日常ってありがたい
2020年4月27日 08時05分4月19日のジュニアえひめ新聞に本校1年生の佐々木みれいさんの記事が掲載されました。
早く学校が再開して、みんなの笑顔を見られることを楽しみにしています。
2020年4月19日付愛媛新聞
掲載許可番号d20200424-01
4月19日のジュニアえひめ新聞に本校1年生の佐々木みれいさんの記事が掲載されました。
早く学校が再開して、みんなの笑顔を見られることを楽しみにしています。
2020年4月19日付愛媛新聞
掲載許可番号d20200424-01
2年生の皆さん、体調は崩していませんか?元気に課題に取り組んでいますか?
来週になると、学級担任の先生から、健康観察や課題進捗状況の確認の電話がかかってきます。
元気な声を聞かせてください。
さて、国語科から連絡です。課題として、小さな手袋の音読をあげていましたが、続けていますか?
次のステップとして、4/17の授業で説明した部分(小説における舞台設定と状況・行動から読み取る心理)の補足プリントを作成しました。
解答と一緒にアップしますので、ぜひともやってみてください。
第1回人権・同和教育推進委員会が開催されました。
生徒たちは臨時休校中で学校にはいませんが、先生達は毎日出勤して仕事をしています。
早く生徒たちと授業がしたいです。
生徒の皆さんは、規則正しい生活をして、休校明けの授業に備えてください。
本日はスクールバスの洗車が行われました。
バスがキレイになっていく様子を写真に撮りました!!
高い天井も隅々まで磨いています。キレイになったバスに乗るのが楽しみですね。
また、人のいない教室の二酸化炭素濃度を測定しました。601 ppmでした。
昨年度、教室を締め切った状態で30人の人がいる場合の濃度は2196 ppmでした。
締め切った状態だと空気が密集しており、喚気の必要があることが分かりますね。
二酸化炭素濃度は以下の器具で測定します。
臨時休校3日目。規則正しい生活を送りながら、計画的に課題を進めていますか。
校庭を散策してみると、運動場の西側やテニスコート周辺にタンポポがたくさん咲いていました。
このタンポポは運動場の西側に咲いていました。
日本タンポポか西洋タンポポか見分けれますか。
見分けるポイントは総苞片です。
学校に咲いているタンポポの総苞片は、
反りかえっていました。西洋タンポポです。
みなさんの家の近くに咲いているタンポポは、西洋タンポポか日本タンポポか見てみましょう。
生徒がいない学校を探検してみました。校舎もグラウンドも静まり返り、寂しい限りです。
早く皆さんのにぎやかな声を聞きたいです。
4階に上がると、501HRの黒板の塗り替え工事をやっていました。
501HRの皆さん、次学校に来たら黒板がきれいになっていますよ。
他県において、生徒が着用するマスクについて、「白」を指定しているとのニュースがありました。県内では品薄などにより、マスクや手作りマスクの材料を入手することが困難になっています。
本校においてはマスクの色・柄・材質等の指定はしておりません。学校が再開した際には、どのようなマスでもかまいませんので、必ずマスクを着用して、元気に登校してください。
1年生では、植物の花の作りを学習していました。写真はつばきです。冬から春にかけて咲き、ほぼ咲き終わりになりました。体育館東側です。もう一枚はつつじです。漢字では躑躅とかきます。今から咲き始めるので、散歩の途中などで見かけたら、花の作りを勉強するときに思い出してください。後期生、特に4年生は初めてですが、classiにて担任から連絡があると思います。休校中健康管理に気をつけながら、学習に励みましょう。
本日は、今年度初めての後期生『 東校タイム』がありました。
曇り空の中ではありましたが、後期生はグラウンドに集合して、オリエンテーションを行いました。
さらに、本日の6限目に学級・HR活動で、4月20日から5月6日まで臨時休校となったことのお知らせをしました。今後の日程と臨時休校中の各教科からの課題などを配布し、本校生徒は自宅学習に取り組むこととなりました。
この期間において自宅でしっかりと勉強をしつつ、5月7日には元気な姿で登校してくれることを期待しています!!
本日、4月16日(木)は、「人権の日」でした。
本校では、毎月16日を「人権の日」と定め、人権教育委員が朝の会・SHRの時間に、校内放送にて、様々な人権に関する詩などを紹介し、生徒一人一人の人権意識の高揚に努めています。
1年生にとっては、初めての「人権の日」となりましたが、どうだったでしょうか。
放送にもあったように、「みんなちがって、みんないい」の精神を大切にして、日々の生活を送ってくださいね。