全校
3月6日(月)に今治里山スタジアムで行われる、本校40周年記念試合 ~FC今治vs今治東~ の全校応援に向けた応援練習が行われました。



本校では、先輩方から脈々と受け継がれる伝統の東校応援が、一年の節目節目で実施されます。
歓迎、応援、激励、祝福、惜別。
今日も5学年揃って、吹奏楽部の素敵なメロディーに合わせて元気あふれる大きな声で練習することができました。
ハーフタイム(10:45~11:00)に実施予定です。
皆さん、練習の成果を生かして素晴らしい全校応援にしましょう。
時が経つのは早いもので15期生の卒業式が本日行われました。


新型コロナウイルスの影響でこの3年間我慢の連続だった君たちでしたがその中でも明るく前向きに前進してくれた素敵な学年でした。
最後の最後で生徒全員で君たちを送り出せたことも君たちの頑張りに対するご褒美だったのかもしれません。
久しぶりの全員での卒業式は本当に心のこもったよい式だったと思います。
答辞も後輩たちの心に響く素晴らしい答辞でした。自然と涙が出て君たちのこの高校生活が映像として脳裏に浮かんできました。

そして最後の全校応援も素晴らしいものでした。後輩たちの卒業生に向けての感謝の気持ちがこもった感動する応援でした。


卒業生の皆さん。後輩たちは必ず皆さんの築きあげた歴史を引き継いでくれます。安心してください。そして卒業生の皆さんがこれからの進路先での活躍と幸せな人生を歩んでくれる事を期待しております。
卒業生の保護者の皆様.。生徒たちの後押しと学校に向けての多大なるご協力ありがとうございました。
卒業生の皆さんの頑張りで40年の歴史を次の世代に繋いでいくことができます。
卒業おめでとう!!

今日は、同窓会入会式、賞状授与式、記念品贈呈式が行われました。




明日は、いよいよ卒業式本番です。
中等教育学校15期生の皆さんが、晴れやかな門出を迎えられるよう祈っています。
今日は後期生の運動部員を中心に、卒業式の準備を行いました。
3年ぶりに、在校生も体育館に集合して行う卒業式です。きれいに並べられた椅子を見ると、迫力があります。
卒業生の皆さんは、胸を張って卒業式に臨みましょう。在校生の皆さんは、感謝の気持ちを伝えましょう。


2月4日(土)脱炭素まちづくりカレッジ in 今治

2年生の有志3名が
午前は「『SDGs de 地方創生』カードゲーム体験会」
午後は「脱炭素まちづくりカレッジ(カードゲーム体験会)」に参加しました。
このイベントは、私達が直面している課題の解決方法をカードゲームを通して楽しみながら学ぶ企画で、
午前のプログラムは、先月4年生の有志が参加したものでした。
午後のプログラムは、四国初開催のイベントでした。
生徒達は、カードゲーム後の意見交換会でも積極的に発言するなど、積極的に取り組んでくれました。
「ファシリテーター養成講座にも挑戦してみたい」ということで、今回のイベント参加をきっかけとして、
これからも継続して学び続けてほしいと思います。
2月12日(日)えびす市「桜井いかがですか?」
地域学習の成果発表の一環として、桜井の名物PRを目的に昨年から参加している今治商店街恒例の「えびす市」。
今年は有志の9名(3年生2名、4年生3名、5年生2名)が参加してくれました。
桜井を代表するお菓子である「椀船」・「白砂青松」をモチーフにお菓子作りをされている清光堂と西洋菓子ツカサの商品を生徒達がセレクトして販売しました。


今回、販売した商品の目玉は、3・4年合同で実施している‟総合的な探究の時間”に「桜井創作菓子班」が西洋菓子ツカサとコラボして作った抹茶のバスクチーズケーキです。商品名は「Bush Warbler Cake(ブッシュ・ウォーブラー・ケーキ)」。抹茶色が春を告げるウグイスを連想させることから名付けました。

↑(試作段階のもの)↑
20個の限定販売でしたが、販売を始めた9時から飛ぶように売れ、10時には完売しました。
用意していたセレクト商品も昼までには売れ切れたため、急遽当日仕入れて対応しましたが、
それでもイベント終了時刻である15時の1時間前には、合計300個の商品を売り切ることができました。
生徒達は、6時間ほぼ立ちっぱなしで、かなり忙しい時間帯もありましたが、最後まで笑顔で接客することができました。
5年生のリーダーシップのもと役割分担が明確化され、見事なチームワークが発揮されていたと思います。


最後になりますが、貴重な体験の場を提供いただいた今治商店街協同組合の皆様に、この場を借りてお礼申し上げます。
2月12日(日)四国ESDフォーラム2023 in 新居浜

環境省主催のGBEFコンクールで特別賞を受賞したSFキーパーズが、
新居浜市のあかがねミュージアム屋内ステージを会場に開催された四国ESDフォーラムに招待され、
四国ユースESD愛媛県代表として桜井海岸白砂保存プロジェクトの活動内容を発表しました。

4月からの約10か月の活動内容を発表しました。持続可能な地域づくりについての大学や研究機関の研究報告や県外の生徒との意見交流会もあり、有意義な時間を過ごすことができました。



2月18日(土)エヒメ エコプロ ショーケース
このイベントは、県内で活動する環境保全・自然保護団体を紹介する『愛媛エコプロガイド』発行を記念して愛媛県が主催のイベントです。


伊予郡松前町の「エミフルMASAKI(エミフルコート)」で行われました。
参加したのは県内の6団体。本校は「白砂青松保存プロジェクト」の活動紹介展示を行いました。


南予から家族と一緒に来ていた高校1年生に活動を紹介すると、
「活動しているのが同じ1年生と知って驚いた。
高校入試のない中等教育学校だからこそできた活動だと思う。
自分たちもこれから負けないように頑張りたい!」と話してくれました。

5年生
5年生の数学の授業で友達と教え合う時間がありました。説明することで自分の頭の中でも内容が整理されていきます。
また整理された机やノートは学習への集中力を高めてくれます。
学習に限らず、良い結果を出すためには環境を整えたりやり方を工夫することは大切です。

本日、令和5年度入学予定者説明会を実施しました。
本校での学校生活についての説明、スクールバスについてなど、様々な説明を行いました。
来年度入学予定の皆さん。教職員、在校生一同4月に元気な姿で会えることを心よりお待ちしております。

後期生
来週火曜日から学年末考査が始まります。
写真は5年生、サイエンスコース(物理選択生)の学習の様子です。
分からないところは、互いに教えあい、真剣に問題演習に取り組んでいます。



写真は6年生、サイエンスコース(物理選択生)です。来週おこなわれる国公立大学2次試験に向けて、入試問題に取り組んでいます。
