本日は、ななななんとポイント5倍!・・・ではなく、交通安全の日です!!!!
毎月設定されている交通安全の日には、本校生徒がのぼりを片手に交通安全を呼びかけています。
本日も寒空の中で交通マナーアップ委員会の生徒が通学する生徒や地域の方に交通安全を呼びかけました。(それに笑顔で反応してくれる安全運転第一のサッカー部員)
寒い中で車に乗るとぼーっとしてしまったり、自転車に乗る時にコートやマフラーで視界が狭くなったりするこの季節、
改めて交通安全を意識したいなぁと思う次第です。
「年始め 事故ない日々が お年玉」


今日の4時間目は、5年生が持久走を行っていました。
校内マラソン大会に向けて、それぞれが目標タイムを定め、真剣に取り組んでいます。
さあ、出発です
ラストスパート!
M先生も激走おや、あれはM先生ですね。
先生方も、生徒に混ざって、青春の坂道を激走しています。
曇天ではありましたが、仲間を応援し、励まし合う生徒の声が、澄んだ空気に響き渡る、清々しいひと時でした。
今治東中等教育学校は本年度40周年を迎えました。
「つなごう!東校応援40年の絆」のスローガンのもといろいろな記念行事を行いました。
本館の正面には横断幕が掲げられています。6年生はもう少しで卒業を迎えます。
東校で築いた絆をずっとずっとつないでいって欲しいと思います。

4年生
今日から6年生は4時間授業となり、午後の3階は静かで寂しい感じがします。
しかし、4階に上がれば雰囲気はガラッと変わります。3、4年生合同で総合の時間です。
ある教室では、個人端末を使ってグループごとに資料作りをしています。真剣な表情!


美術室前では寒い中、スプレーで色付けをしたり、小枝にニスを塗ったりして何やら制作中。
何ができるかはお楽しみ。


その他
年が明けて3学期もスタートしました。1月は日本の行事食を食べる機会が多い月です。おせちやお雑煮、七草がゆ、ぜんざいなど。食事がおいしいとつい食べすぎてしまいますよね。食べすぎは胃や腸など内臓に負担をかけるので、少し休ませて自分の体を労わる時間も作りましょう!
1月11日(水) 本日は1~5年生が課題テスト(3教科)に取り組みました。
冬休み中の復習の成果が出せることを願っています。明日もありますので頑張ってください。
注)インフルエンザの報告が県内でも出始めています。帰宅後は必ず手洗い、うがいを行いましょう。
シリーズ「今東発見」その41
令和4年度第3学期始業式式辞(令和5年1月7日)
3学期には前期課程のスピーチコンテストがあります。1年生は日本語で、2,3年生は英語で行います。今日は言葉について、ぼくの経験を話します。
30歳になったころ、ぼくは今の文部科学省の事業で、アメリカに長期出張してシカゴという大都市の郊外にある高校で、「日本」をテーマとする授業をしていたことがあります。
アメリカに着いて10日ほどたった土曜日、大きな研究会に参加しました。ぼくは歴史の教員なので社会科の会場に行きました。司会者は知り合いの白人の先生でした。
最初に司会者の先生が、エッシャーのだまし絵を使って「同じ絵でも見方によって違うものに見える」という話をした後、黒人の女性の先生が、『おこり地蔵』という絵本を使って、広島に落とされた原子爆弾の悲惨さを子どもたちに教える授業の実践を発表しました。(以下略)
↓
クリックすると開きます。
あけましておめでとうございます。
2023年(令和5年)は卯年。卯年は、芽を出した植物が成長していき茎や葉が大きくなる時期で、目に見えて大きく成長する年だといわれています。また、うさぎは跳びはねることから、飛躍するという象徴になります。さらに、たくさんの子を産むことから豊穣、子孫繁栄のシンボルにもなっています。
みなさんにとっても、大きく飛躍する1年になるよう、目標を立て頑張ってほしいと思います。
さて、6年生ですが、昨日今日と、直前トレーニング(摸試)を実施しました。14,15日に行われる共通テストに向け、最後の追い込みを頑張っています。体調管理には十分気をつけてくださいね。
全校
あけましておめでとうございます。
本年も本校の教育活動に対して御支援、御協力を賜りますようお願い申しあげます。
皆様にとって幸多き年となりますように心よりお祈り申し上げます。