全校
平成30年度から始まったホームページ担当も今回で14回目となりました。
3年前も今日1月26日が担当でした。前回は、昭和24年の今日、法隆寺の
金堂が炎上し、貴重な壁画が焼失したことから、昭和30年にこの日を
文化財防火デーと定め、文化財愛護に関する意識の高揚を図っていると
書きました。この3年の間にも沖縄の首里城やパリのノートルダム大聖堂を
はじめ古今東西の貴重な文化財が火事によって失われてしまいました。
受験を控えている生徒の皆さん、春はもう目の前です。
東校近くの綱敷天満神社の飛梅もほころんでいます。例年にない寒さや
青鷺の襲来にも負けずに泳いでいる中庭の鯉たちのように、元気に過ごして
希望の春を勝ち取ってください。


校庭に寒さに耐えて咲くバラの花、赤・白・黄色♪・・・ピンクもオレンジもあります。
梅の花もバラ科。本日1月25日は、初天神です。天神様とは、学問の神様、菅原道真公のこと。道真公は梅にゆかりの深い人物で、各地の天満宮には梅林があります。今東の近くの桜井にも・・・。
梅は、厳しい寒さの中、その香りで、来たる春を感じさせてくれます。春は、もうすぐそこ?

前期生は”みちしるべ”に次の日の予定を記入し帰ります。
家に帰って日記やお題に沿った文章を書きます。
そして朝、担任の先生に提出し、コメントが返ってきます。
1年生は入学してから約150日…毎日文章を書き続け、表現力・思考力が身に付きつつあるのではないでしょうか。
文章を書く力はすぐに身に付くものではありません。
積み重ねが大切です。
これからもがんばっていきましょう。

後期生
今日は、後期生の日直の仕事を紹介します。
主な仕事は、次の授業が始まる前に板書を消すことです。
ホワイトボードは黒板よりも消しづらい!?
次の授業の教室に向かうため、急いで消しています。

放課後は、ホームルーム日誌を書きます。日誌は担任との交換日記です!
何を学び、何を感じたか、たくさん教えてくださいね^^♪
丁寧にたくさん書いてくれています。

日誌が書けたら、最後にとっても大事なお仕事、戸締りをします。
エアコンを切って、窓を閉めて、電気を消して……施錠!
廊下の窓も忘れずに閉めてくれてありがとう!

鍵を職員室に返却したら、日直の仕事はおしまいです。
お疲れさまでした!

本日2年生は県学力診断調査を行いました。
なんと今年から、貸与されているタブレットを活用しての実施です。
私が以前2年生の担任をしていたときは、通常のテストのように紙媒体でした。
時代は変わったなあと思いました。
みんな集中して答えを打ち込んでいました!がんばって!


6年生
共通テストが終わった翌日。
例年の通り、自己採点が行われました。


今年度は、感染対策のため、会場への教員や保護者の立ち入りも制限されていました。
事件もあり、不安に感じることもあったでしょうが、今東で過ごした時間を信じて取り組んでくれたと思います。
自己採点時は悲喜こもごもでしたが、共通テストはただの通過点です。
他の学校の倍の6学年が君たちを応援しています!
自分と今東で過ごした時間を信じて、最後までやり抜きましょう。
スピーチコンテストに向けて、放課後の練習が始まりました。
1年生は日本語で、2・3年生は英語でスピーチします。
この日の放課後、3階の練習教室では、1年生も、2年生も夢について語っていました。
あなたは、どのような夢を描いていますか。

本日4限に、大学入学共通テスト激励会が行われました。
校長先生からは、最後まであきらめない心の大切さについて、

学年主任の谷先生からは、立ち向かう心の大切さについて、

熱い激励のお言葉を頂きました。
受験上の注意事項も、しっかり確認。

暖かくして、気を付けて、いってらっしゃい。
本日、前期生は課題テスト、4,5年生は校内模試が行われ、冬期休業中における家庭学習の成果を発揮しました。先生方はすぐに採点を始めますが、疲れが吹っ飛ぶ点数を期待しています。


その他
昨年度の入試は、雪がうっすら積もる寒い中実施されましたが、今年はお天気。
緊張の面持ちの小学生達が作文、適正検査、面接を受けました。
自分の実力が充分に出せたでしょうか。
春に今治東の一員としてまた会えることを楽しみにお待ちしています。
今日から三学期がスタートしました。
事務室前の生け花です。他の場所にも生けてあります。気付きましたか?

まだつぼみの状態です。いつ花が開くのか、楽しみですね。
さて、「花開く」には「花が咲く」という意味と「物事が盛んになる、成果があらわれる」という意味があります。
6年生や受験生、皆さんの花が開きますように。応援しています。
始業式、HR活動の後は入試のための会場準備です。4年生が「たくさん来るんじゃない?」
「受検会場ってこんなに細かく決められているんですね!」と消毒してくれたり、床を磨いてくれたりしました。
受験生の皆さん、先輩たちは皆さんに会えるのを楽しみにしています。明日は頑張ってください

冬休みも今日で終了し、色々明日から3学期の始まりです。皆さん準備は整っていますか?
新型コロナ感染症対策を引き続き万全にして登校してください。

明日からまた、みなさんの元気な姿を見られることを教職員一同楽しみにしています。
今日、明日は、6年生対象に「ウインターセミナー」が実施されています。大学入学共通テストまで2週間を切りました。体調管理に十分に気を付けて、最後まで頑張ってほしいと思います。
さて、6年生に関わることを一つ紹介します。
皆さんもご存じのように今年の4月から、成人年齢が18歳に引き下げられます。約140年ぶりに成年の定義が見直されることで何が変わるのかを少し紹介します。
①成年に達すると、親の同意を得なくても、自分の意志で様々な契約ができるようになります。
→ 契約の知識や経験が少ないために、消費者トラブルに遭いやすくなるため、注意が必要です。
②飲酒、喫煙、競馬・競輪などは、これまでと同様に20歳にならないとできません。
成人として認められる年齢が引き下がることは、それだけ責任が課せられるということです。ちなみに、成人式をいつするかは、自治体によって異なるそうです。
某先生から頂いた年賀状です。今年も皆さんにとって充実した年になりますように。