いまとう探究!ーまとめBLogー

今治東クイズ~あの中国の偉人と関係する木がある?

2020年1月6日 09時00分
全校

久しぶりの今治東(に関係する)クイズです。

まずは,この写真を見てください。

 

これは,本校の正面玄関の右側,校長室の前,バスがとまっている横にある木です。

この木は「カイノキ」といい,学名は「Pistacia chinensis」で,ウルシ科カイノキ属の落葉高木です。
日本では,「カイジュ」、「ランシンボク」,「トネリバハゼノキ」,「ナンバンハゼ」とも呼ばれます。
学名から分かるようにピスタチオの仲間で,もともとは温暖な東アジアに自生している木で,日本には自生していないものだそうです。

日本に自生していないはずの木が,なぜ本校にあるのか,調べてみました。

 

その前に,問題です。
この木と関係のある歴史上の人物は誰でしょう。

次の1~4の4人の中から選んでください。
(ヒント:この木の通称は「学問の木」と呼ばれているそうです。)
(以下の画像は,すべてWikipediaより引用)

 

1 司馬遷(しばせん) 
    中国、前漢の歴史家。『史記(しき)』130巻で有名。敵に降伏した友人を弁護して皇帝の怒りを買い宮刑(きゅうけい)にされたが,屈せず『史記』執筆に全力を傾けた。

 

  

2  始皇帝(しこうてい)
    中国・秦(しん)の初代皇帝。それまでばらばらだった中国全土を支配し、始皇帝と名乗った。漫画『キングダム』の秦王政のこと。

  


3  孔子(こうし)
  中国,春秋時代の思想家,政治家。儒教の祖。『論語』で有名。「子曰く~」とは「孔子がおっしゃることには」の意味。

 

     
4 項羽(こうう) 
    中国,秦末の武将。漢の劉邦(りゅうほう)とともに秦を滅ぼした。後,劉邦と天下の覇権を争ったが,「四面楚歌」状態になった垓下(がいか)の戦いで大敗し自殺した。

 

 答えは・・・・・・

   ↓

   ↓

   ↓

   ↓

   ↓

   ↓

   ↓

   ↓

 3の孔子です。

Wikipediaの解説を見てみましょう。

「カイノキの別名のクシノキ(孔子の木)は,山東省曲阜(きょくふ)にある孔子の墓所『孔林』に弟子の子貢(しこう)が植えたこの木が代々植え継がれていることに由来する。また、各地の孔子廟(びょう)にも植えられている。このように孔子と縁が深く、科挙(かきょ)の進士(しんし)に合格したものに楷の笏(しゃく)を送ったことから、学問の聖木とされる。」

あの儒学・儒教の祖,孔子にゆかりがある木なんですね。
孔子は紀元前479年、73歳で弟子の子貢にみとられながら息を引き取ったとされます。
今から2499年前に子貢が孔子の墓に植えたこの木は,今では枯れた株が残っているそうですが,その木の子孫は代々受け継がれてきました。

また,その子孫の木から,世界で最も難しい試験といわれる中国の「科挙」に合格した者に送られる笏をこの木で作ったというのです。

大正4(1915)年に孔子の墓所を訪れた日本の林業専門家が種子を持ち帰り、苗木にしました。
それを孔子にゆかりのある場所に植えたとされます。
東京の湯島聖堂,岡山県の閑谷(しずたに)学校,栃木県の足利学校などです。

日本に持ち込まれてしばらくして,種子が取れるようになると,

「(科挙合格者のように)学問をしっかりおさめてほしい」という願いとともに,各地に寄贈されるようになりました。

そして,本校創立10周年を記念して今治ライオンズクラブより平成4年に寄贈されました。

 

 

創立10周年記念植樹

(平成4年1月23日)

 

 

 

 

 

日本に持ち込まれて77年,孔子が亡くなって2471年たって今治東に寄贈されたということです。

 

さて,この木を説明したWikipediaにはつぎのような文もありました。

「カイノキは、直角に枝分かれすることや小葉がきれいに揃っていることから、楷書にちなんで名付けられたとされる。」(Wikipediaより)

漢字の書体である楷書にも関係しているんですね。

カイノキが先なのか,楷書が先なのかはよく分かりませんが,その葉や枝の付き方が整然としていることからつけられたのです。

   

 

整然と・・・本校のカイノキは葉もなければ,枝も直角に枝分かれしておりませんが・・・。

 

 

 

 

 

本校生も寄贈していただいた方々の思いを受け取り,学問にいそしんでいます。

高校サッカー3回戦

2020年1月3日 18時39分
後期生

1月3日、全国高校サッカー3回戦が駒沢陸上競技場で行われ、今治東は静岡学園に0対2で敗退しました。選手、応援団、保護者が一体となった素晴らしい試合でした。今治東イレブンには勇気ももらいました。また、今大会に向けて、御声援や御支援を頂きました。本当にありがとうございました!

