4・5年生進路講演
2020年2月13日 18時02分本日7限目に4・5年生対象に進路講演会が行われました。
「大学入試の現状と心構え」というタイトルでの講演。
現在の日本、そして今後の日本、大学の在り方や今後の
大学入試のポイントなどを詳しく教えていただきました。
生徒たちも真剣な表情で聞いていました。
将来、みなさんが思い描く進路に進める第一歩になったのではないでしょうか。
本日7限目に4・5年生対象に進路講演会が行われました。
「大学入試の現状と心構え」というタイトルでの講演。
現在の日本、そして今後の日本、大学の在り方や今後の
大学入試のポイントなどを詳しく教えていただきました。
生徒たちも真剣な表情で聞いていました。
将来、みなさんが思い描く進路に進める第一歩になったのではないでしょうか。
6年生は2月1日より家庭学習期間となりましたが、自教室で懸命に学習に励む生徒たちがいます。
努力が実を結び、本日、早めの「春」を掴み取った生徒がでました。おめでとう。
二次試験に向けて、まだまだ挑戦を続ける皆さん、健康に留意してがんばってください。
学校をあげて応援しています。
良い天気ですが冷え込みがきつい一日ですね。
3年生はマラソン大会の終わり球技の選択授業に入りました。
寒さの中で元気よく集団走、球技をしてくれています。
体育の授業を通して運動の楽しさを感じ、大人になっても
自らスポーツを楽しんでもらえたら嬉しいですね。
マラソン練習で中断していた「東校体操」の練習が再開しました。
体育の授業は、集団走・体操・補強運動から始まります。
その後、各班に分かれて練習し、まずは班単位での合格を目指します。
班員で協力し、お互いに注意し合いながら練習を進めています。
肘、指先、姿勢など細かいところまで気を配り、全員合格目指して頑張りましょう!
6年生がいなくなって、初めて東校タイムで講話が行われました。
今回は、進路課長講話の篠崎先生のお話でした。
5年生は来年の進路実現に向けて参考にしてください。
国民の大切な義務の一つ、納税に関する講演『租税教室』がありました。これまで学習してきた社会の仕組みをもう一度しっかり復習して、しっかり社会人としての一歩を踏み出しましょう。それぞれ真剣な表情でスライドを見つめ、講師の先生のお話に聞くことができていました。
2月3日、立春の日の午後から校内マラソン大会が行われました。
1・2年生3km、3年生4km、4・5年女子6km、4・5年男子7kmと学年が上がると走る距離も長くなります。
開会式では前年度優勝者が選手宣誓をしました。
教頭先生の号砲で、1・2年生女子から順にスタートしました。
女子がスタートとしてから約1時間後、男子のスタートです。
1・2年生が中間点付近を走っています。
ゴール地点です。6年生もお手伝いに来てくれていました。
完走した後は、体育館で閉会式が行われました。
各学年1位から10位までの入賞者が表彰されました。
上位入賞者のみなんさん、おめでとうございます。
また、出場した生徒全員が最後まであきらめずに完走できたことは、とても素晴らしいことです。
来年のマラソン大会も頑張りましょう。
明日から新しいスタートの準備期間になります。
残りの高校生活の過ごし方について、確認する学年集会が開かれました。
有終の美を飾るべく、卒業式に向けて自分がこの1カ月をどう過ごすのか、じっくり考えられました。
4月からの新生活のことを考えると、どうしても気持ちがはずんで今の生活が疎かになりがちです。
しっかり高校生活を締めくくり、春を迎えましょう。
6年生は、あともう少しで卒業ですが、その前に学年末考査があります。
今日はその初日、高校生活最後の試験なので、生徒は真剣なまなざしで取り組んでいます。
「終わり良ければ総て良し。」
全力を尽くしましょう。
6年間親しんだ、朝の読書も本日で最後になりました。明日明後日は、学年末考査です。
無事卒業できるようにしっかりと取り組みましょう。