午後の取組は、留学生へのQuestion Timeです。
それぞれの班が担当するテーマについて留学生から聞き取りをします。
今年のテーマは、School life,Sightseeing,Festival,Environment,Food culture の5つです。
今年度、参加してくださったのはアルジェリア、コンゴ民主共和国、インドネシア、パキスタン、中国からの留学生です。
「英語が堪能な英語を母語としない留学生」と英語でコミュニケーションをはかることで、いかに国際コミュニケーションツールとして英語が重要であるかがわかります。






昼食は、愛媛大学の学生食堂で食べます。
コロナによる中止の前は、この昼食の時間がアイスブレイクになっていました。
黙食でも同じテーブルにつくことで親睦が進むと思っていたのですが・・・。
レジで座席札を渡され、席は仕切りのある個人席でした。



会場になっている愛媛大学のミューズの玄関
8月8日(月)、愛媛大学との連携事業「国際理解セミナー」が始まりました。
平成25年度に始まった事業ですが、新型コロナウイルス感染症の影響で2年間中止されましたが、再開することができました。





講義室の窓から松山城が見えています。
その他
アーチェリー部です。
後期生は来週のインターハイに向けて、前期生は今週末の大会に向けて、
今日も暑い中頑張って練習しました。


1年生も弓を使った練習をはじめました。これからに期待ですね!
7月28日(木)、29日(金)に行った編入学説明会で行った「編入学説明」の様子を公式YouTubeにUPしました。

↑写真をクリックしても見ることができます。
8月1日に始まったサマーセミナー(6年生)が最終日を迎えました。
セミナーは今日で終わりですが、合言葉「夏を制する者は受験を制する」にあるように、夏を制するためにも自宅での学習にも励みましょう。1~5年生も夏休みの課題や+αの学習に励みましょう。部活動等も、熱中症に気を付けて頑張りましょう。

本日、6年生はサマースクールに続き、サマーセミナーを実施しています。
サマーセミナー参加者の合い言葉は、以下の4つです。
①[夏を制する者は受験を制する]
②[受験は団体戦]
③[栄養バランス]
④[今治東定食を食え!](「かたよった学習で無く、教科間のバランスを考えて勉強に励むこと」という内容を含む)
以上のことを踏まえ、勉強に取り組んでいます。


(2022年8月1日付け 愛媛新聞 許可番号d20220801-05)
その他
7月28日(木)、29日(金)の2日間に渡って、編入学者対象学校見学会が行われました。
まず、校長先生の御挨拶から始まり、教務課長から日程の説明がありました。
その後、授業(夏季休業中実施中のサマースクール)を見学しました。
授業見学後、再び校長先生から本校についての説明が行われ、その後質疑応答が行われました。
この質疑応答では、4年生・5年生の編入学の先輩が自身の体験を含めて話をしてくれました。
最後は部活動見学で、中学生はそれぞれお目当ての部活動を熱心に見学していました。
今回の説明会に参加していただき、ありがとうございました。
みなさんの編入学を心よりお待ちしています。