全国初勝利❗️

2020年1月2日 16時42分
後期生

1月2日、全国高校サッカー二回戦が西が丘サッカー場で行われ、今治東は山形中央高に2対0で勝利しました!三回戦は1月3日に駒沢陸上競技場で12:05から静岡学園と対戦します。

高校サッカーキックオフ

2020年1月2日 14時20分
後期生

いよいよ今治東の試合がキックオフされました。ご声援よろしくお願いたします。

謹賀新年

2020年1月1日 00時05分
全校

新年あけましておめでとうございます。
2020年も今治東中等教育学校をよろしくお願いいたします。

サッカー部出発!

2019年12月28日 10時38分
後期生

12月28日(土)、サッカー部が選手権に向けて、松山空港を出発しました。ご声援お願いいたします。

前期女子ソフトテニス部 四国中学生インドアソフトテニス大会に参加しました。

2019年12月27日 19時35分
前期生

私たち前期女子ソフトテニス部は12月26日、27日に松山市コミ二ティーセンターで開催された四国中学生インドアソフトテニス大会に出場しました。団体戦は、各県の大会を勝ち抜いた16チームによるトーナメントでした。

結果(団体戦)は準決勝で惜敗し、第3位となりました。あと一歩のところで悔しい思いをしたので、これを糧にさらに頑張っていきたいと思います。応援よろしくお願いします。

2019年(令和元年)仕事納め

2019年12月27日 09時59分
全校

今日で、2019年(令和元年)は仕事納めです。

新しい年を迎えるにあたり、校内各所では大掃除が

行われています。長い間緑色だった中庭の池も清掃担当の

3年生と5年生の7人の生徒たちがきれいにしてくれました。

急な環境の変化に伴う犠牲もありましたが、新しい年には、

新しい仲間を迎え、にぎやかな楽しい池になっていくはずです。

来る2020年(令和2年)が、皆さんにとりまして、今年に勝る

よい年となりますように願っております。

 

 

 

 

一足早く大掃除

2019年12月26日 14時04分
全校

今日は雨なので、ソフトテニス部では大掃除を行いました。

一年間お世話になった部室やコートに感謝を込めて。

掃除をすると、場所だけでなく、自分たちの心もすっきりきれいになりますね!

ぜひ普段からこの美しさをキープしてください!

 

 

前期生 ウインタースクール最終日

2019年12月25日 12時10分
前期生

本日は、前期生のウインタースクール最終日でした。

各学年で学年集会が行われ、今年の振り返りと来年の目標設定をしていました。

冬休みを有意義に過ごし、締めくくりの3学期をよりよいものにしていきましょう。

後期生は、ウインタースクールがんばりましょう!

 

4・5年生対象進路ガイダンス

2019年12月24日 16時24分

12月23日(月)ウィンタースクール2、3限目の時間に、進路ガイダンスが行われました。40校の大学・短大・専門学校を招き、それぞれのグループに分かれ話を聞きました。各校の紹介だけでなく、入試制度についての話や職業観が深まる話もたくさん聞くことができました。進路選択の良いきっかけになったことと思います。

 

東校展

2019年12月24日 14時50分

12月21日より開催した東校展が、本日終了いたしました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。 文化部や美術の授業等での作品を展示した東校展、いかがだったでしょうか。今年はご来場いただけなかった皆様、来年度も開催したいと考えておりますので、その際にはぜひお立ち寄りください。

 

後期ハンドボール部優勝!

2019年12月23日 16時48分
後期生

12月22日・23日に愛媛県総合運動公園体育館で全国高校ハンドボール選抜大会愛媛県予選が行われました。今東ハンドボール部は順位決定リーグで見事全勝し、高知県で開催される四国選抜大会への出場権を得ました。全国大会へ向けて頑張ります。
  

ウインタースクール始まってます!!

2019年12月23日 10時20分

先日、終業式を終えましたが、本校では今日から、ウインタースクールが始まりました。

 投稿者の都合で今日は1年生の国語の授業をお送りします。

2学期の授業でいろいろと学んだ中で、接続語(詞)の習得が不十分であったと感じたので、今日の授業は、接続語(詞)強化のグループワークを実施しました。

 今回のワークでは、❝私は中学生です。❞の文から始め、それぞれにつながる文を、サイコロの目に応じた接続語(詞)を使って作成します。

 そして、その文を、グループで一斉に判定!

 このグループでは、アウトの判定が多いようでした。

 というわけで、接続語(詞)前後の文のつながりをグループでディスカッションしながら確認及び共有です。

 みんな接続語(詞)の役割は理解できたかな?

  中学1年生では、課題文の長さも短く、語彙も簡単なものが多いのですが、徐々に課題文が長く、難しい語いや表現が用いられだすと、接続語(詞)の理解が主張の読み取りの手助けとなってきます。

 ぜひとも今から身に付けていってほしいものです。

さて、終われば年末年始が待っているウインタースクールは、

 1~3年生が25までの後2日、

 4・5年生が27までのあと4日、

 6年生は、あと§×☆日…

まあこれも青春の1ページ。がんばれ6年生!