東校日記

6月の課外活動① 

2024年6月4日 21時45分
探究!

6月1日(土)今治アマモプロジェクトに参加しました。
202404アマモチラシ_表面  (2)

バスで大島の幸港へ移動し、海面に漂う花枝を回収しました。
3・4年生合同「総合的な探究の時間」の「海洋環境調査講座」で、
オンライン講義をお願いしている講師の方も種子島から駆けつけてくださり、
講座所属生と一緒にイベントに参加されました。
この「海洋環境調査講座」では、サンゴについて探究している種子島の高校生と
アマモについて探究している本校生のコラボによる環境教育キットの作成を目指しています。
IMG_7459 スクリーンショット (297)
                      アマモの花です
大島の幸港までバスで移動して、海面に漂う種のついた花枝を回収しました。
スクリーンショット (292) スクリーンショット (289)
約2ヶ月ほど種の成熟を待って、7月末に「種取り」を行います。
2,3株を持ち帰らせてもらいました。
IMG_E7460
種が成熟していく様子を学校で観察したいと思います。

県総体 新体操競技

2024年6月4日 09時56分

6月2日(日)、愛媛県総合運動公園体育館にて、県総体新体操競技が行われました。本校からは2名のエントリーでしたが、足の故障のため1名棄権となり、1名のみの参加となりました。

20240602_075513

緊張感漂う会場の空気を感じながら、個人種目のクラブとリボンにおいて精一杯の演技を行いました。

次の新人戦では、2人揃って素晴らしい演技を披露できるよう、これからも頑張って欲しいと思います。

中学校市総体壮行会

2024年6月3日 16時46分

6月4日(火)から開催される市総体に向けて、壮行会を行い、前期生で選手たちにエールを送りました。選手の皆さん、自分たちの目標を達成できるように、最後まで諦めず精一杯頑張ってください!応援よろしくお願いします!IMG_4811IMG_4802

5月の課外活動報告②

2024年6月2日 15時20分
探究!

5月19日(日)「東予歴史トリップ」キックオフミーティング(東予みらい人材育成事業)

本事業は、参加校生徒が掲げた課題解決に、ツアー企画・実施を通して取り組むというものです。
本校からは、昨年度JR四国との連携による桜井観光ツアーガイドに取り組んだ5年生7人が参加します。
本校の他にも、川之江高校、土居高校、新居浜南高校、小松高校、今治北高校大三島分校、弓削高校の6校がこの事業に参加します。
IMG_7237IMG_7246
今回のキックオフミーティングでは、各校参加生徒での自己紹介、今後の活動についての打ち合わせの後、
「ZEN messengerアプリを通した地域貢献ビジネス」についての講演を聴くことができました。
IMG_7261
・人口減少する地域ではボランティア活動がますます必要となるため、
地域のNPO団体等の活動を見える化し、財団からだけでなく、
市民から直接寄付を集めるための手段が必要であること
・「恩返し」から「恩送り」(誰かから受けた恩を、その人ではなく、別の人に送ること)へ

などについて学ぶことができました。

5月22日(水)アイアイ今治出前講座「今治市の森林について」の受講

第3回「えひめSDGs甲子園」が始まりました。
今年は、愛媛県下の13校から29チームのエントリーがありました。
7月末までの約3ヶ月間の活動を競います。
本校からは、3チームがエントリーしています。

この講座の受講は、その中の1チーム「SFキーパーズ」の活動の一環として、行われました。
IMG_7289IMG_7306
IMG_7290IMG_7308

教えていただいたことは、以下の通りです。
・今治市の私有林は約18,000haあること。
 ※本校のグラウンドがちょうど約1ha(100m×100m)の広さだそうです。
・森林所有者が高齢化し、個人での森林管理が難しくなる中で、
国費分配金を活用した3社の林業事業体(50人弱)が間伐作業を行っているが、人手が足りていないこと。
 ※200人程度の人数が必要だそうです。
・自伐型林業の普及に取り組んでいること。

5月25日(土)山林フィールドワーク
IMG_7343 IMG_7344
 山林所有者の方のご協力を得て、SFキーパーズは、山林体験イベントを計画しています。
この日は、講師の方と一緒に、活動内容や役割分担などを話し合いました。
IMG_7351 スクリーンショット (285)
最後に清掃をして帰りました。イベントの詳細が決まり次第、報告します!

