通知票等の送付

2020年3月23日 14時48分
全校

 

本日、学年末の成績(前期課程の通信簿や後期課程の通知票)の送付手続きを行いました。

明日以降、徐々に送られてくると思います。成績を見ながら1年間を振り返り、新年度に向けて準備をしていきましょう。必ず保護者の方にも確認していただいてください。

また、「春季休業中の注意事項と行事等について」という文面も、保護者の方と一緒に確認してください。

23日㈪~31日㈫ マスヤ書店にて、後期生の教科書販売を行います。購入忘れのないようにしましょう。

進級者保護者説明会、編入学予定者説明会

2020年3月19日 15時01分
3年生

後期課程に向けて、進級者、編入学予定者それぞれの保護者に対して、様々な内容に関する説明会を実施しました。

3年生の皆さん、後期課程の学習の準備は進んでいますか。臨時休業中のため修了式がなくなり、前期課程から後期課程への節目を感じにくい状況ですが、だからこそ、各自でしっかり心の準備をしましょう。

他の学年の生徒も、新学期に良いスタートが切れるように、今、自分にできることにしっかり取り組んでくださいね。

 

 

3年生の皆さん、前期課程修了おめでとうございます。

2020年3月19日 10時02分
3年生

学年主任 小林 和浩
 3年生の皆さん、前期課程修了おめでとうございます。この3年間で君たちはたくましく成長してくれました。君たちの日頃の頑張りを誇りに思います。4月からは、いろいろと環境が変わるでしょうが、それぞれの立場で目標実現に向けて頑張っていきましょう。今東15期生の活躍を先生方みんなで楽しみにしていますよ。        

1組 井川 六月
 常に体当たりで学校行事に燃えてきた301。グループマッチに運動会、合唱コンクールに3学期最後のイベントとして学級で密かに取り組んだ漢字テストでの学級平均点プロジェクト等など。思うような結果にならず、歯がゆい思いをしたこともありましたが、今となっては良い思い出です。何事も一生懸命取り組むことで、意味が生まれてきます。

          ”どうせやるなら全力で!” 前期課程修了おめでとう。            

 2組 片岡 卓哉
 皆さん元気に過ごしていますか。優秀な皆さんはお利口さんで暮らしていることと思います。修了おめでとう!共に過ごした日々は本当に充実した楽しい時間でした。誕生日のサプライズ、うれしかったです。

「良い教え子を持てて幸せです。」この一言に尽きます。ではまた!                 

 

3組 中村 りか
 前期課程修了おめでとうございます。3年間で思い出はたくさんできましたか?

春からは高校生です。自分で進むべき道を選び、学んでいきます。自分の可能性を信じ、何事にも本気でチャレンジ!

 みなさんの活躍を期待しています。2年間ありがとう。                      

 

4組 石丸 大地
 3年生の皆さん、前期課程修了おめでとう。今年度赴任し、皆さんと関わった時間は短かったけど、私のかけがえのない教員生活の1ページとなりました。ありがとう。4月からも新しいクラスメイト、新しい先生方との出会いを大切に、頑張ってくださいね。期待しています。                                

  

背景の絵は金山先生が、「夢に向かって羽ばたいてほしい!」の思いで心を込めて描いてくれました。

 

 

 

 

 

2020年3月18日 11時16分
その他

生徒の皆さん、ルールを守って元気に過ごしていますか?計画的に学習していますか?

今日は学校にある「石」を探してみました。創立当時からあるもの、10周年記念に作られたもの、今治東高が閉校したときのもの、アーチェリー部の全国制覇を記念して作られたもの。いろいろあるので皆さんも探してみてください。

『最後の授業』

2020年3月17日 10時40分
4年生

 フランスのアルフォンス・ドーデ作の『月曜物語』という

短編小説集の中に『最後の授業』という話があります。

 19世紀の普仏戦争(プロイセンとフランスの戦争)でフランスが負けました。

そのため、フランスとドイツの国境あたりのフランス領アルザスに住む

学校嫌いのフランツ少年は、フランス語を教えてくれていたアメル先生から告げられます。

明日からは、ドイツ語の授業となるから、今日がフランス語の最後の授業になる、と。

 

 あの日が最後と意識しないまま、最後の授業が終わっていましたね。 

読書に励みましょう、思索しましょう、私見(私の意見)を書いてみましょう。

 なお、今回の提出は不要です。 アデュー!!

この機会に正しい手洗いの仕方を身につけよう

2020年3月16日 13時36分
全校

休校に入って2週間近くになろうとしています。皆さんの気配がまったく感じられない学校は、がらんとしてとてもさびしいです。皆さん変わりなく、元気に過ごしていますか?

コロナウイルス感染症は今や世界中あちこち飛び火して止まる気配が感じられません。

まだ特効薬のない今、日常生活の中で出来ることは基本的なこと。

・石けんで手を洗う(清潔なタオルやハンカチでしっかり拭き取る)

・咳エチケットを心がける

・十分な睡眠をとり、バランス良い食事、適度な運動を心がける

・こまめな換気

・人込みを避ける

つまり風邪や季節性インフルエンザ対策と同じ事が重要だと言われています。

厚生労働省が出している手洗いの方法を載せておきます。この機会に自分の手洗いは十分か見直してみてくださいね。ちなみによくお店のトイレに付いてるジェットタオル(風圧で飛ばすもの)は逆に菌が飛び散って良くないという説があります。自分のハンカチ・タオルを携帯する習慣も身につけておきたいですね。

食育だより~レシピ紹介~

2020年3月13日 16時42分
その他

みなさん、元気に過ごしていますか?

毎日きちんと食事をとっていますか?

お家で簡単に作れる給食アレンジメニューを紹介します。

 レシピはこちらです↓

syokuikudayori.pdf

 

ぜひ自分で作ってみてください。

また、24日まで「今日の給食」のページに

給食で提供する予定だったメニューを毎日紹介します。

お家の食事の参考にしてください。毎日朝ごはんもしっかり食べてくださいね。

教頭先生を送る会

2020年3月13日 12時32分
その他

本日は、今年度末で御退職される教頭先生を囲む会を実施しました。

2月考査前の授業が、教頭先生にとって最後となってしまいました。

特に後期生は、現社や進路指導でお世話になった人も多いでしょう。

教頭先生、ありがとうございました。

 

 

本日の中庭

2020年3月12日 17時19分
全校

 3月12日(木)の中庭の様子です。

 春の陽気ですが、生徒の皆さんの姿が無い学校は

寂しさを感じます。

 今できることをしっかり進めていきたいですね。

 

3月11日

2020年3月11日 16時40分
全校

 今日は3月11日です。2011年(平成23年)に東日本大震災が発生してから9年が経ちます。地震、津波などによりたくさんの方が被災されました。現在でも行方不明の方もたくさんいます。  絶対に風化させてはならない記憶です。本校では、哀悼の意を表し半旗を掲げ、午後2時46分には職員で黙とうをしました。

 災害はいつ起こるかわかりません。防災についてもう一度よく考え、身の周りの安全点検や避難経路の確認、防災グッズの確認などをしておきたいですね。

 

本日も臨時休校です。

午後4時 室内温度17℃、湿度55% 風やや強め 比較的暖かい1日でした。

中庭のパンジーは一回り大きくなりました。品種によりますが、パンジーの成長には冬の低温も欠かせないそうです。やや長めの休みですが、1日の計画、そして長期の計画を立て少しでも成長できるよう自主学習をがんばってください。

中庭のパンジーpannji-2