全校
新型コロナウイルス肺炎についてのニュースを目にするようになって、半年が過ぎようとしていますが、依然としてウイルスの感染は衰えを見せていません。国の内外でこのことが原因となって様々な残念なごとが起こっています。逆に、経営難のミニシアターを救援するためのクラウドファンディングにこれまでの最高額の支援金が集まるなど、困っている者同士助け合うという人間らしい温かい結びつきも生まれています。
学校内では一つがいの燕が巣を作り始め、新しい家族を作る準備をしています。常にマスクをするなど不自由な生活はいつまで続くかわかりませんが、ここは、子育て中の燕を見習って「コロナウィルスなんかどこ吹く風」とさっそうと過ごしてみませんか。


全校
6年生
朝、ふと教室を覗くと…



中間考査に向けて勉強している6年生たちです!
テストへの気迫を感じます!
中間考査が終わっても、マーク模試、期末考査が待っていますが、がんばりましょう!
全ては未来の自分のためです!
”夢を叶える”という強い気持ちを持って、努力あるのみです!!
頑張れ!受験生!!!
毎日ジメジメと暑い日が続いている中、生徒の皆さんは暑さと闘いながら、テストや授業を頑張っています。
今日は、図書館出入口に飾ってあるボードをご紹介します。梅雨の時期に合わせて、かえるや紫陽花の可愛らしいイラストが飾られています。
現在は、本の紹介のほか、図書館の利用方法や県立図書館の紹介などを掲示してくれています。皆さんも、図書館でのマナーを守りながら今しか読めない本を、図書館で読んでみてはいかがでしょうか。

全校
今日でひとまず一週間が終わります。
木曜や金曜あたりになってくると、だいぶ疲れが見え始める子も出てきますね。
しかも今日はとても暑い一日でした。体調には十分気をつけてください。
写真は5時間目の授業風景です。
お昼ご飯直後で眠たくなってしまう時間帯ですが、みんなしっかりがんばれていました!


前期生
こんにちは!
学校が再開し、生徒たちのにぎやかな声が校内に響き渡るようになりました。
でもにぎやかになったのは声だけじゃありません。
前期学級担任の先生にとって、教室整備は命!
日が経つにつれて、創意工夫された各クラスの掲示がにぎやかになってきました。





さて、生徒の皆さんは、どのクラスか分かったでしょうか?
いつもであれば、保護者の皆様にも、参観日等でお披露目できるのですが、今は7月末の保護者懇談まで我慢です。
来校された際には、ぜひどのクラスの掲示か探してみてください。
ちなみに、一番上の写真は、画質が悪いわけではありません。
M田教諭とクラス一同による力作、モザイクアートです。
全校
今日は身体計測がありました。例年、全校生徒で一斉に行っていますが、今年度は新型コロナウイルス感染防止のため、授業と並行して行う学年単位での実施となりました。身長・体重の計測や視力検査、1・3・4・6年生は聴力検査も行いました。
コロナ太りはしていませんでしたか。まだまだ制約の多い日が続いていますが、体調管理をしっかりとして、心も体も健康な日々を過ごしていきましょう。






1年生
書道教室は4階にあり、東に海が眺められます。
「これは、スクラップブックです。3年間、作品を貼りためていきます。」
「スクランブルエッグ?」


全校
校歌を紹介した動画をアップしました。ぜひこちらからご覧ください。「学校紹介」から見ることもできます。
梅雨入りし、すっきりしないお天気ですが、静かに読書するにはいいかもしれません。6年生は中間考査の発表もありました。集中して学習もできます。ぜひ、図書館に足を運んでみましょう。



全校
本日、4年生を対象にclassiの説明会が実施されました。
classiとは学校のICT化を多角的にサポートする教育環境システムのことです。
大いに活用して欲しいと思います。



全校
5月26日、27日と尿検査が実施されました。
今年は新型コロナウイルス感染症対策の為、実施出来ていない検診がまだまだあります。
尿検査も学校保健安全法で決められている、必ず実施すべき検診の一つです。


今回提出出来なかった人は、6月15日(月)が提出日になります。
少し時間が空きますが、キットをなくさないよう保管しておいてくださいね。
その他
学校再開2日目です。昨日、再開に当たり、保健室で消毒物品を準備しました。
→
放課後は教室の消毒です。毎日、先生方が分担して実施しています。


本日は小雨の中、部活動も再開されました活動前後の手洗いをしっかりしましょう
全校
本日から学校完全再開となりました。生徒のみなさんの元気な姿をみせてもらい、先生方も安心しました。
やっと本来の学校生活が戻ってきたという感じです。明日からも学校生活のリズムを整えて、勉学に励みましょう。
ただし、感染症対策は継続しています。引き続き、手洗い、マスクの着用、朝の検温などを続けてください。
また、これから気温も高くなります。水分の持参など熱中症への対策も進めていってください。

写真のようにマスク着用、教卓前シールド、座席間の距離などの対策をとって授業を進めています。
また、給食時には、全員前向きで私語をせずに食事をしています。
大変な面もありますが、しばらく続けていきます。