4年生も、25日(木)から研修旅行です!
1日目は、バスで島根県まで向かい、島根ワイナリーで豪華なお昼ご飯を食べました。


その後、出雲大社に向かい、ガイドさんの説明を聞きながらお参りしました。4年生はみんな、縁結びの神様にお願いごとをしたり、お守りを買ったりしていました。



次に、庭園が有名な足立美術館へ行き、様々な芸術や文化に触れることができました。生憎の雨でしたが、かえって趣のある景観に心を洗われるようでした。


最後は宿泊でお世話になる、はわい温泉 千年亭に到着し、夕食会場でご飯を食べて温泉につかりました。

4年生全員無事に、充実した1日目を送ることができました!2日目も楽しんで、無事に学校まで帰りたいと思います。
修学旅行2日目!
本日は、渦の道にて集合写真を撮影後、大塚国際美術館、四国水族館に行きました。
絵画・壁画の造形美、海水・淡水の生き物の様子の観察など、充実した2日目でした!
3日目も楽しく安全に過ごしてきます!


昨日出発した3年生は島根県のワイナリーにて昼食に焼き肉を食べ、出雲大社や松江堀川巡りに向かいました。生徒たちも感染症に十分配慮しながら、しっかりと楽しんでいるようです!
今日は鳥取砂丘の砂を踏みしめ、名探偵コナン通りを歩いてきます。きっと名探偵のような頭脳を身に付けて元気に帰ってきてくれるでしょう!!楽しみだ!!!
また本日4年生が研修旅行に出発しました。良い思い出を作ってきてくださいね!


5年団です。修学旅行1日目!
今日は高知県に行きました。
龍河洞では鍾乳洞をくぐって行きました。険しい道のりでしたが自然美を感じることが出来ました。
桂浜では集合写真を撮りました。
藁焼き体験の出来る昼食など内容盛りだくさんの1日でした!
2日目も安全に気をつけて楽しみます。3年生も元気にしてます!

全校
24日の修学旅行に向けて、3年生と5年生が、それぞれ修学旅行結団式を行いました。


どちらも24日の早朝から2泊3日の予定で修学旅行に旅立ち、3年生は島根、鳥取、岡山方面、5年生は高知、徳島、香川方面を訪れる予定です。
今週は、4年生も研修旅行があり、学校は少し寂しい雰囲気となりそうですが、待ちに待った修学旅行でかけがえのない思い出を作って欲しいと思います。
全校
朝の会の前に、3年生徒会役員さんが、1・2年生向けて生徒会役員選挙についてお知らせしました。生徒会役員さんは、「私が1年前に立候補した理由は、学校の盛り上がる行事に積極的に参加したかったからです。生徒会役員になって、より良い学校を作っていきましょう。」と自分の経験を交えて伝えました。
立候補の受付締切は11月29日、立会演説会・投票は12月14日です。

全校
3,4,5年生は11月末に修学旅行があるので、他の学年よりも1週間早く期末考査に取り組んでいます。
写真は5年1組の期末考査の様子です。教室は換気のために一部窓を開けていますが、脳みそフル回転で問題に取り組んでいるので、二酸化炭素濃度が928ppmに達しています。ちなみに誰もいないときは400ppmです。
試験監督の後、校舎の真ん中にある多目的広場に降りてみると、先日美化環境委員が花壇に植えた花が目に留まりました。まだ植えたばかりなので小さいですが、この冬を超え、春には大輪の花を見ることができるでしょう。



朝早くに来てみると教室の電気がついていたので覗いてみると勉強をしている生徒たちがいました。
今日は3年生の期末考査2日目、4、5年生の期末考査3日目です。いつもよりも少し早く登校してテストに備えて最後の追い込みをしていたようです。
来週からは1、2、6年生の期末考査も始まります。学校全体が勉強モードに入っています。頑張れ今東生!



午後5時頃の中庭の様子です。
1・2・6年生も考査発表期間に入り、普段よりも静かな放課後です。
残って勉強している生徒もいます。
本格的に冬がやってきそうな予感がします。
後期生
4・5年生は本日から2学期末考査がはじまりました。

集中してテストに取り組んでいました。

(2021年11月14日付け愛媛新聞 許可番号d20211115-01)

(2021年11月14日付け愛媛新聞 許可番号d20211115-02)
まさに「捲土重来」
※捲土重来(けんどちょうらい):一度敗れたり失敗したりした者が、再び勢いを盛り返して巻き返すことのたとえ
今日11月11
日は、愛媛県のイメージアップキャラクターみきゃんの10歳の誕生日だったようです。
お祝いしてあげましょうね。
さて、1年生は、学校がある桜井地域の歴史・文化を知ろうという総合的な学習の一環で、「まちあるき」を行いました。大正時代に最盛期を迎えた漆器生産ですが、現在も桜井の地で漆器生産を続けられている月原漆器店と戸倉屋漆器店の方からお話を聞いたり、実際に使われていた道具類などを見せていただくことができました。



1時間弱の「まちあるき」でしたが、江戸時代の商家や昭和の商店の看板が残る通りに、「桜井の歴史を残したい、守っていきたい」という地域の人々の強い思いを感じることができました。
雨に降られる時間帯もありましたが最後には晴れました。地域の歴史を感じるよい時間になりました。
今日は定例の身だしなみ指導の日でした。
ほとんどの生徒がきちんとした身だしなみをしており、生徒の意識の高さが見られました。
6年生はこれから受験を控える人も多く、面接に練習に励んでいます。
きちんと身だしなみを整え、心身共にリフレッシュして、進路実現に向けて頑張ってください!