2年生
昨日、2年生が総合的な学習の時間において、以前より制作を進めていたプレゼンソフトを活用した自己紹介作品のグループ発表会を行いました。一人一台端末の活用も兼ねており、今回の制作経験を生かして今後、関心のある職種について1学期よりもさらに詳しく調べて、わかりやすいプレゼンテーション作品にまとめていく予定です。

生徒の感想より。
「班になって自分のプレゼンを紹介するのは初めてで、うまくできるか緊張しました。でもみんなすごいクオリティで盛り上がりました。自分もクオリティの高いプレゼンが作れるようになりたいです。」
「みんなによく聞こえる声で発表できてよかったと思います。今日、このようなことができて勉強になりました。職業プレゼン作りも頑張りたいです。」
4年生

6限目、4年生対象に進路講演会が行われました。講師は、リクルート中四国エリアの佐野正明先生です。各教室でTeamsでの実施ではありましたが、生徒たちは、真剣に講師の先生の話を聞いていました。2年後には、受験を控えています。各自でしっかり目標を立て、それに向かって勉強に取り組んでほしいと思います。
全校
今日、朝の会・SHRで2学期中間考査の時間割が発表されました。来週の火曜日から、前期生は2日間、後期生は4日間、中間考査が実施されます。しっかり準備して考査に臨みましょう。



10月4日、6時間目に3年生全員と今治市職員の方とで、オンラインミーティングを行いました。商店街活性化のためのアイディアを中学生が考え、疑問点を質問しました。市職員の方からはその一つ一つに対して、丁寧に返答をしていただきました。




デジタル時代とは言え、生徒が自分の意見を直接オンライン会議にて市職員の方と話をする今回の状況を見て、すごい時代になったものだとひそかに思ってしまいました。市職員の方々、貴重な時間を作っていただき、ありがとうございました。
10月といえば、ハロウィーンを思い浮かべる人も多いでしょう。
とあるクラスでは、ハロウィーンをモチーフにして背面黒板を飾っています。
暑くもなく、寒くもなく、とても過ごしやすい季節になってきました。
運動に、勉強に、やる気を出して頑張っている生徒たちを見て、こちらもやる気がわいてきます。
今の頑張りが良い結果につながることを願っています。


ある先生は、朝5時から5時半に学校に出勤しています。
そこから、その日の授業の準備や、その他いろいろな仕事をしています。
今日は、その先生の教室の朝の風景に注目してみましょう。
教室の黒板に何かを書いている先生の姿。
見てみると、、、
「おはようございます」から始まり、いろいろなことが書いてあります。
昨日の日直さん、いい仕事をしたみたいです。うれしいですね。
更には、、、
当日の連絡事項が丁寧に書かれ、「今日の漢字」のコーナーも。
漢字テストへの気合いが感じられます。
教室の後方、背面黒板もしっかり整えられています。
先生の努力もさることながら、「綺麗な教室を。」という、クラスの生徒みんなの想いと取組が感じられる、とてもいい教室です。
ある先生と、ある教室の朝の風景。
これからも続けていってほしいと感じました。

前期生
本日も今治・越智中学校新人体育大会が開催されており、本校のバスケットボール部が試合に臨みました。1年生のみのチームだったため苦戦を強いられましたが、選手全員が精一杯プレイし、充実感を味わうことができました。次の大会に期待です。



前期生
9月28日(火)今治市営中央体育館で令和3年度今治・越智中学校新人体育大会卓球の部が行われました。
本校は午前の男子シングルス、午後の女子シングルスに出場しました。
男女とも1勝しましたが県大会出場は果たせませんでした。


3年生
こんにちは!
3年団です。
3年生では総合学習の時間を使って防災について学びました。
その防災について学んだ知識を使って、通学路6コースのハザードマップを作り、1年生に「通学路に潜む危険-ハザードマップを通して-」と題した出前授業を行いました。




昨年度行った職業紹介の出前授業よりパワーアップして、今回はどのグループもタブレットを使ったプレゼンをしました。またクイズ形式にするなど工夫が見られました。
しかも今回は、司会進行やあいさつなどをすべてを生徒たちでやり遂げました。
これからの社会において大切な力が身に付きつつあるのを感じます。
頼もしいですね。
さて1年生は通学路に潜む危険をしっかりわかってくれたでしょうか?
常に万全の備えをしましょう。