中庭の風景
2020年3月4日 09時51分今日は朝から雨がしとしと降っていますね。
水面に落ちる雨の様子は風情がありますね。
池の鯉は今日も元気に泳いでいます。
皆さんも感染予防を心掛け、元気に過ごしましょう。
今日は朝から雨がしとしと降っていますね。
水面に落ちる雨の様子は風情がありますね。
池の鯉は今日も元気に泳いでいます。
皆さんも感染予防を心掛け、元気に過ごしましょう。
プリントの配布やテストの返却で、あっという間に時間が過ぎました。
今後の過ごし方等について、校内放送で確認しました。卒業式の答辞も放送されました。
感染症予防について、自分がみんなのためにできること、を考えることが大切ですね。
元気に再会できる日を楽しみにしています!
例年と形は異なりましたが、
在校生 職員ともに 皆さんをお祝いする気持ちに変わりはありません
皆さんの未来に幸多かれと祈っています
Fly for the FUTURE!
卒業証書授与式を明日に控え、賞状授与式並びに記念品贈呈式が行われました。
心地よい緊張感のある、厳粛な雰囲気の中での式典でした。
明日の卒業式では、6年生の門出を心から祝いたいです。
本校が中等教育学校となってから、12回目の卒業式を迎えようとしています。
卒業式に参列できる人数は少なくなりますが、例年に劣らないような良い式にしたいと考えています。
学年末考査3日目が終了しました。前期生は明日まで、後期生は明後日まで続きます。
しっかり勉強して最後まで全力を尽くしましょう。
さて、新型コロナウイルス感染症の動向が懸念されますが、十分な睡眠とバランスの取れた食事で免疫力をアップさせましょう。また、外出後や食事前の手洗い、必要に応じて消毒液の使用、マスクの着用、換気などをして感染症を未然に防ぎましょう。
2月23日(日)第3回実用英語技能の二次試験が松山、新居浜の会場で実施されました。
一次試験結果発表後、受験する生徒たちは学年の英語科担当教員の指導の下、一生懸命練習に取り組み、二次試験本番に臨みました。練習にはALTのホセ先生も加わり、発音練習をはじめ、全体的な指導をしてもらいました。3級合格者数はすでに本校の目標に達しています。2級の目標達成もあと少しですので、結果が楽しみですね。本年度の検定は今回が最後ですが、来年度次の目標に向かって頑張りましょう。
今日から学年末考査が始まりました。
17時を過ぎた校舎内を歩いてみると・・・
5年生が勉強中。さすがです!
学年末考査は、前期生は28日(金)まで、後期生は29日(土)まで行われます。
日頃の学習の成果を、しっかり発揮してくださいね!
本日4限目に403・4組で保健体育の研究授業が実施されました。
「現代社会と健康」という単元です。ここ最近毎日ニュースで流れている新型コロナウイルスとヒト免疫不全ウイルスの違いについてや、性感染症・エイズの社会的対策について理解することができました。
来週からはいよいよ学年末考査です。全力を尽くして取り組みましょう!
美術です。先日行われた東予地区高等学校美術・工芸・書道展から出品作品が戻ってきましたので、
校内の展示作品を入れ替えました。
今年新たに部活動や授業で作られた作品や今までの卒業生の作品が階段や廊下に展示されています。お楽しみください。
こんにちは☆
今日はさまざまな学年のランチタイムにお邪魔して写真を撮らせてもらいました。
前期生は給食で、後期生はお弁当です。
どちらも美味しそうですね!
明日はどんなランチかな・・・
学校に来る楽しみの一つです♪
本日より、テスト期間が始まります。
来週の学年末考査に向けて、日頃以上にしっかりと勉強していきましょう。
前期吹奏楽部では、テスト期間前最後の部活で合奏練習を行いました。
卒業式やその後の演奏に向けて、上達を目指して活動しています。
後期課程(高校)では、音楽、美術、書道の中より1つ選択して学習していきます。
今日は、4年生の1・4組講座で、音楽選択生による発表会が授業内で行いました。
2学期末より練習を開始しました。練習の成果が出せた人、緊張して出せなかった人も
いますが、楽しい発表会になりました。
今日の登校日は、卒業式の練習を行いました。
3月1日に向けて頑張っていきましょう。
2月13日、進路講演会と並行して、毎年恒例となっている「職業体験出前授業」が行われました。生徒たちは12の講座に分かれ、仕事のやりがいや魅力についての話を聞いたり、実際の職業を体験したりしました。将来の夢を見つけるよいきっかけになったことと思います。