修学旅行2日目③
2023年11月21日 16時28分第1団、第2団合流して「つくば宇宙センター」の見学です。
森山先生も楽しんでます。
この後は、劇団四季の「ライオンキング」を鑑賞して、ホテルに帰ります。
第1団、第2団合流して「つくば宇宙センター」の見学です。
森山先生も楽しんでます。
この後は、劇団四季の「ライオンキング」を鑑賞して、ホテルに帰ります。
第2団は、宇都宮に移動して昼食の餃子をおいしくいただきました。
第1団は東照宮から「つくば宇宙センター」へ移動して、2団と合流します。
かわいい「見ざる、聞かざる、言わざる」です!!!
修学旅行2日目です。第1団は、「華厳の滝」と「日光東照宮」、第2団は「日光東照宮」からスタートです。
元気に旅を続けています。
第1団は、昼食会場になんと土俵がありました。
昼食後は、東京スカイツリーへ
第2団は大谷資料館を見学
今、両団とも今日の宿泊所の鬼怒川観光ホテルに向かっています。
第2団は、バスの中でお弁当を食べ、今サービスエリアで休憩中です。
第1団、第2団とも羽田空港に着き、第1団は東京スカイツリーへ、第2団は大谷資料館へ向かっています。
第1団は、途中両国八百八町花の舞江戸東京博物館前店でちゃんこ鍋の昼食です。
5年生は今日から修学旅行です。
今朝7:00に学校を出発し、松山空港に着きました。
来週月曜日から後期生(6年・4年)の2学期期末考査が始まります。
写真は、6年サイエンスの物理の授業風景です。期末考査に向けて真剣に学習に取り組んでいます。
今日は本校の1年生が「えひめいじめSTOP!デイ」に参加しました。
愛媛県下の小学校6年生と中学1年生がライブ配信を見ながら、「みんなが安心して過ごせる学級・学校を作るために」をテーマに、ワークショップ等を行いました。個人でできること、学級でできることを考え、様々な意見を出し合い、いろいろな意見を認め合えるような雰囲気ができていました。
今回の学びを、普段の生活で実践していきましょう!
5年生は期末考査3日目、3年生は2日目、1,2,4,6年生は期末考査発表3日目です。
5年生の中には、学校に残って自主勉強をしている生徒や補習を受けている生徒もいます。
考査発表中の学年も放課になると足早に下校していました。いつもと違う時間帯に帰るときは、
通学路の様子も違ってきます。交通安全には十分に気を付けて下校しましょう。
昨日からめっきり寒くなり、だんだんと季節が移り変わってきましたが、皆さん体調はいかがでしょうか。
今日は、5年生と3年生は期末考査、その他の学年は考査発表中ということで、学校全体が引き締まった勉強ムードに包まれています。
その一方で中庭では、綺麗なバラやガーデンシクラメンが花を咲かせて、皆さんの心を和ませています。
さて皆さん、下の写真はなんだかわかりますか。
これは春にもご紹介した、とても希少な植物「サワギキョウ」が育っていた植木鉢の現在の様子です。
初夏には、美しい紫の花を咲かせていたサワギキョウですが、現在は全て枯れてしまい、今は何もありません。
でも実は大丈夫。サワギキョウは「宿根草」の仲間で、冬は地上部が枯れてしまいますが地下で根がしっかりと生きていて、また来年の春になると新しく芽吹いて美しい花を咲かせます。
今は苦しく大変な勉強シーズン真っ只中ですが、サワギキョウのように美しく咲き誇る準備段階。気温の急激な変化に体調を崩さないよう気を付けて、しっかりと期末考査に望んでほしいと思います。
(2023年11月14日付け愛媛新聞 許可番号d20231114-01)
(2023年11月14日付け愛媛新聞 許可番号d20231114-02)
今日は本校で設定している「人権の日」です。朝の会・SHRでは人権教育委員会から啓発の放送がありました。
人権について学んだことがその場限りにならないよう、機会をとらえて「心の根」に落とし込みたいものです。
本日1年生は桜井フィールドワークを行いました。
漆器店や神社等を訪れ、桜井の文化について理解を深めることができました。
ジョブチャレも折り返しの日となりました。
今日も2年生は頑張っていました!
掛け軸のかけ方について説明を受けています。
園児と一緒に芋掘りをしました!
園児と交流しています。
レストランでいろいろなことに挑戦させてもらっています!
各事業所様の貴重な時間をいただき、有意義な時間を過ごしています。
あと2日、頑張りましょう!