6年生最後の土のグラウンド!
2025年11月5日 09時19分昨日からグラウンドの人工芝化工事が始まりました。
そのため、先週の木曜日が、6年生にとって最後のグラウンドでの体育となりました。
生徒たちは、思い思いに最後の土のグラウンドを噛みしめていました。
昨日からグラウンドの人工芝化工事が始まりました。
そのため、先週の木曜日が、6年生にとって最後のグラウンドでの体育となりました。
生徒たちは、思い思いに最後の土のグラウンドを噛みしめていました。
本日、グラウンドの人工芝化工事が本格的にスタートし、土のグラウンドの平坦な姿は見納めとなりました。様々なシーンで活動を支えてくれた土のグラウンドに、感謝を込めて別れを告げます。来春までには人工芝のグラウンドになる予定です。新しいグラウンドも、緑爽やかに今後の今東生の活躍を支えてくれることでしょう。
なお、工事中ですので、校内では十分ご注意くださり、グラウンド内には立ち入らないようにしてください。
6時間目の時間を利用し、
3~5年生対象のオンライン講演会を実施しました。
講師は、愛媛大学社会共創学部の山口信夫先生です。
テーマは「衰退商業地再生」。
本校では、毎年3年生がサマースクール中に今治商店街でのフィールドワークを行っており、
活性化に向けたアイデアを考えています。
今回の講演では、
松山市三津地区の事例を中心に、
低くなった賃料とこだわりのサービスの提供をうまく組み合わせることで、
ワークライフバランスのとれた働き方を実現していることを分かりやすく示していただきました。
生徒の感想には、
・商店街に開業する人はどのようにアイデアを得ているのか
・不定期に店を閉めていて顧客は減らないのか
・高齢化により閉めざるを得ない店を救うためにはどうすればよいか
・どのような人が商店街での店舗経営に向いていると思うか
などがあり、具体的に考えられていたと思います。
よい学びの場になりました。
日も短くなり、気温も下がってきましたが、今日も生徒たちは部活動に励んでいます。今日はテニス部の様子をご紹介します。
県新人に向けて、熱心に練習に取り組んでいます。
2年生は11月4日から始まるジョブチャレの準備を進めています。
明日29日の午前中に、お世話になる事業所へ履歴書を持って行き、挨拶に伺います。挨拶の練習や質問する内容を確認しました。少し緊張しています。
地域の事業所の皆さま、明日はお世話になります。
10月25日青藍祭が行われました。
校内の各所で工夫を凝らした催し物が行われ、大盛況のうちに終えることができました。
ご来校いただいた皆様ありがとうございました。
明日は青藍祭が行われます。
今まさに急ピッチで準備中。みなさま、明日をお楽しみに。
10月18日(土)に「体験入学会」を実施しました。
多くの小学生に御参加いただき、本校の魅力をお伝えできたのではないかと思います。
10/25(土)には文化祭(青藍祭)もありますので、またお越しください。
第三学年は総合的な学習の時間において、玉川を活性化するプロジェクトに取り組んでいます。初年度は、4つの班「アート班」「福祉班」「農業班」「観光班」に分かれて、活動をしています。今回NPO法人玉川サイコー・玉川中学校と連携し、福祉班が地域食堂を開催しました。約50名の玉川地区の地域の方々が参加していただき、大成功に終わりました。第二回も実施予定です。これからも玉川を盛り上げていきます!
第三学年総合的な学習の時間では玉川を良くするという地域活性化プロジェクトに取り組んでいます。今回は、令和7年度愛媛県立医療技術大学学生祭に出店し、鈍川米を「どんまい(鈍米)」として販売したり、地元企業の月原ベーカリーさんと蔵はちさんとコラボした米粉を使ったパンやお菓子を販売しました。すべて完売し、玉川の良さを多くの人に知ってもらうきっかけになりました。学生祭実行委員会の皆様、愛媛県立医療技術大学の職員の皆様、来場してくれた方、本当にありがとうございました。次回は10/25(土)本校青藍祭、10/26(日)聖カタリナ大学学生祭でも販売予定です。ぜひお買い求めください。