、この政策甲子園は優勝すると「首相官邸で直接総理大臣に政策提言できる」のです!

    部門は2つ
    ・設定テーマ部門「未来の日本を創造する!! 持続可能なデジタル政策!」
    ・自由設定部門「あなたは総理大臣!! 地域の社会課題と明るい未来!」

    先日、本校チームの両部門での地区大会出場を知らせるメールが届いていたのですが、
    今日、書類審査を経て地区大会への出場が決まった学校(チーム)名が公開されていました。
      ↓(クリックしてみてください)↓
    地区予選大会出場チームが決定しました。 | 政策甲子園

    本校が出場する西日本地区大会には、岐阜高校(岐阜)、嵯峨野高校(京都)、堀川高校(京都)の名前が・・・。
    愛媛県からは、松山南高校も出場します。

    10チーム中の上位3チームに入れれば、国会議事堂で行われる全国大会に進めます!

    しっかり準備して臨みたいと思います。

    広報今治「いまばり7月号(2025 July NO.374)」P.6に掲載されました!

    2025年7月11日 17時47分
    探究!

    スクリーンショット (788)

    大阪・関西万博で発表してきました(「チーム培養肉」)

    2025年7月9日 17時58分
    探究!

    大阪大学を中心とする「培養肉未来創造コンソーシアム」と連携した「培養肉の啓発活動」の一環として、
    7月7日(月)島津製作所主催「第4回 GLOBAL FOOD SUMMIT2025」講演聴講の機会を頂戴しました。
    会場は、大阪府国際会議場グランキューブ大阪でした。
    IMG_9805 IMG_9795 国際会議(記念写真)_9802
    培養肉をはじめとする食品関連の化学分析で世界に貢献する島津製作所主催のグローバルサミットだけあって、
    世界に先駆けて培養肉の市場展開を行ったシンガポールや市場展開にはハラル認証が条件となるマレーシアの政府高官の方から
    貴重なお話を聞くことができました。
    国連(FAO)の見立てでは、オランダの国土面積があれば、世界の食肉需要を賄うことができるとのことでした。
    (問題 日本人が食べるお肉をすべて培養肉で賄うとすれば、どれだけの広さが必要でしょう? ①種子島 ②淡路島 ③四国 ④北海道)
     ※答えは、記事の最後にあります。

    懇親会にも招待くださり、記念写真も撮ってくださいました。
     IMG_9814 IMG_9816
       島津製作所代表取締役社長山本靖則様に本校の取組を説明          講演者の方々との記念写真
    翌日は、7月8日(火)大坂・関西万博の大阪ヘルスケアパビリオン催事場にて、
    培養肉未来創造コンソーシアム主催イベント”CULTIVATED MEAT JOURNEY 2025 ~知る 感じる 考える 培養肉が創る未来の食~”の
    パネルディスカッションに「高校生代表」として参加しました。
    パネルディスカッション2 培養肉匂い体験 万博未来宣言
    「代替肉や培養肉がある未来にはどんな新しい仕事ができるのか?」「培養肉に対する消費者の信頼獲得と普及へのカギは何か?」をテーマに
    ディスカッションは行われました。その後、実際に培養肉を焼いて匂いを会場参加者と味わい、培養肉未来宣言に調印して、イベントは終了しました。
    主催者のご配慮で、ヘルスケアパビリオンのリボーン体験ルートにも参加させていただき、大阪・関西万博を満喫しました!
    万博会場をバックに IMG_9836

    3Dプリンターで実際に作られた培養肉(展示)
    IMG_9841
    「チーム培養肉」は、「第3回政策甲子園」の書類審査を通過し、
    7月27日(日)に京都府旧議事堂で行われる西日本大会への出場を決めています。
    今回新たに得た学びを踏まえた政策提言を行いたいと思います。

    (答えは① 種子島です)

    6月の課外活動報告

    2025年7月1日 21時00分
    探究!

    松葉ペレットから広がる環境配慮型社会~脱プラ・脱除草剤の実践~

    をテーマに7月31日に万博で発表するSFキーパーズの"松葉ペレットのしまなみアースランドでの性能検証(2年目)”開始から、
    ちょうど1か月経ちました。
    「梅雨明け宣言」も行われ、快晴の6月29日に、"さつまいも畑”の様子を確認してきました。
    IMG_9697 IMG_9695
    作付けからたった1か月で、黒マルチを設置していないところは雑草が伸び放題でしたが、
    ペレット散布部はきちんと除草効果が発揮されていました!
    今後も、1か月毎にさつまいもの成長を見守っていきます。

    SFキーパーズの4期生の活動も始まりました。雑草抑制のメカニズム(アレロパシー)の検証です。
    理科の先生方の指導を受けながらの試行錯誤ですが、
    粘り強く取り組むことで、少しでもメカニズムの解明に近づきたいと思います。
    IMG_9627 IMG_9637 IMG_9633

