国際理解セミナー その3

2023年8月8日 15時31分

生徒たちは、発表に向けて留学生から聞き取りしたことを求めています。

会場となっている愛媛大学のミューズの上の空は、夏空になっています。

ミューズには、愛媛大学ミュージアムがあります。今、特別展をしています。

愛媛大学ミュージアムには、いろいろなコーナーがあります。

でも、今は、これが行われています。

左はタガメ、右は水カマキリです。今ではほとんど見ることができなくなった昆虫たちが生きているのです!

「アマミサソリモドキ」どこにいるか分かりますか?見つけたときはうれしかったです。

国際理解セミナーは、明日の午前に行われる発表会とその講評で終了します。

午後は、明日から始まる愛媛大学のオープンキャンパスに参加します。

駆け足になっても、ミュージアムも生徒たちに覗いてもらいたいと思います。

国際理解セミナー その2

2023年8月8日 13時49分

午後の最初は、「URAJIMATAROU」を利用したチャンツで盛り上がった後、テーマ別の調べ学習が始まりました。

英語でのコミュニケーションも慣れてきて、会話に熱がこもってきました。

ぼくは、インドネシアからの留学生と生徒たちの会話を横で聞いていて、ヒンズー教に「サイレンスデイ」という文化があることを初めて知りました。24時間、家にいて静かにじっとしている日です。

イスラム教のラマダンに似ているのかなと思って聞くと、飲食は構わないそうです。

調べてみると、理由はラマダンとはまったく違っていました。ある意味では、日本の物忌に近いような気もしました。

世界を知るって面白いと改めて思いました。

 

国際理解セミナーが始まりました。

2023年8月8日 13時22分

8月8日(火)、愛媛大学との連携事業である国際理解セミナーが、愛媛大学のミューズで始まりました。

今年は、インドネシア、パキスタン、バングラデシュ、中国の留学生が協力してくださっています。

   

午前中は、自己紹介などの後、英語力をあげるためのアクティビティなどが行われました。

昼食は、留学生のみなさんと一緒に学生食堂で食べました。

昨年度は、コロナのため一人一人別々に座って、黙食でしたが、今年は4年前のようにテーブル囲んで、会話が弾みました。

 

午後からは、メインであるテーマ別の調べ学習と発表の準備が始まります。

 

夏休み

2023年8月7日 09時48分
その他

サマースクール・サマーセミナーが終わりました。
規則正しい生活リズムを続けていますか。
教室にエアコンがない頃は、廊下に机を出して自習する人を見かけました。
今日は天候のせいもあって自習する人はいないようですが、今は学習室にもエアコンが完備されています。
自宅にいると学習スイッチが入りにくい人は学校を活用しましょう。

前期 なぎなた部です。

2023年8月2日 13時43分

7月22日~23日に、栃木県宇都宮市で

「JOCジュニアオリンピックカップ 

第31回全国中学校なぎなた大会」

が行われました。

団体戦は、全国から82チームが参加。

試合の結果は・・・

5位入賞!!!

これからも暑さに負けず、それぞれも目標に向かって練習を頑張ります!

 

7月の課外活動報告③

2023年8月1日 14時30分
探究!

●7月28日(金)牡蠣の試験養殖、開始!
【海洋環境探究講座(3・4年合同総合的な探究の時間)】

今年度から「世界一おもしろい水産業へ」をかかげる徳島県の株式会社リブルさんの協力を得て、
桜井海岸の白砂青松保存プロジェクトの一環として、桜井周辺の海洋環境調査を始めました。

調査方法は、陸上での牡蠣の試験養殖です。
桜井海岸で採取した海水のみで育てた稚貝と、餌を与えて育てた稚貝を比較することで、
桜井の海の豊かさを具体的に数値で表現する予定です。

今日は、2つの水槽に同じ個数の稚貝を入れ、重さを量りました。
定期的に2つの水槽の稚貝の成長に差が出るかを調べていく予定です。

将来的に桜井の海で実験ができる日を目指して、
1週間に1度の水替えにも精を出したいと思います(笑)

 

●7月29日(土)桜井歴史ガイドを行いました。
【JR四国歴史ガイド講座(3・4年合同総合的な探究の時間)】

 

