その他
休校が続いていて、学校はとても静かです… はやく生徒の皆さんに会いたいです。
このGWを利用して、大人気のアニメ「鬼滅の刃」を視聴しました。主人公の炭治郎は、鬼に家族を殺され、妹を鬼に変えられてしまいます。鬼狩りを専門とする部隊・鬼殺隊に入隊し、仲間とともに人々を鬼から守りながら、鬼にされてしまった妹を人間に戻す方法を探していく物語です。26話ありましたがあっという間でした。
鬼殺隊には、必須として習得するべき特殊な呼吸法があります。それが「全集中の呼吸」です。この呼吸をマスターした者は、更に強くなるとされます。残念ながら作中では正確なやり方が明かされていませんが、実際の呼吸法にとても似ているもの「腹式呼吸(横隔膜呼吸)」があります。今日はそれを紹介します。
この呼吸をマスターすることによるメリットを紹介します。
①副交感神経の刺激(精神安定・リラックス) ②基礎代謝アップ・酸素の取り込み量が増える(ダイエット効果) ③インナーマッスルが鍛えられる(お腹が引き締まる) ④一呼吸の量が増え、発声しやすくなる(歌が上手くなる) |
夢に悩んでいる人は、就寝前にリラックスして腹式呼吸をすると、ぐっすり眠れます。
腹式呼吸はヨガにも使われるので、ダイエット効果があるのも納得です。
しばらくは音楽の授業で歌を取り扱うのが難しいでしょうから、歌が好きな人はぜひ呼吸を鍛えてください。
腹式呼吸には、デメリットがありません。レッツトライ!
基本的なやり方 ①背筋を伸ばして立つ、または座る、または仰向けに寝る ②鼻から息を吸って、お腹をふくらませる ③口から息をハァーーと吐いて、ふくらんだお腹を元の状態に戻す |
胸に手を置いて上下しないように意識したり、お腹に手を置いてふくらむ感覚をつかんだりしましょう。お腹のふくらませかたが分からない場合、寝転んでお腹の上に本などを置いて上下する様子を目で確認しましょう。
慣れてきたら、呼吸の時間を計ってレベルアップしていきましょう。
レベル1 ①5秒で鼻から息を吸って、お腹を最大までふくらませる ②10秒で口から息をハァーーと、お腹がぺたんこになるまで吐ききる ③これを10回繰り返す(慣れたら回数を増やす) |
レベル2 ①5秒で鼻から息を吸って、お腹を最大までふくらませる ②歯と歯の間からスーと、息を細かく出す。なるべく長い時間をかけてゆっくりと ③これを10回繰り返す(慣れたら回数を増やす) |
息を吐ききる時、お腹のへそ辺りに力が入ると思います。その場所は「丹田(たんでん)」といって、呼吸にとってとても大切な場所です。その場所を意識しながら呼吸すると良いでしょう。レベル2は、慣れれば慣れるほど息を長く吐けるようになります。私の最高記録は高校2年生の時の1分46秒です。是非これを越えてください。
休校中は、登下校や体育の授業が無く、身体が鈍っている人も多いと思います。呼吸を正しく使うと、身体を内側から鍛えることができます。健康を整える一環として、この機会にチャレンジしてみてくださいね。
1年生
今日から5月になりました。
1年生の教室の背面黒板には担任による「鯉のぼり」を描いてもらいました。
次回からは文化委員さんのイラスト楽しみにしています。
1年生のどの担任の先生の作品かわかりますか?答えは学校で確認しましょう!



そして、4階を歩いていると本館4階の渡り廊下にある鉢の花もきれいに咲いていました。






学校再開予定は5月11日(月)に変更になっていますが、まだ今後どうなるかわかりません。
学校のお知らせはホームページに載せていますので、その都度確認をお願いいたします。
前期生
再び美術から前期生へのお知らせです。
今回は、前回お知らせした「えひめっこピカイチコンテスト」で塗り絵をするにあたっての
アドバイス編です!!参加しようと思っている人はお見逃しなく!!
さて、もうすでに塗り絵を始めている人もいるかと思いますが、
是非「標準美術 Ⅰ」のP,6,7を参考にしてみてください。


