本日の604でのグローバルコミュニケーションでは、Jose先生が英語の歌Rudolph The Red Nose Reindeerを紹介してくださり、全員で英語で歌いました。

Rudolph, the red-nosed reindeer Had a very shiny nose And if you ever saw it You would even say it glows.
All of the other reindeer Used to laugh and call him names They never let poor Rudolph Join in any reindeer games.
Then one foggy Christmas eve Santa came to say: “Rudolph with your nose so bright, Won’t you guide my sleigh tonight?”
Then all the reindeer loved him As they shouted out with glee, Rudolph the red-nosed reindeer You’ll go down in history!
日本でも「真っ赤なお鼻のとなかいさんが・・・」と歌われている曲です。
授業の最後にMusical Chairというゲームを紹介してくださり、Jose先生の説明に合わせてやってみました。
3年生
本日6限目に3年生を対象に租税教室がありました。嶋村税理士事務所の嶋村和宏先生から、租税の意義や役割、税金の使い道についての講話でした。また選挙権についても触れ、自分たちの住む社会をどうしたいのか、自由で幸せによりよい社会が作られるように、自分の考えが届く努力をしてほしいと話されていました。最後には思いやり、私たちが主人公になれる社会について考えてほしいとの宿題がありました。税について考える良い機会になりました。

12月11日(土)9時から17時まで、今年度も今東恒例の英語セミナーを本校を会場に実施しました。
本校ALTのJose先生が司会をし、7名の外国人のguest ALTが各グループを担当しました。1年~5年の本校生35名は7グループに分かれて、ゲーム、プレゼン、ストーリー作り、歌、など様々な英語活動を楽しみました。閉会式ではALTの先生にThank you letterを渡して別れを惜しみました。楽しい活動が盛りだくさんで、英語学習のやる気スイッチがONになったようです!日頃の英語学習もがんばりましょう。






1年生
吹奏楽部は、12月25日に行われるアンサンブルコンテストに向けて練習しています。
今年は、3チームが高校部門に出場します。
それぞれのチーム毎に真剣に練習しています。


日増しに寒さが厳しくなり、池のコイたちも水温の低下とともに食欲がなくなってきました。夏からの汚れがフィルターに詰まってしまい、中庭の噴水も元気がなくなっていましたが・・・

サッカー部のきれい好き4人組が、冬の木枯らしにも負けず噴水を掃除してくれました。

見事、復活♬

4人のおかげで、池のコイたちもきれいな水の中で年を越せそうです。
コイたちの思いが、勝利の女神様に届きますように。
3学期のマラソン大会に向けて、持久走の練習が始まりました。
自分の目標タイムに向かって、真剣に取り組みました。

全校
今年も恒例の英語セミナーを開催します。12月2日放課後に、第1回の事前指導がありました。参加者が集まりしおりの製本をした後、グループに分かれて活動の準備をしました。今年は本校ALTのJose先生を入れて外国人の先生8名が参加してくれます!生徒4~5人に対して外国人の先生が1人、というとってもぜいたくな環境です。当日は間違いを恐れず積極的に英語を使う機会にしてね!


全校
明日、グループマッチが行われます。
6学年で行うグループマッチは、今年度最後になるので、ルールを守って正々堂々ケガがないよう皆で楽しみましょう。

体育での練習にも、熱が入ってます。
6年生の2学期末考査が終了しました。
先週末に1・2年生の考査が終了し、3・5年生の修学旅行と4年生の研修旅行が終了しました。本日から多くの部活動で前・後期生がともに活動をしています。
中等教育学校ならでは良さを生かして、前・後期生がともに刺激しあって成長していきます。

修学旅行最終日!
今日は金刀比羅宮参拝・散策、そしてレオマワールドに行きました。
金刀比羅宮では1368段を登りきった人、食事を楽しむ人、お土産を買う人とそれぞれ思い思いに時間を過ごしました。
レオマワールドでは、コロナで何もできなかったことを吹き飛ばさんとばかりに、みんな笑顔でいろいろなアトラクションを存分に楽しんでいました。
クラス間、友達同士の絆を深めることができ、思い出をいっぱい作ることができた旅行でした。


4年生研修旅行、2日目は鳥取砂丘と砂の美術館に向かいました!



皆、砂像の細かい表現に見入っていました。砂丘では、小高い丘になっている部分に登り、雄大な日本海を眺めました。
途中、雨が降ったり止んだりとなかなかの天候でしたが、楽しく観光できたと思います。
お昼ご飯は、砂丘センターで海鮮をいただきました。

これからバスで学校に帰ります!
日ごとに寒さが増して、冬の気候となってきました。来週には最低気温が5度を下回るようです。
季節の変わり目は、気圧や気温、湿度の変化が大きいため、脳はそれに対応することで疲労が溜まっています。そのため、体調を崩してしまう場合があるのですが、これは人間だけではなく他の動物もそのようです。現在、この夏に実験室で産まれたスッポンの勅虎(テトラ)も病気にかかり薬浴中です。

薬液にはメチレンブルーを用いています。メチレンブルーは色素の一種で、高校生物の細胞の観察時や代謝の分野、また、高校化学の酸化還元の分野などで扱われることがあります。
薬浴の原理もこれらの分野で説明することができます。皆さん、ぜひチャレンジしてみて下さい。
『科学』には毎日の生活に結び付く驚きや発見が多く含まれています。様々な視点を持って学習に取り組むと、また違った楽しさと出会えるかもしれませんね。

今日は、1・2年生は考査最終日、6年生は考査4日目です。また、3・4・5年生は修学旅行と研修旅行から愛媛に戻ってきます。月曜日からは全学年揃っての生活に戻りますが、考査・旅行の疲れに負けず、元気に登校して欲しいと思います。