東校日記
国際理解セミナー その8(最後)
2023年8月9日 12時04分発表会におけるベストプレゼンターと最優秀グループの審査結果が発表されました。
最初に留学生の代表が、評価の基準を説明しました。
そして、ベストプレゼンターと最優秀グループが壇上に上がりました。
そして、留学生全員からアドバイスをもらいました。
全員で記念撮影
セミナー終了後は、2日間、一緒に活動して、たくさんのことを教えてくださった留学生とたくさん写真を撮っていました。
国際理解セミナー その7
2023年8月9日 11時02分発表会の様子
留学生が審査して、最優秀発表のグループと、ベストプレゼンターを選びます。
国際理解セミナー その6
2023年8月9日 09時47分国際理解セミナー その5
2023年8月9日 09時12分8月9日(水)、国際理解セミナーの二日目が始まりました。
9時から10時まで、発表の練習です。
国際理解セミナー その4
2023年8月8日 15時56分生徒たちは、留学生の助言を受けながらスライドを作成しています。
国際理解セミナー その3
2023年8月8日 15時31分生徒たちは、発表に向けて留学生から聞き取りしたことを求めています。
会場となっている愛媛大学のミューズの上の空は、夏空になっています。
ミューズには、愛媛大学ミュージアムがあります。今、特別展をしています。
愛媛大学ミュージアムには、いろいろなコーナーがあります。
でも、今は、これが行われています。
左はタガメ、右は水カマキリです。今ではほとんど見ることができなくなった昆虫たちが生きているのです!
「アマミサソリモドキ」どこにいるか分かりますか?見つけたときはうれしかったです。
国際理解セミナーは、明日の午前に行われる発表会とその講評で終了します。
午後は、明日から始まる愛媛大学のオープンキャンパスに参加します。
駆け足になっても、ミュージアムも生徒たちに覗いてもらいたいと思います。
国際理解セミナー その2
2023年8月8日 13時49分午後の最初は、「URAJIMATAROU」を利用したチャンツで盛り上がった後、テーマ別の調べ学習が始まりました。
英語でのコミュニケーションも慣れてきて、会話に熱がこもってきました。
ぼくは、インドネシアからの留学生と生徒たちの会話を横で聞いていて、ヒンズー教に「サイレンスデイ」という文化があることを初めて知りました。24時間、家にいて静かにじっとしている日です。
イスラム教のラマダンに似ているのかなと思って聞くと、飲食は構わないそうです。
調べてみると、理由はラマダンとはまったく違っていました。ある意味では、日本の物忌に近いような気もしました。
世界を知るって面白いと改めて思いました。
国際理解セミナーが始まりました。
2023年8月8日 13時22分8月8日(火)、愛媛大学との連携事業である国際理解セミナーが、愛媛大学のミューズで始まりました。
今年は、インドネシア、パキスタン、バングラデシュ、中国の留学生が協力してくださっています。
午前中は、自己紹介などの後、英語力をあげるためのアクティビティなどが行われました。
昼食は、留学生のみなさんと一緒に学生食堂で食べました。
昨年度は、コロナのため一人一人別々に座って、黙食でしたが、今年は4年前のようにテーブル囲んで、会話が弾みました。
午後からは、メインであるテーマ別の調べ学習と発表の準備が始まります。
夏休み
2023年8月7日 09時48分サマースクール・サマーセミナーが終わりました。
規則正しい生活リズムを続けていますか。
教室にエアコンがない頃は、廊下に机を出して自習する人を見かけました。
今日は天候のせいもあって自習する人はいないようですが、今は学習室にもエアコンが完備されています。
自宅にいると学習スイッチが入りにくい人は学校を活用しましょう。