毎日こつこつと!
2025年11月18日 18時25分本日から全学年が考査中または考査発表期間に入りました。
学習にも部活動にもこつこつと取り組んでいる本校生徒たちは、必ず良い結果を残してくれるはずです。
これからの頑張りに期待しています!
本日から全学年が考査中または考査発表期間に入りました。
学習にも部活動にもこつこつと取り組んでいる本校生徒たちは、必ず良い結果を残してくれるはずです。
これからの頑張りに期待しています!
11月6日(木)祝「金融リテラシー検定(金融財政事情研究会)」合格!
SMBCコンシューマーファイナンスの協力を得て、
3・4年生合同「総合的な探究の時間」を活用して
「金融リテラシー検定」取得に挑戦しています。
今年から3年生のメイン講座になりました。
約半年間の学習を経て検定に挑戦!
本日、合格証書が届きました!
来年は「企業研究講座」が待っています!
11月8日(土)、16日(日)「今治SDGsまちづくりプロジェクト」参加!
今治市(日本旅行)が主催する本プロジェクトが、
“はーばりー”にて月1回のペースで行われています。
本校からは5年生を中心とした有志で参加しています。
本プラグラムは、「国際会議サステナブルブランド2026 東京 丸の内」
の中に位置づけられており、
8日は、四国ブロック大会が高知工科大学で開催されました。
四国でSDGsに取り組む企業の取組を学び、
更なる改善策について考えました。
全体テーマは、
「Adapt and Accelerate」(変化に対応しながら、前向きに進んでいこう!)です。
16日は、今治市内の企業の取組を学びました。
学びの成果を踏まえて、
「私たちが考える理想の今治市」
「四国の産学官が世界をリードする産業の在り方」をまとめていきます。
今日は、5年生の学年集会がありました。
来週から期末考査、考査が終われば、関東方面と北海道方面に分かれて修学旅行です。
今日は、期末考査に向けての心構えの話と修学旅行についての連絡事項がありました。
どちらもしっかりと準備をして、良い結果や思い出が得られるように頑張っていきましょう。
今年度今治市新人大会で結果を残し、県新人大会に多くの生徒が参加しました。
県新人大会の報告です。
団体競技では
サッカー 優勝
ハンドボール女子 優勝
ソフトテニス女子 準優勝
卓球女子 準優勝
バレーボール女子 ベスト16
という、素晴らしい結果を残してくれました。
また、個人戦にも陸上競技、ソフトテニス、卓球、剣道に出場し、ベストを尽くした戦いができました。
来年度の総体に向け、頑張ります。皆様の応援が力になりますので、よろしくお願いいたします。
朝晩は10度を下回るようになり急激に寒くなりました。
1か月前は、日中30度を超えていたことを忘れてしまう
ほどです。中庭の花壇のビオラはようやく根付き、酷暑を
耐え抜いたシクラメン2株が葉の勢いを取り戻しています。
もうすぐ期末考査です生徒の皆さん、ビーバームーンの
照らす下、インフルエンザに注意してに向かいましょう。
本日、修学旅行に関する学年集会を実施しました。ルールや持ち物の確認、係会、隊形移動の練習などを行いました。体調管理などいい準備をして11/26からの修学旅行に備えましょう。
11月9日(日)、松山市のANAクラウンプラザホテル松山をメイン会場として「第5回自転車甲子園」が開催され、本校からは自転車安全利用推進班の5年生3名が出場しました。
この大会は、高校生がサイクリングに関する正しい知識や技術を身に付けるとともに、地域の自然環境や文化への理解を深め、サイクリングを通じて地域の魅力を発見・発信できる人材として活躍していくことを目的に開催されています。今回は、全国から13校が参加しました。
前半の道路交通法クイズとヘルメット装着実技テストを終えた時点では2位という好成績で、幸先の良いスタートを切りました。
しかし、自転車実技では十分に実力を発揮できず、惜しくも最終ステージに進出することはできませんでした。
それでも、これまで取り組んできた自転車利用推進活動を発表し、全国の高校生による多彩な取組に触れることで、多くの学びと刺激を得ることができました。そして、今回の経験を通して、今後さらに自転車を安全かつ快適に利用していこうという意欲を高めることができました。
11月8日(土)、愛媛県総合運動公園で行われた新人県大会新体操競技に、本校4年生の生徒が出場しました。
6月の総体から種目が変更となり、今回はフープとボールでの演技に挑戦しました。限られた練習期間の中でも熱心に取り組み、本番では堂々とした素晴らしい演技を披露しました。特にフープではノーミスで演技をやりきり、これまでの努力の成果を存分に発揮することができました。
今治東の給食はとても美味しいと評判です!
今日は、その様子を少しだけ紹介したいと思います。
給食の時間が近づくと、配膳室の前には「今日の献立」や「本日の今治市産食材」についての紹介があります。
盛り付けの展示もされていて、とても分かりやすいです。
各教室では給食委員が中心となって、給食台の準備や消毒を行います。
給食当番になっている生徒たちは、給食着を着用し、手指消毒を行い、服装のチェックを受けます。
準備が整ったら配膳室へ出発!
配膳室には、調理場からあたたかくておいしい給食が運び込まれています。
自分のクラスの食缶などを持って各クラスへと向かいます。
教室に戻ってきたら、全員で協力して手際よく準備を行います。
準備が整ったら、給食委員の合図で「いただきます!」
今日もとても美味しくいただきました!給食に関わってくれているすべての方々に感謝です。
給食について詳しく知りたい方は、毎日更新されている「今日の給食」をご覧ください。
昨日からグラウンドの人工芝化工事が始まりました。
そのため、先週の木曜日が、6年生にとって最後のグラウンドでの体育となりました。
生徒たちは、思い思いに最後の土のグラウンドを噛みしめていました。