探究の時間
2024年7月8日 15時21分3・4年生合同で、総合的な探究(学習)の時間が実施されています。
今日はそのいくつかの講座に外部講師が来校され、講義をしていただいたり、生徒のプレゼンに講評をいただいたりしました。
普段の授業とはまた違う専門的な学びに対し、みんな真剣です。
3・4年生合同で、総合的な探究(学習)の時間が実施されています。
今日はそのいくつかの講座に外部講師が来校され、講義をしていただいたり、生徒のプレゼンに講評をいただいたりしました。
普段の授業とはまた違う専門的な学びに対し、みんな真剣です。
6月8日(土)松葉ペレットの雑草抑制効果の検証(2か月目)
ジャガイモ畑(しまなみアースランド)での雑草抑制効果の検証です。
ジャガイモの花が咲いています。 ペレットあり ペレットなし
雑草の抑制効果は持続していました!
経過を今治市農林水産課の職員の方に報告したところ、
マルチで覆っている部分よりも、ペレットを散布している部分の方が明らかに元気に成長しているとのことです!
いよいよ来月で100日。収穫を迎えます。
6月12日(水)アイアイ今治出前講座「防災について」の受講
えひめSDGs甲子園にエントリーしている「天災を見据える天才」チームの勉強会として実施しました。
このチームは、地域の”防災マップの作成”や"避難所運営”について関心を持っています。
今治市の防災危機管理課から2名の講師の方を派遣くださいました。お一方は、本校の卒業生でした!
高台(標高14.6m)にある本校グラウンドは、桜井地区の緊急避難場所(想定収容人数54200人)として、
体育館は、避難所(桜井地区最大の約1500人)に指定されています。
本校で保管している「避難所開設セット」の内容を確認しました。
6月29日(土)愛媛県東予みらい人材育成事業 ワークショップ
昨年度JR四国の旅行商品作りに取り組んだ5年生6人が、
今年は東予地方局主催による「地域の困りごとも解決できるツアーづくり」に挑戦しています。
今日は、ツアーづくりを支援くださる住友グループの社員の方と一緒にワークショップに取り組みました。
6月29日(土)ビジフェスEHIME2024 アイデアピッチ予選会(プレゼンテーション発表会)
3・4年合同「総合的な探究の時間」の起業講座所属の4年生3人が、「廃棄松葉の有効活用プラン」で
愛媛大学で実施されたプレゼンテーション(3分間のプレゼンテーション&5分間の質疑応答)に臨みました。
あと2ヶ月、9月のビジネスプランの提出に向けて準備は続きます。
6月30日(日)自然体験プログラム 森で遊ぼう! 森を守ろう!
SFキーパーズの企画による自然体験プログラムを実施しました。
実際に森に入って、
講師の方から、針葉樹、広葉樹の管理の違いをはじめ、間伐の仕方も教えてもらい、
実際に木を切る体験もできました。
参加くださった皆様、指導くださった講師の皆様、
本当にありがとうございました。
7月7日は「七夕」です。2年生の二つのクラスにお邪魔し、笹飾りを撮影させていただきました。短冊には大切な願い事が書かれていました。
おまけ。金魚が優雅に泳いでいました。
7月5日(金)国分小学校で行われた「第1回桜井中学校区児童生徒をまもり育てる協議会」に参加し、主に小学校・中学校(前期課程生含む)の現状や指導の在り方について意見交換を行ってきました。その際、保護司の方から、「今治東の生徒の挨拶が非常に素晴らしい」とお褒めの言葉をいただきました。
保護司の「行ってらっしゃい!」という声掛けに、今治東の生徒が「行ってきます!」と元気に返事してくれるとのこと。ほっこりしますね。
7月5日(金)生徒課長が「自転車事故の防止」「土曜夜市の駐輪」について、講話を行いました。特に「土曜夜市の駐輪」については、「指定された場所に駐輪すること」「指定外の場所(点字ブロック・公道等)に絶対に駐輪しないこと」を詳細に伝えました。生徒たちは自分事として真剣に聞いていました。
総合的な探究の時間を通じて、楽しい雰囲気の中で相互に理解を深めることを目的として、今治特別支援学校と地域交流を行いました。後期人権委員、後期VYS部、家庭クラブ役員、総勢42名が参加し、9班に分かれて活動を行いました。最初はドキドキしながら、どのように関係性を結べばいいのか戸惑っていましたが、交流の終わり頃には、笑顔が多くみられ、自然と距離も近づいていました。第2回の交流会は、本校が企画・運営を担当します。生徒の言葉は、「楽しみに待っていてください。」次回も、よりよい交流会になること間違いなしです。
7月15日(月)に新田高校と対戦する野球部を応援するために、後期生が応援練習を実施しました。熱い中にも関わらず、後期生は「大きな声」「機敏な手の動き」を見せてくれました。野球部の背中を押すのは間違いありません!
後期課程のグループマッチが行われました。グランド状態がよくなかったので、男女ともバレーボールを実施しました。
成績は以下の通りです。
優勝 4年女子:2組 4年男子:1組
5年女子:渦潮 5年男子:茜雲
6年女子:若草 6年男子:渦潮
総合優勝 若草
クワガタを生徒が持ってきてくれました。
同じ日、廊下を歩いていると珍しい虫に出会ったので紹介します。
先週末、24名の保護者・教職員で、PTA研修旅行を実施し、「広島経済大学」と世界遺産に登録されている「嚴島神社」を訪れました。
入試制度や学生支援等について学んだり、日本文化の奥深さに触れたりながら、親睦を深めることができました。
今日、前期生は、昨日まで期末考査が行われていた為、ひさびさの通常授業が行われました。
また、後期生は、今日が期末考査最後日で、各学年2時間の考査が行われました。
そんな、前期生・後期生の授業並びに考査の様子をご覧ください。
今日は期末考査の2日目でした。1学期を締めくくる大切なテストになります。
今日の出来に一喜一憂せず、まだまだ
前期課程は残り2日
後期課程は残り3日
あります。明日以降もがんばってほしいです。
6月1日(土)なぎなた部が団体決勝で北条高校を相手に勝利した直後の様子です。4月に入部した2名の6年生を部員全員がフォーローし、「インターハイ切符」を獲得することができました。
本校、中庭の噴水の写真です。
小さくて見えにくいかもしれませんが、噴水が勢いよく出ています。
この勢いには理由があるのです。
中庭掃除の生徒たちです。
これは、池の中にいる鯉たちの糞などを絡めとるためのネットを掃除しているところです。
さらに、網ですくってごみを除去するなど、池の中に入って作業をすることもあります。
これらの作業のおかげで噴水の水は勢いを増すのです。
普段からの細やかな仕事の大切さがわかります。
掃除の生徒たちの仕事を思いながら、中庭を眺めてみてください。
6月3日(月)ソフトテニス部が「ベスト4」と「四国大会出場」をかけて、強豪の聖カタリナ学園高校と対戦しました。部員は全力を出し切りましたが、「ベスト4」「四国大会出場」は来年度へ持ち越しとなりました。雄姿を御覧ください。