そこには、「描く材料を工夫しよう」「水彩絵の具の使い方を知ろう」というページがあります。
今回の「要件等」には画材は自由とあります。
つまり、白黒で立体的に塗ってもかまいませんし、ペン等を使って模様のように塗ってもかまわないのです。
もちろん、色鉛筆やマーカーペン、クレヨンやパステルを使ってカラフルに塗ってもかまいません。
ただし、クレヨンやパステルを使う場合は、仕上がったあと、スプレーニスをふきかけることをオススメします。
スプレーニスには「つや出しニス(乾いたあと表面がツヤツヤになる)」と「つや消しニス(変化なし)」がありますので、自分のイメージに合った方を選んでみてください。
また、1年生の最初の授業で配布したポスターカラーや、小学生の時に使っていた水彩絵の具を使って塗ってもかまいません。その際は是非7ページを参考にしながら塗ってみてください。
絵の具を使う場合は、指定の塗り絵原画を印刷するときに必ず厚紙に印刷してくださいね。もちろん他の画材を使用するときも、厚紙の方が塗りやすいと思います。
最後に、是非とも活用してもらいたいのが、「インターネット」です。インターネットの中には、鉛筆やペン、色鉛筆やパステルなどの描画材を使用した、その道のプロが作ったページや動画が配信されています。特に動画はとても分かりやすくオススメです!是非検索してみてください。
P.S. 後期の美術選択生はどのように過ごしていますか。今年度は実技試験が必要となる美術系大学への進学を希望している生徒がいないため、美術教科では、現在は学校再開日に向けて活動内容を考えているところです。今後学校再開日が更に延びるようであれば、課題も考えますので、その際はClassiに配信しますね。
その他
全校
前期生
その他
先生達は休校が早く解除される事を願って毎日教材作りや準備をしています。生徒の皆さんがいない学校をみんな寂しく感じており、休校解除されてもすぐに教育活動の日常に戻れるように準備しています!



その他
4月20日(月)から始まった臨時休校も、2週間目に入りました。
体調を崩していませんか?日々の健康観察をきちんとしていますか?課題にしっかり取り組んでいますか?
学校では皆さんが登校したときのために様々な準備をしています。
<トイレ清掃>



<階段清掃>

<中庭のパンジー>


皆さんがいない校舎や中庭は、寂しすぎます…。
早く学校が再開され、皆さんと学校で会えることを楽しみにしています。
1年生
4月19日のジュニアえひめ新聞に本校1年生の佐々木みれいさんの記事が掲載されました。
早く学校が再開して、みんなの笑顔を見られることを楽しみにしています。
2020年4月19日付愛媛新聞

掲載許可番号d20200424-01
2年生
その他
第1回人権・同和教育推進委員会が開催されました。
生徒たちは臨時休校中で学校にはいませんが、先生達は毎日出勤して仕事をしています。
早く生徒たちと授業がしたいです。
生徒の皆さんは、規則正しい生活をして、休校明けの授業に備えてください。

その他
本日はスクールバスの洗車が行われました。
バスがキレイになっていく様子を写真に撮りました!!

高い天井も隅々まで磨いています。キレイになったバスに乗るのが楽しみですね。
また、人のいない教室の二酸化炭素濃度を測定しました。601 ppmでした。
昨年度、教室を締め切った状態で30人の人がいる場合の濃度は2196 ppmでした。
締め切った状態だと空気が密集しており、喚気の必要があることが分かりますね。
二酸化炭素濃度は以下の器具で測定します。

その他
臨時休校3日目。規則正しい生活を送りながら、計画的に課題を進めていますか。
校庭を散策してみると、運動場の西側やテニスコート周辺にタンポポがたくさん咲いていました。
このタンポポは運動場の西側に咲いていました。
日本タンポポか西洋タンポポか見分けれますか。
見分けるポイントは総苞片です。
学校に咲いているタンポポの総苞片は、
反りかえっていました。西洋タンポポです。
みなさんの家の近くに咲いているタンポポは、西洋タンポポか日本タンポポか見てみましょう。
全校
生徒がいない学校を探検してみました。校舎もグラウンドも静まり返り、寂しい限りです。
早く皆さんのにぎやかな声を聞きたいです。
4階に上がると、501HRの黒板の塗り替え工事をやっていました。
501HRの皆さん、次学校に来たら黒板がきれいになっていますよ。





