本校では毎月16日を「人権の日」と定めています。今月は週末にあたるため15日に実施しました。
朝の会・SHRの放送で人権委員によりメッセージが読み上げられました。
人権の尊重には「自分の大切さとともに他の人の大切さを認めること」が大切で、その第一歩は
「自分を大切にすること」です。落ち込んだり、しんどくなったりしたときは、話しやすい人や信頼できる
人たちに相談してみましょう。だれもが安心して学校生活が送れるように、「目配り」、「気配り」、「心配り」
の三配りを実行したいものです。
また、今月22日(金)には本校の伝統行事である「人権劇」が行われます。役者、スタッフ、指導されている先生方
が現在忙しく準備・練習をされています。毎年生徒たちは迫真の演技をしていて、感動とともに人権について真剣に考
える機会を与えてくれます。今年度の人権劇は「いじめ問題や外国人労働者の人権問題」をテーマにしています。
こちらも楽しみです。



運動会が終わり、さあ次は?
3年生は、修学旅行のタクシー研修の計画、合唱コンクールの練習、そして授業にと、
熱心に取り組む姿が見られました。
クラス・班・個人の活動、それぞれの充実を目指して、新たな気持ちで進み始めたところです。
本日、今年度第2回目の人権同和教育ホームルーム活動・学級活動が行われました。
各学年の主題に沿った活動が展開されていました。
4年生のあるクラスでは、ロールプレイングを取り入れてデートDVを扱っていました。
しっかり自分のこととして考え、取り組んでいました。

昨日の運動会の後片付けをしています。1限で机や椅子を教室に戻し、2限は後期生でテント等の片付けをします。
教室に机や椅子が戻ったら、運動会で数日なかった各教科の授業が再開されます。
1年生は1限目から授業が再開されました。







探究!
8月26日(土)ビジフェス愛媛2023 第2次審査

愛媛大学Resional Common 3Fにてビジネスプランのプレゼンテーション発表会が行われました。


大学生の支援を受けながら、約1ヶ月の期間をかけて桜井地域の活性化・課題解決につながるビジネスプランを作成しました。
本校から参加した3チームすべてが2次審査に進み、プレゼンテーションを行うことができました。
質疑応答では、「地域の課題解決・活性化が目的であるとはいえ、ビジネス色が薄い(ビジネスとしての中途半端さ)」という指摘をいただきました。お陰で、修正ポイントが明確になりました。
果たして最終審査会に残れるか! 結果は8月末に連絡されることになっています。
本日は9月1日「防災の日」です。
今治シェイクアウト訓練(今治市民一斉防災行動訓練)を実施しました。
生徒はDROP! COVER! HOLD ON!の安全行動1-2-3をおこないました。
今後予想される南海トラフ大地震に備え、「自分自身の安全は自分で守る」ことができるようにするために、防災意識を高めていきたいと思います。


本日予定されていた行進練習は、明日に延期になりましたが、グループ活動の時間を有効に使い、どのグループも着々と完成に近づいています。栄養、睡眠をしっかりとって、明日も頑張りましょう。




学年ごとの運動会練習が始まりました。まだまだ暑さが続いていますがその中でも熱中症に注意しながら活動を頑張っています。
今日は前期生全員での応援練習をしていました。3年生も前期リーダーとして後輩をまとめようと試行錯誤しながら頑張っている姿が成長したなと感じています。久しぶりにコロナ前の運動会練習に戻ることができより生徒の活躍の場が増えたことが嬉しく思います。
