志望理由書書き方講座
2021年1月21日 17時40分5年生は今日の7限目に「志望理由書の書き方講座」を実施しました。例年であれば、講師の先生に来ていただくのですが、コロナ禍のため、今年度は各教室でWeb会議アプリを利用し、リモート講演という形で実施しました。
進路実現に向けて6年生は最後の追い込みをしていますが、5年生も動き始めています。
50分間、来年度の進路実現に向けて真剣な態度で取り組むことができました。
5年生は今日の7限目に「志望理由書の書き方講座」を実施しました。例年であれば、講師の先生に来ていただくのですが、コロナ禍のため、今年度は各教室でWeb会議アプリを利用し、リモート講演という形で実施しました。
進路実現に向けて6年生は最後の追い込みをしていますが、5年生も動き始めています。
50分間、来年度の進路実現に向けて真剣な態度で取り組むことができました。
2月に、2年生全体で紙飛行機を飛ばす大会があります。競技内容は2種類で、飛距離部門(飛距離を競う)とクラス対抗部門(的となる紙の中に、できるだけ多くの飛行機を入れる)があります。
大会での優勝を目指して、試行錯誤を重ねて紙飛行機を作り、飛ばす練習をしました。飛ばすたびに改良を加えながら、楽しく活動していました。
一致団結して頑張るぞ!!
本日6限目に、3年生後期進級者を対象に後期課程の教育課程、芸術の選択科目について説明がありました。前期課程では「音楽」「美術」を学習しましたが、後期課程では「芸術」という教科の選択になります。「音楽」「美術」「書道」の科目から選択します。芸術は一度選択した科目を途中から変更することはできませんので、説明の内容を参考に、しっかりと考えて選択しましょう。
音楽Ⅰ(4年生)では、日本の伝統楽器の三線をレンタルして授業で学んでいます。
現在、新型コロナウイルス感染症対策で、歌唱やリコーダーなどの管楽器も授業においては実施できていません。
鑑賞や創作、器楽(弦楽器類)を中心に行っています。
三線は、中国大陸の三弦から沖縄(琉球)に入り三線となり、三味線に発展していきます。
今日は、歴史的なことや、楽器の名称、構え方、爪の持ち方を学び、
「きらきら星」、「涙そうそう」などを演奏しました。これからも多くの曲が演奏できるように頑張ります。
1年生の3学期の文化委員さんも背面黒板作りを頑張っています。
今回もその様子を写真に撮りましたのでご紹介します。
本日は人権の日です。元サッカー日本代表の中田英寿さんの14歳の時の詩が紹介されました。皆さんは、2021年がスタートし、心新たに、新年の目標を立てたでしょうか?皆さんがそれぞれの目標に向かって歩んでいけるように頑張りましょう。
本日、令和3年度の入学者選考における合格者発表が行われました。
冬の寒さを痛感する日々が続いていますが、来年度に向けた準備も着々と進んでいます。
在校生の皆さん、今年度の締めくくりと来年度への準備をしっかりと行いましよう。
また、明日からは大学入学共通テストが始まります。
受験する6年生の皆さん、安全な移動と体調管理に十分気をつけて、ベストを尽くしてください!!!
共通テストまであと二日となった本日、共通テスト激励会が行われました。
校長先生や学年主任、進路課長よりお話をいただきました。
今まで頑張ってきた自分を信じて、頑張ってください!
みんな応援しています!FIGHT!
愛媛県も新型ウイルスの警戒時期のなか新学期がスタートしました。前期生は学期始めテスト、後期生は校内模試に寒い中換気をしながら取り組んでいます。
昨日までの寒さは少し和らいで来ていますが体調管理に生徒全員が意識高く取り組めています。
体育ではマラソン練習もスタートしました。お正月ほとんどの生徒が自宅で静かに過ごした事と思います。体力を少しずつ戻していきましょう!
6年生にとって最後の3学期。
大学入試共通テストまで後4日…。最後の追い込みです!!!
6年生が登校するのも後20日となりました。少し寂しいですが、最後までそれぞれが全力で頑張ってほしいと願っています。
今日は4時間目に「選択体育」の授業がありました。
体力を維持するため、男子はバレーボール、女子はバドミントンに意欲的に取り組んでいました。
冬休みも終わり3学期が始まりました。
大雪が降り非常に寒い始まりになりました。
生徒の皆さん寒さに負けず頑張りましょう。
中庭の池が凍っています
久しぶりのホームルーム
雪の中の清掃活動