本校では多くの生き物を育てています。
中でも今日は、以下の2種類の植物を紹介します。

サギソウ(左)と サワギキョウ(右)です。
両方とも湿地性であるため、水を入れた深めのバケツに入れ、水に浸かるようにし、
乾燥しないようにしています。ちなみに、この水の中にはフナもいます。
実は、湿地性植物は、湿地が減ってきた今、希少な生き物なのです。

生物室には他にも様々な生き物がいて、
生物選択の生徒が試行錯誤しながら、一生懸命お世話をしています。
疲れを癒されたいとき、生き物に話しかけたいときには
ぜひ生物室へ立ち寄ってみてください。
1年生
1年生は、総合的な学習の時間において、「新聞作り」に取り組んでいます。
今日は、先日完成した「好きなもの新聞」で工夫したことを発表しました。

「絵・画像・図を使う」「文字の大きさや色を変える」「余白を入れる」「簡潔な表現」などなど
みんなの工夫したことを参考に、「大洲新聞」の作成に取り組みます。

今日の午前中は、グループ結団式・グループマッチが行われ、午後からは生徒総会・家庭クラブ総会が行われました。
結団式では、各グループの団長が団旗を受け取りました。そのあとのグループ活動では、団長・副団長等のあいさつの後、グループの団結力を高めていました。


グループマッチは、グループ対抗リレー(1~6学年)、燃えよ東校(綱引き)、グループ対抗混合リレーが実施されました。各グループが学年問わずみんなが一生懸命応援して、盛り上がっていました。



3,4限目の時間には、PTA総会・進路講演会が行われました。

午後からの生徒総会は生徒会役員の生徒が、家庭クラブ総会は家庭クラブ委員の生徒が、決算や予算案、行事計画等を報告しました。役員の仕事をしっかりと行っていました。
今日の全校集会では、表彰伝達、教育実習生紹介を行いました。

表彰伝達では、日頃の練習の成果を発揮した総体東予地区大会等の表彰が行われました。6月に行われる県総体でも、各部活動において活躍してくれると期待しています。

その後、教育実習生として本校の卒業生4名が登壇し、その紹介が行われました。教育実習は、6月7日までの約3週間行われ、ホームルーム指導や教科指導に関わります。
生徒の皆さんは、先輩である実習生から多くのことを学び、実習生は後輩からたくさんのことを吸収し、お互いに有意義な3週間となってほしいと願っています。
前期生
<1年生>
集団宿泊研修2日目。ウォークラリーを体験しました。仲間と協力し合いながら、ゴールを目指しました。


<2年生>
野外セミナー(織田ヶ浜)に行きました。海岸で球技を楽しんだり、とあるクラスは「スイカ割り」を楽しんでいました。清掃奉仕活動も行いました。


<3年生>
野外セミナー(ミュージカル観劇)に行きました。バスで東温市の坊ちゃん劇場まで行き、ホンモノのミュージカルを観劇して感激したそうです!


1年生は本日、大洲青少年交流の家で集団宿泊研修を行ってます!
カヌー体験を行い、クラスの中も深まったのではないでしょうか。
明日は2,3年生も野外セミナーで2年生は織田ヶ浜に3年生は坊ちゃん劇場に向かいます。良い思い出を作りましょう!

全校
本日の中間考査終了後に行われました防災避難訓練の様子をお届けします。
地震が発生したことを想定し、身の安全を守りながら、全校生徒がグラウンドに避難しました。
その後、避難の様子について、校長先生から講評をいただきました。


いざというときに落ち着いて行動ができるよう、日々防災意識を高めていきましょう。
探究!
今治市の協力を得て、
しまなみアースランドに松葉ペレットを散布してから、
ちょうど1ヶ月が経ちました。
今月は雨も多かったので、どれくらいペレットが形状を保ち、
雑草抑制効果を維持できているかが検証のポイントでした。

薄め(右)に撒いた方は、ペレットの形状が崩れてきていましたが、
厚め(左)に撒いた方は、ペレットの形状は保たれていました。
(中央部は比較のために何も散布していない部分です)
約1ヶ月間の雑草抑制効果は認められました。
梅雨時を迎える中で、どこまで効果を保つことができるか!
雑草抑制効果の検証はこれからです。