担任面談週間
2025年4月25日 16時53分今週は担任面談週間でした。生徒の学校生活環境の整備の観点から今年度導入いたしました。生徒の悩みを早期発見し、すべての生徒にとってよりよい環境を作っていきたいと思います。廊下のあちらこちらで面談をしている様子が見られました。
今週は担任面談週間でした。生徒の学校生活環境の整備の観点から今年度導入いたしました。生徒の悩みを早期発見し、すべての生徒にとってよりよい環境を作っていきたいと思います。廊下のあちらこちらで面談をしている様子が見られました。
3年生の総合的な学習の時間をご紹介します。
3年生は、地域の方々と連携して、今治を盛り上げていくためのプロジェクトに取り組んでいく予定です。
その第一歩として、講師の先生をお招きして、地域の良さや課題についてのお話を聞きました。
今治を盛り上げていくために、今治東中等生がどのような活動をしていくのか、今後に期待です!
6年生は、運動会に向けた活動をすでにスタートしています。
グループ役員が決定し、役割分担なども話し合っているところです。
603の本日のHR活動では、グループTシャツのデザインを決定し、クラス全体の団結力を上げるための活動を行いました。
今日は、令和7年度最初の参観日でした。
参観授業は5、6時間目。
11人の編入生を加えた4年生の各クラスには、落ち着いた雰囲気で授業に取り組む姿勢がありました。
教室の後ろには「水滴石穿」という言葉も。
「一滴の小さな水滴でも、長い年月を経ていくうちには、固い石にも穴をあけることができる」
振り返った時、大きな成長が感じられる1年にしたいですね。
「松葉ペレット」の普及・性能(雑草抑制・作物の成長促進)検証に取り組むSFキーパーズが、
三菱みらい育成財団主催のイベント「高校生MIRAI万博~高校生の成果発表~」で発表できる20校に選ばれました。
イベントは、7月31日にウーマンズパビリオンにて行われます。
また「タンパク質危機を考える」をテーマに「細胞性食品(培養肉)に関する啓発活動」に取り組む「チーム培養肉」も、
7月8日に大阪ヘルスケアパビリオンで実施される「培養肉未来創造コンソーシアム」主催のパネルディスカッションに
パネラーとして参加させていただけることになりました。
(前日の7月7日には、コンソーシアムの構成メンバーで昨年の大阪大学松崎研究室訪問でもお世話になった島津製作所等が主催する「Shimadzu Food Summit(国際会議)」に招待されました!)
万博での発表では、多言語対応が求められます。
発表準備を通して、学びを深めていきたいと思います!
午前中は身体測定、午後は新体力テストを行いました。
身体測定では、1ミリの成長にも一喜一憂している姿が見られました。中には一年間で7センチ身長が伸びている人も・・・。成長期、恐るべし。
新体力テストでは、跳んだり投げたり走ったり・・・。精一杯の力を出しました。記録更新はバッチリ??
今日は3年生対象の全国学力・学習状況調査がありました。
前期最高学年として、部活や行事でも頼もしい3年生ですが、勉強も頑張る姿勢が素晴らしいです!
今年度初めての各種委員会がありました。
写真は前期の文化委員です。3年生が1年生に仕事を教えたり、委員会の進め方を教えたりしている姿が頼もしかったです!
1学期間自分の仕事に責任を持って頑張っていきましょう!
本校では、毎月16日を「人権の日」とし、全校で人権について考える時間をとっています。今月は15日の実施となりましたが、本年度最初の「人権の日」の放送を、601ホームルーム人権教育委員が行いました。
困っている友達に声を掛けたり誰かの気持ちを考えて行動したりすることも、人権を大切にすることに繋がります。一人一人が思いやりの心を持って学校生活を送ることで、今治東をより温かく、安心できる場所にしていきましょう。
新学期が始まって一週間
今日は一年生対象の部紹介が行われました。先輩たちもいつもより気合が入っていました。
授業では、真剣に頑張る姿が随所で見られました。
新年度良いスタートを切れていますね。がんばりましょう。