桜井駅の掲示を見てくださった市外の御家族を相手に、約1時間の歴史ガイドを行いました。
小学生6年生のお子様が夏の自由研究の題材にしたいとのこと。

本校生徒の説明に熱心にメモを取り、貴重な文化財を写真にたくさん収めてくれました。
いつもお世話になっている漆器店の店主の方がご厚意でお店を開けてくださり、
本校生にとっても貴重な学びの場になりました。


8月にも市内の一般の方よりガイドの申し込みが1件入っています。
参加者の方に満足していただけるように、
これからも地域への理解を深めていきたいと思います。

 

●7月29日(土)16:00~20:30 今治商店街夜市マルシェ(夜市)に参加しました!
【桜井創作菓子菓子講座(3・4年合同総合的な探究の時間)】

初めての夜市への出店です。
今年最後の夜市ということもあって、商店街は大勢のお客さんで賑わっていました。

今回は、4年生5名が西洋菓子ツカサとのコラボ商品を前面に押し出して、
創作菓子60個とセレクト商品を合わせて110個のお菓子の販売に挑戦しました。

商品のディスプレイにもこだわりを見せ、やる気まんまんで取り組んでくれました。
冷たいものや食べ歩きできるものが予想通り次々と売れていく中、

生徒たちには焦りもあったと思いますが、
「お客さんが、夜市から帰る時間帯まで諦めず、お土産に買って帰ってもらえるように頑張ろう」と
声を掛け合っていまし
た。

20:00を過ぎた頃から商品が売れ始め、
「あと〇〇個で売り切れです!」という声にも力がこもっていきました。
20:30に最後の1個が売れ、今回も完売することができました。

来年2月の「えびす市」では、今年度新開発した商品を販売する予定です。
いつの日か、コラボ商品が西洋菓子ツカサのレギュラー商品として店頭に並べてもらえる日を
目指したいと思います。

 この場を借りまして、
生徒たちに冷たいものを差し入れてくださった一般の方のお心遣いに対しまして、
心よりお礼申し上げます。

 

●7月30日(日)13:00~16:00 今治アマモプロジェクトに参加しました!

 

昨年に引き続き、NPO法人今治シビックプライド主催のアマモの種取体験に
参加させていただきました。
1粒1粒種を取っていく作業は大変根気のいるものですが、
集めた種が2月に今治の海に撒かれ、ブルーカーボンの増加につながると信じて頑張りました。

今回の体験会では、種取のほかに、日本の「ブルーカーボン」事情についての講義もありました。

ブルーカーボンによるCO2吸収の拡大を目指すため、産出されたCO吸収量をクレジットとして認証する組織としてJBE「ジャパンブルーエコノミー技術研究組合」が設立されており、市民による海の環境活動への支援も行っているとのこと。

主催者は「この取組が成果として形になるのは10年かかると思う!それまで一緒に頑張りましょう!」と体験会を締めくくられました。

本校の桜井海岸白砂青松保存プロジェクトも始まったばかり。
これからも様々な地域の関係者の方と連携しながら、取り組みを継続させていきたいと思います。

前期 剣道部です。

2023年8月1日 10時31分

7月30日(日)に第74回今治地区剣道錬成大会が行われました。

学年別の個人戦がトーナメント形式で行われ、2年生男子4名、1年生男子1名が出場しました。

2年生男子の部で、豊嶋一太さんが3位に入賞し、健闘しました。他の選手もよく頑張りました。

猛暑の中ではありますが、体調管理に気をつけながら夏休みも練習頑張ります。

7月の課外活動報告② 今治海KIDS倶楽部 のボランティアに参加しました!

2023年7月29日 12時25分
探究!

NPO法人今治シビックプライドセンター主催による
今治の「海」の担い手を育成する事業の一環として今年も実施された
このイベント・ボランティアは、
本校生にとても人気があります!

理由は、小学生のサポートをしながら、楽しい体験が一緒にできるからなのです!
本校からは、ボランティアスタッフとして24人が参加しました。

猛暑日を記録しましたが、暑さに負けず、とてもよい笑顔を見せてくれました。

お疲れ様でした。またお願いします! 

対外模試【6年生】

2023年7月29日 08時01分

6年生は、7/28(金)、7/29(土) の2日間で全国模試を実施しています。

受験生として、現在までの学力を図る良い機会となっていると感じます。

粘り強く最後まで模試に取り組んでください。

また、夏休み期間ではありますが、サマースクールも実施中で、

「夏を制する者は、受験を制す」とよく言われます。

暑い日々が続いていますが、受験生にとって、この夏が勝負です。

しっかりと頑張っていきましょう。