「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七草」

1月7日に七草粥を食べる風習は、年末年始やお正月を終え、胃や身体をいたわり、今年一年の無病息災を願う行事として根付いています。
学校にも沢山のホトケノザが生育し、春に花を咲かせる準備をしていました。

しかし、このホトケノザは食べられません。春の七草でのホトケノザとは、実際のホトケノザではなく、「コオニタビラコ」という植物のことを指しますので、食べないように注意しましょう。
明日からは3学期が始まります。
引き続き感染予防を徹底し、健康な体づくりに努めましょう。
今日は最高気温が10℃に満たない寒空でした。
そのような中でも生徒たちはウインターセミナーや部活動を頑張っていました。
冬休みも残りわずかです。
温かいものを食べて、体調を万全にして新学期に臨みましょう!

全校
あけましておめでとうございます。
年末年始の休みが終わり、今日から仕事はじめです。
早速、6年生はウインターセミナーが始まっていました。大学入学共通テストまで、もう少しですね。6年生のみなさん、体調に気をつけて頑張ってください。

また校内では多くの部活動が活動していました。







冬休みも残り3日です。冬休み課題はもう終わりましたか?
規則正しい生活をし、始業式に元気に登校できるように備えましょう。
全校

明けましておめでとうございます。
2021年も今治東中等教育学校をよろしくお願いいたします。
全校
本来であれば、東京オリンピックをはじめ、様々な記念すべき行事があったはずの2020年。残念ながら、新型コロナウイルス感染拡大のため、その多くが中止や延期となり、世界中が混乱に巻き込まれた大変な年となってしまいました。皆さんの東校生活も息苦しいほどの制限を強いられ、その限られた中での活動でしたが、逆境にも負けない粘り強い取り組みが多く見られ、皆さんの底力を感じさせてもらえた1年でもありました。
学校の木々たちも、冬の厳しい寒さの中で、強くしっかりと生命の営みを続けています。


晩秋から冬にかけて咲く「ツバキ」と「サザンカ」ですが、皆さん違いがわかりますか。ヒントは地面に転がっていますので、分からない人も是非調べて当ててみてください。
寒空の中でも、しっかりと花を咲かせた東校の木々たち。来年は君たちも、今まで我慢し耐えてきたエネルギーを爆発させ、大輪の花を咲かせて欲しいと思います。
引き続き感染予防の徹底に留意し、皆さん、よいお年をお迎え下さい。
後期生
ウインタースクール5日目です。写真は6年生サイエンスの物理の授業風景です。
年明けに行われる共通テストに向けて、真剣に取り組んでいます。
こんなに頑張っている生徒たちに、サンタさんから素敵な贈り物が届くことを願っています。


後期生



今日は久しぶりの雨になりました。先日、美化・環境委員が植えた花も、雨の中きれいに咲いています。教室では、後期生のウインタースクールが続いています。特に6年生は大学入試センター試験に向けて、最後の追い込みです。いい背中を見せるようになってきました。最後まで頑張れ。
1年生
前期生はウィンタースクール最終日です。
学年ごとに集会が行われています。






1年生は2学期のふりかえり、冬休み中の過ごし方、3学期の目標について、
クラスや委員会の代表生徒が話をしました。
2学期にできたことは3学期も引き続きできるように、
2学期にできなかったことは3学期できるようにしていきましょう!
全校
ウィンタースクール2日目です。3年生は、数学の授業で確認テストを行いました。テストは、解き直しや訂正を含めて、「テスト」です。解き直しや訂正にも力を入れ、3学期の課題テストに向けて、充実した家庭学習を行いましょう。
