探究!
7月11日(火)に、「総合的な学習の時間」にSDGsについて学んでいる2年生が、カードゲーム「2050カーボンニュートラル」を外部講師を招いて体験しました。


「なぜカーボンニュートラルが叫ばれているのか?」「私たちはこれからどう行動していけばいいのか?」について学ぶことが目的です。


ゲームでは、参加者が1~4人のチームを組みます。ゲーム前半では、他のチームと様々な交渉を行いながら、あるチームは獲得資金を増やすことを目指し、あるチームはCO2排出量の削減を目指します。前半が終了した段階で、各チームの目標達成を目指す行動による世界のCO2の増減が示され、すべてのチームで目指すべき将来の世界の姿を共有し、行動変容が促された後、後半がはじまります。果たして、すべてのチームで共有した将来の世界の姿が実現できるでしょうか?

参加した生徒に提出してもらった感想には
「カードゲーム形式で、楽しくカーボンニュートラルについて学ぶことができました。正直、こんなカードゲームなんか簡単で、すぐ終わるだろうと思っていましたが、実際は、思うような結果にならなくて、結局ゲーム上での日本は、カーボンニュートラルが達成できませんでした。
やってみて、この問題は簡単じゃないし、ゲームじゃないからやりなおしはできないと考えるとすごく難しい問題を今、解決しようとしていることが分かりました。頭にも心にも残るゲームでした。」
「実現にはとても時間がかかることがよく分かった。私たちは金融機関を担当したのですが、環境と利益のバランスを考えながら何にお金を貸すかを考えるのが難しかったです。色々な組織と手を組んで行動をすると成果が上がりやすいことがよく分かりました。やってみて、この問題に無関係な人は一人もいないと思います。」
等がありました。
考えを深めるよい体験ができたと思います。
5年生の学年集会が行われました。

1学期を振り返り、5年生の今だからできることについて考えました。
特に時間を有意義に使うこと、期限を守ることなどの重要性について話があり、夏休みに向けて真剣に考えることができました。
3年生は運動会に向けてソーラン節の練習を行っていました。皆の気合いがものすごく、体育館が熱気に包まれていました。



その後の授業では…
気持ちを切り替えて、学習に励んでいました。エアコンの冷気を感じないくらいの熱気に包まれていました。


文武両道、大変素晴らしい。
明日も頑張りましょう。
後期生
7/7(金)、アメリカから留学生が一日限定で403HRにやってきました!
クラス全員が英語表記の名札を付け、論理表現や芸術、数学などの授業を4年生と共に受講しました。時には和やかに談笑しながら生徒たちは楽しんで一日を過ごしていました。
放課後は、なぎなた部への体験入部を行いました。短時間ではありましたが、国際交流を深めると共に、日本の伝統芸能や文化についても知ってもらえる良い機会となりました。
探究!
蒸し暑い日々が続きますが、後期生は7時間目まで授業があります。
午後はお昼ご飯も食べて眠気が襲ってくる時間帯ではありますが、
みんな活動も座学も一生懸命取り組んでいました!

2年生
本日、PTAの方と一緒に、朝の挨拶運動を行いました。
自転車マナーなども呼び掛けています。
1学期もあと少しとなりました。
みなさん、交通安全に気を付けて、元気に登校してください。

「サワギキョウ【キキョウ科(ミゾカクシ科)】」は、土地造成や園芸採取などで減少し、
愛媛県の絶滅危惧1A(CR)に指定されている植物です。
本校では、株分けしていただいたものを5年生のサイエンスコースの生徒たちが栽培して、
種の保存に貢献しています。


日当たりは好みますが、湿地植物なので、日よけをしています。

とても美しい紫色の花です。
今治警察署から講師をお招きして、非行防止教室が開催されました。
身近な場所に潜んでいる犯罪に対して、巻き込まれないようにすること。
「知らなかった」ではすまないことがたくさんあること。
今しようとしていることが(法的に)大丈夫なのか?という意識や疑問を常に持つことの大切さを、具体的な事例を交えて話してくださいました。
少しだけ、気をつけたり、考えたりすることで犯罪に巻き込まれにくくなります。その少しの積み重ねを、自分自身に、また周囲の人々にもしていきましょう。

質問に対する挙手 SNS上のトラブルに関するDVD視聴 お礼の言葉
4月から生徒の健康診断が続いていましたが、今日は先生方の健康診断でした。
注射が苦手で「1番細い針にしてください」と、頼んでいる先生もいらっしゃいました!(笑)
健康診断の結果がドキドキですね。

3年生
6年生が進路対策をしている姿を見かけたり、進路の話題を耳にしたりする時期になりました。
放課後の進路室前で、熱心に赤本を読む二人組を発見。この後ろ姿は前期生。

教育学部と農業に興味のある3年生。「そろそろ決めておかないと」とのこと。
今日、6月30日は「ハーフタイムデー」。一年も残すところ あと半分となる日です。
「早い!」と感じますか?「まだ残り長い」と感じますか?
本日と明日、1,2年生がタブレット端末を用いてアンケート調査を実施します。
詳しい内容は配布しているプリントをご覧ください。


(2023年6月28日付け愛媛新聞 許可番号 d20230628-01)
今日は期末考査4日目です。
前期生は考査最終日となり、考査後に前期表彰式が行われました。

受賞した生徒の皆さんおめでとうございます!
県中学総体でも力を発揮し、活躍してくれることを期待しています。
後期生は明日が考査最終日です。最後までしっかりがんばりましょう!