東中 1年生の日常

2021年10月21日 17時15分

8:40 生徒の司会のもと朝の会が行われ、大きな「おはようございます。」の声で始まります。

9:00~授業の開始です。

授業前には全員で「3分前着席、1分前黙想」を行います。気持ちを落ち着け、集中力を高め授業に臨みます。

 

先生の話をよく聞き、頭を働かせ、毎時間レベルアップです。

時にはタブレット端末を使った授業もあります。毎朝体温入力をしている甲斐もあり、タブレットも使いこなせるようになってきました。どんなプレゼンテーション資料ができるのでしょう?楽しみですね。

今日は大谷翔平選手が高校時代に作成した「マンダラチャート」を参考に学校生活の目標を設定しました。作成した目標は教室に掲示しました。

東中での生活が始まり半年が経ち、学校生活にも慣れが見え始めました。「光陰矢の如し」、時間はあっという間に過ぎていきます。

学習にも部活動にも目標を定め、充実した学校生活にしましょう。

 

 

これから先の皆さんの成長が楽しみです。明日も頑張ろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水引製作ワークショップ(1年生)

2021年10月20日 21時02分

水曜日の6時間目は、学活・HRの時間です。

1年生のある学級の様子を覗いてみると、

6年生の先輩が、四国中央市の地域文化資源の1つである「水引(みずひき)」についてのワークショップを行っていました。

 

・水引は中国から伝わった贈答文化を日本人がアレンジした伝統工芸品であること

・四国中央市が日本を代表する水引生産地であること

・結び方や紐(ひも)の本数で意味が贈り物をする相手へのメッセージが違うこと

などをプレゼンテーションソフトを利用して分かりやすく説明していました。

 

 説明を聞いたあとは、実際に「蝶(ちょう)結び」に挑戦!

先輩は、学級の人数分の紐(四国中央市では、100均のお店に水引用の紐があるそうです。)を用意しており、

実物投影機を使って作り方を実演するなど大変上手にレクチャーしていました。

1年生も楽しみながら製作に取り組んでいて、あっという間に1時間がたったようでした。

地域の伝統工芸に触れる大変よい機会となりました。

【後期生】第12回校内漢字テストが実施されました

2021年10月20日 15時53分
後期生

10月20日(水)に実施された、第12回校内漢字テストの様子です。(後期生)

この日のためにコツコツと漢字練習を積み重ねてきた生徒たちは、真剣な表情でテストに臨みました。

身に付けた漢字は一生物!今後の漢字テストも満点目指して頑張れ~!

 

教育実習生紹介!

2021年10月18日 18時04分

今日の東校タイムで、教育実習生の紹介がありました。

3週間、みんなと一緒に学校生活を過ごしてくださいます。

せっかくの機会です。

受験のことや進路のこと、大学生活のこと、色々聞いてみてくださいね!

明日は体験入学会!

2021年10月15日 16時20分

 明日は体験入学会。参加者の皆様を迎えるため、生徒も教職員も準備に精を出しています。

 一緒に授業や部活動を楽しみましょう!そして、実り多い1日を♪

人生最後の「中間考査」!

2021年10月14日 11時04分
6年生

14期生のみなさんにとって、今回が「中間考査」の「解き納め」です。

この2年半、ずいぶんとがんばってきたことでしょう。

切磋琢磨し、同期生みんなの春に向かって往き、進んでくれることを期待しています。

まずは、あと一日を大切に。

卒業アルバムの個人写真撮影

2021年10月13日 16時37分

昨日から卒業アルバム用の個人写真撮影が始まっています。

地歴公民教室はミニスタジオ仕様になりました。

手鏡で入念にチェックして、

カシャ、カシャ、カシャ!

大きなストロボがたかれてシャッターが切られます。

カメラマンの「リラックスして」の言葉に、はじける笑顔。

晴れがましいような、卒業の日を思うと寂しいような、

ちょっと複雑な気持ちになりますね。

防災避難訓練

2021年10月12日 12時29分
全校

本年度2回目の防災避難訓練が実施されました。今回は火災を想定しての訓練で、化学実験室から出火したとの設定で行われました。生徒たちは無言で落ち着いて行動していました。先日は東京で震度5の地震が発生しましたが、災害はいつどこで起こるかわかりません。実際に災害が起こったらパニックになることが予想されます。学校、家庭、外出先での避難の仕方をシミュレーションしておくことが大切だと思います。