後期生
第102回全国高校サッカー選手権大会に出場したサッカー部員のはじける笑顔が、「広報いまばり」2024年1月号の表紙を飾っています。インタビュー記事も載っているので、ぜひご覧ください。( 広報いまばり 2024年1月号 | 秘書広報課 | 今治市 (city.imabari.ehime.jp) )

サッカー部主将、三好康介さんからメッセージをもらいました。
「結果は残念でしたが、全国というすばらしい舞台で、大好きな仲間と戦えたことを本当にうれしく思います。来年は後輩たちが、更に何倍も強くなってリベンジしてくれると思います!これまで支えてくださった方々、本当にありがとうございました。引き続き今治東サッカー部の応援よろしくお願いします。」

六年生の夢は、後輩に託されました。今東サッカー部、ファイト!!!
「小寒」・・・これから寒さが更に厳しくなるころ。
寒さのせいか、図書室の利用者は減っていますが、平日は17時まで開館しています。


図書委員が貸出・返却業務を行っています。新着図書も配架中です!
春はまだまだ先ですが、本の世界では、様々な季節や景色を味わうことができますよ。
在校生みなさん、図書室に足を運び、心の中で様々な体験をしてみませんか?
6年生
いよいよ今週末が大学入学共通テストです。
今日は、6年生を対象とした共通テスト激励会が行われました。
今まで努力してきたことに自信を持って、どうか平常心で頑張ってきてください。
健闘を祈っています。

探究!
テーマは、「エネルギー政策~エネルギー安定供給と脱炭素社会実現の両立~」です。
全国36校62チームから提出された政策提案の内容審査の結果、
本校の3・4年合同「総合的な探究の時間」の「エネルギー講座(四国ガス連携)」所属生による提案が、
16チームで競う全国大会へ出場することになりました。
11月6日(月)の出場決定からの約2ヶ月、ディベートの練習に取り組んできました。
全国大会は、
1月7日(日)に、4チームによるリーグ戦、
1月8日(月)に、前日のリーグ戦を1位で勝ち上がったチームによる準決勝、決勝が行われました。

本校チームは、岐阜県立岐阜高等学校を含む3チームとディベートを行い、リーグ戦は2勝1敗の2位となりました。
敗れはしましたが、岐阜高校との対戦では、3人の審査員のうち、1人が本校の勝ちとジャッジしました。

リーグ戦を勝ち上がった4チームは、
慶應義塾高等学校、神奈川県立厚木高等学校、岐阜県立岐阜高等学校、福岡県立修猷館高等学校です。
決勝戦の結果、岐阜県立岐阜高等学校が優勝しました。
各リーグで2位となった4チームの中で、獲得ポイントの多い2チームが「敢闘賞」受賞となります。
公開された採点表を確認すると、本校チームは2点及ばず、「全国ベスト8」となりました。
(出場した全16チームの総得点においても、本校チームの得点は上位8チームに入っています。)
出場校は高2生中心のチームが多い中、本校は3,4年生のみで臨みました。
ディベート慣れした対戦相手やエネルギー関連の専門用語にも必死に食らいついていました。


9時~17時まで休みなく対戦・提案の修正に追われた11人の皆さん、お疲れ様でした。
来年の大会で、リベンジしましょう!

最後になりましたが、
全国大会出場決定後の政策のブラッシュアップにおいて、アドバイスを賜りました四国ガスの皆様、ありがとうございました。
今後ともご指導よろしくお願いします。
令和5年度を締めくくる第3学期が始まりました。
始業式の前に、サッカー部顧問の谷先生から、選手権での応援に対するお礼と、今後の取組に対しての抱負が語られました。来年度、再度全国で応援できることを期待しています。表彰伝達では、サッカー部以外にも、ハンドボール部、なぎなた部、吹奏楽部、バスケットボール部などの活躍が披露されました。今後も、様々な大会等での活躍を期待しています。
前期生徒会役員・各種委員会委員長の任命式も行われました。新役員の皆さん、よろしくお願いします。
始業式での校長先生の式辞では、「目標を高く持つこと」「夢を実現するための努力の大切さ」が語られました。一年後の皆さんの成長を期待したお話でした。(校長の式辞はこちら:「校長室より」)

新しい年になりました。
本校では、「今治東 新時代」を標榜し、
生徒が新たな自分を見つけ伸ばすための取り組みに、積極的に挑戦していきます。
本年も、本校の教育活動に対するご支援とご協力をよろしくお願い申し上げます。
サッカー部が選手権に向けて出発しました。


松山空港での様子です。

1回戦は、12月29日(金)14:10kickoff
駒沢陸上競技場で堀越(東京A)との対戦です。
南海放送でも、生中継をしているのでぜひご覧ください。
応援よろしくお願いします!!
探究!
↓の図をクリックするとリンクが開きます。
全国大会は、2月21日(水)、22日(木)に、「東京国際フォーラム・明治安田ヴィレッジ丸の内」を会場に開催されます。


参加する 「サステナブル・ブランド国際会議2024東京・丸の内」 のHPはこちら↓です。


サッカー部が選手権に向けて荷物の積み込みをしていました。こんなにたくさんの荷物があるんですね。

今回、多くの企業様や地域の方々からの御支援や御協力があったそうです。ありがとうございました。

選手の出発は明日です。応援よろしくお願いします!!
探究!
「せとうちみなとマルシェ(12月24日)」のボランティアに4年生10名が参加しました。


天候に恵まれ、会場は大勢の人で賑わっていました。
クリスマスイベントということで、生徒たちは風船を配ったり、
子供対象のゲームの補助をしたりして、イベントを盛り上げていました。
今シーズン最強寒波のなか、生徒はウインタースクールに頑張って参加しています。
1年生は3限目に学年集会を行いました。各クラスの学級委員長、体育委員から2学期を振り返っての
発表がありました。また、学年主任から冬休みに気を付けてほしいことの確認もありました。
各自、良い所は続け、出来ていないことを3学期にできるようにしていきましょう!

昨日終業式が行われ、本日からウィンタースクールが始まりました。
前期生はウィンタースクール、後期生はオンライン進路ガイダンスや模試など、
各学年が冬休みの期間を活用し、学習や進路実現に向けて取り組む姿が見られました。
気温も低下し冬らしい気候になってきましたが、体調管理に気を付けながら充実した日々を過ごしましょう!
