今日は5限目に2,3年生対象の分野別職場体験オンライン授業が行われ、
6限目に4,5年生対象のオンライン進路講演会が開催されました。
オンラインでの実施に、特に先生方はどきどきしながら?の実施となりました。生徒たちは事前に希望する講座を選んでの参加です。
★5限目の様子です。
講座は1自動車整備、2IT、3美容、4インテリア・建築 5ホテル・ブライダル 6看護 7柔道整復でした。
どの講座でも真剣に取り組む姿が見られました。体験実習を行っていた講座も画面ごしに指示があります。指示されたことができるよう工夫しながらがんばっていました。
★6限目の様子です。
「後悔しない進路選択をするために!」と題しての講演でした。
今回のオンライン講座やオンライン進路講演会は、自分の進路をしっかりと考える機会になったのではないかと思います。何度も考え、相談し、自分の進路実現に向けてがんばりましょう。
本日は編入学試験です。生徒のみなさんは自宅学習となっています。
生活リズムを崩さず、普段の学校生活と同じように計画的に学習するようにしましょう。
各教科で用意された課題を忘れずに、明日元気に登校してきてください。
その他

伝統文化部(琴)では、来年度の青藍祭に向けて、新しい曲の練習を開始しています。1~4年生5人で頑張って練習に励んでいます。
1年生
みなさんは毎日バラスの良い朝食を意識してとっていますか。
今週の1年生は栄養教諭の藤原先生と一緒に朝食の役割について考えました。
朝食には、脳や身体のエネルギー補給や生活リズムの調整、太りにくい身体作りなどの大切な役割が
たくさんあります!朝は忙しいかもしれないが、朝食をとる時間を意識して作り、しっかり朝食を
食べて脳を活性化させて1日を元気に過ごしましょう。

1年生
現在、1年生の美術の授業では、「船と海のしごと」についての絵を描いています。
本来なら、写生大会のように、現場へ赴いて、実際の風景を見ながら描けるとより良いのですが、
そのような時間もないので、写真を見ながら描いてもらっています。
写真は、既に平面になっているので描き写すことが簡単になったり、天候に左右されない、というメリットもありますが、
描きたいところがぼけていたり、色がプリンターの色味に左右されるというデメリットもあります。
今回の授業では、「各自の想いや独自性」よりも、「きれいに描く」ことを目標に、
どうすれば、きれいに描けるか、ちょっとしたテクニックを学びながら、みんなそれぞれ頑張って描いています。
みんなの画力が少しでも上達し、美術をより好きになってもらえると嬉しいな。



6年生の登校日でした。
短い時間でしたが、元気な顔が見られてよかったです。
これから勝負の人達、頑張ってくださいね。





2月2日節分。124年ぶりに3日ではない2日に迎える節分。
明日は立春。少しずつ春の足音が聞こえるようになってきましたね。
少し春らしさを感じる今日、マラソン大会2日目。2年生と4年生が力走。自分の持てる力を十分に発揮し、最後まで走り抜きました。ゴールした時、大きな達成感や爽快感に包まれたことでしょう。そして、どんな苦しいことも「やればできる」という自信につながったことでしょう。一生懸命にがんばれるって本当にすばらしいことですね。



2年生
こんにちは!2学年です。
私たち2年生105名は1月26日(火)に少年の日の集いに参加しました。
本来であれば、保護者の方々にも決意と感謝を直接お伝えできる貴重な機会でしたが、新型コロナウイルスの影響で、私たちだけで、かつオンラインでの実施となりました。




集いでは、少年の日の由来についてや6年生の先輩からのアドバイス、2年生代表者の決意作文を視聴し、自覚と責任の重さを改めて感じました。


来年度はいよいよ3年生!これからも頑張ります!!
6年生


今日は6年生の学校での最後の考査が終了し、その後、学年集会が行われました。
学年主任、生徒課長、進路課長からこれからの過ごし方について、思いのこもった
お話がありました。今東での残りの時間を大切に過ごして、有終の美を飾りましょう。