
先週(11月13日)の日曜日に
今治市こども未来課が主催して今治商店街で行われた「こどもが真ん中フェスタ」で
本校が今年度から取り組んでいる廃棄松葉からつくったバイオ燃料の紹介をしました。
市役所の方に立派な看板も作っていただきました。感謝です!

フェスタには、本校の他にも多くのブースが設けられており、
商店街には人だかりができていました。
フェスタ全体の企画として、多くのブースを見て廻れるように、
スタンプラリーの形式がとられており、
多くの方に本校の取組を知っていただく良い機会になりました。

12月4日(日)に行われる恒例の「志島ケ原大清掃(9:00~11:00)」に本校も参加します。
そのあと本校の技術室でバイオ燃料づくり体験会(11:30~12:30)を実施します。

ぜひ御参加ください!
5年生は、来週11月21日(月)~25日(金)の4泊5日の日程で関東方面へ修学旅行に行きます。
3時間目は、体育館で結団式を行いました。



定番の横浜中華街、東京ディズニーリゾートに都内班別1日自主研修はもちろん
富士山登頂をはじめ旅程は充実の内容になっています。
コロナ感染には気を付けつつも、大いに楽しんできてください。
1年生
5・6限目に、県内一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイ」に1年生が参加しました。
これは、児童生徒が主体的に行ういじめ防止に資する活動の一環として、県が取り組んでいるものです。生徒たちは、積極的にライブ授業に参加し、いじめ防止について真剣に考えることができました。


11月13日(日)に、京都府立京都学・歴彩館で行われた環境省共催、文部科学省後援の「Green Blue Education Forumコンクール2022」の表彰式典及びシンポジウムに、5名の生徒が参加してきました。


本校は、環境大臣賞に次ぐ特別賞を受賞しました。(コンクールの内容と受賞作品についてはこちら)
賞状・盾の授与の後、講評・質疑が行われました。全体として「地域の関係者を巻き込むことで、企画内容をきちんと実現した点」が高く評価されました。また、グリーンカーボン(廃棄松葉のバイオ燃料化)・ブルーカーボン(アマモの藻場再生に向けた学習会)両面からの取組を行っている点も評価されました。
今回の代表生徒5名だけでなく、プロジェクトに取り組んでいる生徒9名全員が、コンクールの特別協賛をしている大和リース株式会社から、事業の見学会に招待されることになりました。さらに、今後の本校のアマモの藻場再生事業に、大和リース株式会社が協力してくださることになりました。
また、審査員の1人である東京学芸大学の小澤紀美子名誉教授から、さらなる発表の舞台を紹介していただきました。
生徒たちにとって、素晴らしい経験になるとともに、夢が広がる表彰式でした。
↓生徒たちの受賞コメント(約3分:5人が一人ずつ話しています。下の写真をクリックしてください)

4年生
11月16日(水)6時間目に4年生を対象とした文理選択ガイダンスが行われました。

今まで知らなかった職業や学問にふれることができ、将来の選択肢が広がりましたね。
話し合い活動も活発に行われていました。
将来の自分についてしっかりと考えて決断していきましょう。
11月13日(日)愛媛県中学校新人大会ハンドボールの部が開催され、見事優勝することができました。
保護者をはじめ、多くの方に支えられ、日々、練習を頑張っています。これからも、応援よろしくお願いします。

全校
今日は3・5年生が考査のため朝清掃でした。
清掃にしっかり取り組み、気持ち良く授業や考査に取り組みます。

修学旅行を来週に控える5年生と3年生は、他学年よりも一週間早く考査を行います。
旅行がちらついて浮かれぬように。自分を律して頑張ってください。
本日6時間目、愛媛県が実施する第2回チャレンジテストを実施しました。

テストは1人1台端末を用いて実施されました。
全員が集中して取り組むことができました。