3年生
こんにちは!
3年団です。
3年生では総合学習の時間を使って防災について学びました。
その防災について学んだ知識を使って、通学路6コースのハザードマップを作り、1年生に「通学路に潜む危険-ハザードマップを通して-」と題した出前授業を行いました。




昨年度行った職業紹介の出前授業よりパワーアップして、今回はどのグループもタブレットを使ったプレゼンをしました。またクイズ形式にするなど工夫が見られました。
しかも今回は、司会進行やあいさつなどをすべてを生徒たちでやり遂げました。
これからの社会において大切な力が身に付きつつあるのを感じます。
頼もしいですね。
さて1年生は通学路に潜む危険をしっかりわかってくれたでしょうか?
常に万全の備えをしましょう。
「校長室より」を更新しました。
シリーズ「今東発見」その12
今治東:中高一貫教育校ならではの魅力-学校説明会にてー(令和3年9月25日)
↑ ここをクリックしても開きます。
9月25日(土)に学校説明会を開催しました。本当は6月19日(土)に行うはずだったのですが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために、こんなに遅い時期になってしまいました。
それでも、昨年度を上回る御参加をいただいたことに、正直申し上げて驚いております。本当にありがとうございました。
説明会で私が参加者の皆様にお話しした内容を掲載いたしました。


今日は、学校説明会が行われました。
今治市内外から多くの小学生と保護者の方にご参加いただきました。
本校の教育活動について知っていただくよい機会になったのではないかと思います。


10月16日(土)には「体験入学会」が予定されています。
本校教員による授業を小学生の皆さんに体験していただくことになっています。
まだ参加申込を受け付けておりますので、ぜひご検討ください。
明日は小学校・保護者対象の学校説明会が本校で行われます。
放課後、運動部の生徒たちが会場準備を手伝ってくれました。

椅子の間隔を空け、消毒液も各所に用意し、感染対策を十分に講じた上で実施いたします。

校長先生もプレゼンのリハーサルに力が入ります。
参加される小学生と保護者のみなさんは、お気を付けてご来校ください。
前期生
いよいよ明日は人権劇本番。7時間目の時間帯に前期生スタッフだけで演技の最終確認をしています。最高の人権劇になるようにがんばります!

今日は人権の日で、朝の会(SHR)で「世界に目を向けて」をテーマに、ミャンマーの生活状況や宗教、政治について放送がありました。苦境に陥っているミャンマーの人々のために何かできることはないか、みなさんも国際情勢に目を向けてみませんか。
昨日は人権・同和教育HR(学級)活動が全学年で実施され、3年生は結婚差別について学習しました。差別の実態を知り、それを乗り越えた人の思いや行動から、差別解消に向けて自分たちは何ができるのかを真剣に考えていました。

一学期から作ってきた生き物彫刻がいよいよ完成です。
石塑粘土で造形した作品に「アルカラー」という銅粉が含まれた液体を塗ることで銅像のようにツヤツヤに仕上がります。同じ形のモノでも色や素材の雰囲気が変わると、見え方も変わるのは面白いですね。
さらに、この後は硫黄が含まれる「腐食液」を塗ることで、錆びた雰囲気や重厚感を出していきます。

4年生
2学期から4年生の美術選択授業では木製のオリジナルペーパーナイフ制作をしています。
ペーパーナイフは封筒や袋とじを開封したり、折りたたんだ紙を切りわける道具です。


まず、持ち手と刃のオリジナルデザインを考えて木板に書き写しました。



そして、糸鋸や手鋸で形にそって大まかに切り抜き、切り出し刀で形を正確に削り出していきます。
ドリルで穴をあけている生徒もいました。


電動工具や刃物を扱う危険な作業ですが、適切に道具を扱う方法や技術を学んでいます。
みんなが休み時間を忘れて集中するほど木という素材を自分の力で削り出す難しさや達成感を楽しんでいました。
けがをせず、いい作品になるように頑張って!