バスケットボール部
2024年2月9日 18時33分今日もバスケットボール部は元気に活動しています。
今日もバスケットボール部は元気に活動しています。
2月6日(日)
西条市中央公民館にて、「青少年発! 私たちの地域づくり!」をテーマに、
第7回地域教育実践東予ブロック集会が行われました。
歓迎アトラクションとして、今治工業高等学校機械造船部によるロボット相撲が披露された後、
「若い力と地域を動かす」と題したシンポジウムの中で、
丹原高等学校の「プロジェクト"tanomo"」と
SFキーパーズ(今治東中等教育学校)の「桜井海岸白砂青松保存プロジェクト」の発表機会をいただきました。
発表後は、8つの小グループに分かれて、
「みんなで描く!未来の学校 ~10年先の学校~」についてのワークショップに参加しました。
とても有意義な話し合いができたと思います。
今週末は、3・4年合同「総合的な探究の時間」に西洋菓子TSUKASAの指導を受けた創作菓子班の生徒達が、
桜井地域資源のPRを目指して、初めて実際に手作りしたお菓子を販売します。
創作過程の苦労や工夫した点などを、お客様に直接お伝えできることを楽しみにしています。
ぜひ、いらしてください。
3年生です。地域の方の声援も受けながら、いい走りができました!
本日、延期されていたマラソン大会が実施されました。気温の低いなかでの実施となりましたが、熱いレースが繰り広げられました。
【1年生】
102HR「総合的な学習の時間」
地域調べを行い、発表のための準備をしています。
自分の住んでいる地域の名所や伝統、名物を知ることはとても面白いです!
【2年生】
202HR「社会」
江戸幕府のはじまりについて勉強しています。
姿勢よく先生の話を聞いています!ノートも丁寧に作っています!
【3年生】
303HR「書道」
もうすぐ高校生になります。
希望に輝く春が来るように、4年生0学期を意識して頑張っています!
【グラウンド】
コーンやネットが寂しそう・・・
明日は「マラソン大会」が実施できますように!
6年生は本日、学年末考査2日目でした。考査に向けて全力で取り組んだことと思います。
3限目には学年集会がありました。学年主任より、2月からの家庭学習期間における意識付けを飛行機の着陸に絡めた内容で話されました。生徒たちは真剣に話を聞き、今後の自身の進路に向かってしっかりと努力していかないといけないと感じているようでした。
今日から6年生の学年末考査が始まりました。
中等教育学校の6年間で最後の考査です。
まとめとして、しっかりやり切ってください。
甚大な被害をもたらした自然の猛威や人為事故で始まった
令和6年1月が早、いのうとしています。
人の関心は、残念ながら時間がたつと徐々に薄れてしまいがちです。
2月、3月と月日は逃げ、去るかもしれませんが、少しでもわがこととして
思い続けたいものです。チューリップや豆や豆も芽吹き、
暖かい希望の春はもうすぐです。
(2024年1月27日付け 愛媛新聞 許可番号d20240129-02)
学校紹介の「校長室より」の”シリーズ「今東発見」”を更新して、「令和5年度前期課程スピーチコンテスト 閉式の挨拶(1月26日)」を掲載しました。