    IMG_9714 IMG_9715

    高校生MIRAI万博公式HPで、本校をはじめとする発表校20チームが公開されました。ぜひ、ご覧ください!
    https://www.mmfe.or.jp/special/banpaku2025/

    今治市 防災危機管理課 公認! 防災観光マップ(桜井地区)完成❣

    IMG_9713
    昨年6月の今治市の「今治市民講座(防災・危機管理)」の受講から約1年かけた地域防災学習の成果として、
    防災マップに地域の食事処や観光名所を一緒に掲載した「桜井地区オリジナル防災MAP」が完成しました。
    作成した生徒達の思いは、
    「大切に思うあまり奥の方にしまわれていることが多い防災マップを、食事処や観光名所の紹介マップと一体化することで、普段から地域の危険な個所を確認できるしてほしい」というもの。
    桜井地区の観光名所や食事処に置かれています!
    スクリーンショット (770) スクリーンショット (771)

    https://koukoukyouik.sharepoint.com/:b:/s/msteams_8d94f7/EY6ERuRh0oRDgm05cj1pLpIBYCEL6MHp40ZYXkVFOEKkpQ?e=MFhLGG
    力作です。ぜひダウンロードして、ご活用ください!

    5月の課外活動報告 松葉ペレットの性能検証(2年目) 始まりました!

    2025年5月28日 18時26分
    探究!

    今年も松葉ペレットの性能検証の場として、
    しまなみアースランドの市民農園をお借りできることになりました。
    今治市農林水産課の皆様、本当にありがとうございます。
    別宮小
    5月28日に別宮小の2年生がサツマイモを植える体験があるから一緒に…というお話をいただいたので、
    「松葉ペレット」を持参し、散布させていただきました。
    全体像
    今年はサツマイモ(昨年はじゃがいも)での検証になりました。
    今回は、松葉の「アレロパシー効果」についても調べます。
    アレロパシーとは、植物が成長時に出す化学物質です。

    松葉を煮沸してアレロパシー成分を減らした「煮出し松葉ペレット散布部」と「通常の松葉ペレット散布部」とで、
    作物の成長と雑草抑制の効果を比較する区画を設けました。
    拡大
    1か月ごとに経過観察をしていきたいと思います。

    日本農業新聞(5月12日)に取り上げられました!

    2025年5月25日 20時56分
    探究!

    スクリーンショット (687)

    4月の課外活動報告 大阪・関西万博への参加決定!

    2025年4月22日 14時00分
    探究!

    「松葉ペレット」の普及・性能(雑草抑制・作物の成長促進)検証に取り組むSFキーパーズが、
    三菱みらい育成財団主催のイベント「高校生MIRAI万博~高校生の成果発表~」で発表できる20校に選ばれました。
    イベントは、7月31日にウーマンズパビリオンにて行われます。

    また「タンパク質危機を考える」をテーマに「細胞性食品(培養肉)に関する啓発活動」に取り組む「チーム培養肉」も、
    7月8日に大阪ヘルスケアパビリオンで実施される「培養肉未来創造コンソーシアム」主催のパネルディスカッションに
    パネラーとして参加させていただけることになりました。
    (前日の7月7日には、コンソーシアムの構成メンバーで昨年の大阪大学松崎研究室訪問でもお世話になった島津製作所等が主催する「Shimadzu Food Summit(国際会議)」に招待されました!)
    スクリーンショット (647)

    万博での発表では、多言語対応が求められます。
    発表準備を通して、学びを深めていきたいと思います!

    3月の課外活動報告

    2025年3月11日 10時05分
    探究!

    3月7日(金)みどり戦略学生チャレンジ(農林水産省)中国四国農政局長賞 授賞式

    IMG_9188

    "松葉ペレット”の有機農業での活用プランが、
    中国・四国ブロックでの最優秀賞である中国・四国農政局長賞を受賞し、
    本校校長室にて授賞式が行われました。
    来年度は、松葉ペレットの商品化に向け、
    「雑草の抑制メカニズム」と「作物の成長促進メカニズム」について探究していきます。

    授賞式後には、"松葉ペレット”を使ってみたいと連絡をくださった大西町の小西保育園へ
    約30kg分を納めに行きました(大変遅くなってすみません)。
    IMG_9191IMG_9196
    近日中に、園児達が園の花壇に撒いてくれるそうです。
    "松葉ペレット”の効果を試してみたい方は、ぜひご連絡ください!

    後日、小西保育園から、かわいい園児たちが松葉ペレットを園内にまいてくれた(3月11日)様子が届きました。
    松葉ペレットの紹介はもちろん、本校の活動についても触れてくださっていました。感謝です!
    IMG_3057IMG_3059
    IMG_3061IMG_3063

    スクリーンショット (595)

    • «
    • 1
    • ...
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • 6
    • 7
    • »