5月26日(日)「培養肉に対する中高生の認識について」動画撮影
2月に「SB国際会議2024東京・丸の内」Student Ambassdor全国大会で行った
「培養肉焼肉で世界を救う!」の発表内容の実現に向けて、今年度は新たな仲間を加えて活動を継続しています。
7月には、大阪大学の松崎教授の研究室を訪問して、培養実験なども体験させていただくことになっています。
IMG_E7454IMG_E7455IMG_E7456IMG_E7457
今日は、松崎教授からの依頼を受けて本校で実施した培養肉に関するアンケート結果を
英語・日本語両方で2分間のスピーチ動画を作成しました。
生徒達は、発音・発表の練習に意欲的に取り組み、短時間で上達しました。
良い経験になりました。

第78回愛媛県総体 総合開会式

2024年5月31日 15時01分

県総体に出場する部活動の代表者11名が、県武道館で行われた総合開会式で、立派な行進を行ってくれました。

明日からの競技も「チーム今東」で頑張ります。応援よろしくお願いします。

DSC_0725DSC_0728DSC_0730

県総体壮行会

2024年5月30日 13時59分

6月1日(土)から開催される県総体に向けて、壮行会を行い、全校生徒で選手たちにエールを送りました。選手の皆さん、自分たちの目標を達成できるように、最後まで諦めず精一杯頑張ってください!

IMG_3102IMG_3108IMG_3106

愛媛県高等学校総合体育大会に向けて

2024年5月29日 14時08分

 今週末からいよいよ県高校総体が始まります。選手団を代表して、11名の生徒が開会式に参加し、入場行進を行います。今日は5月31日の本番に向け、昼休みに行進練習を行いました。学校の代表として、堂々と行進し、式に臨んでください。各競技の選手の皆さん、悔いのないよう全力で戦ってきてください。

IMG_4891

教育実習第二週目

2024年5月27日 10時12分

教育実習も今週から第二週に入り、授業実習になります。実習生の先生も授業準備を熱心にされて臨まれています。

授業実習を通して是非教員を目指したいという気持ちがより強くなってくれることを願います。生徒と触れ合う楽しさや生徒の反応や変化を肌で感じてくれると教員としてのやりがいをより感じてくれるのではないでしょうか。実習生の先生との触れ合いが生徒にとっても良い刺激となるはずです。残り二週間楽しみですね。

IMG_4626

IMG_4625

サイエンス(5・6年) 物理選択生の授業風景

2024年5月24日 16時43分
後期生

下の写真(左=5年生、右=6年生)は、サイエンス物理選択生の授業風景です。

5年生は水平投射、6年生は熱力学のところを学習しています。

国公立大学進学を目標にしている生徒が多く、みんな真剣に学習に取り組んでいます。

R6-05-24 授業5年R6-05-24 授業6年

【生物室】生き物紹介

2024年5月23日 16時25分

本校では多くの生き物を育てています。

中でも今日は、以下の2種類の植物を紹介します。

画像 -20240523-020444-d8e2ceff           画像 -20240523-020508-d69dc0ab

サギソウ(左)と サワギキョウ(右)です。

両方とも湿地性であるため、水を入れた深めのバケツに入れ、水に浸かるようにし、

乾燥しないようにしています。ちなみに、この水の中にはフナもいます。

実は、湿地性植物は、湿地が減ってきた今、希少な生き物なのです。

画像 -20240523-043744-61b3a313

生物室には他にも様々な生き物がいて、

生物選択の生徒が試行錯誤しながら、一生懸命お世話をしています。

疲れを癒されたいとき、生き物に話しかけたいときには

ぜひ生物室へ立ち寄ってみてください。