「交通安全の日」
風紀委員(前期生)と交通マナーアップクラブ員(後期生)がPTAの方々と一緒に、登校中の本校生の交通安全に対する意識高揚のために、青春の坂道下など3か所で、毎月1~2回の呼びかけを行っています。
今朝の担当は3年生風紀委員。
さすが3年生。時間通りに全員集合し、呼びかけや挨拶もしっかりできました!

「漢字テスト」
前期生は朝の会中に、後期生は昼休み中に、毎月2~3回行っています。
今朝は前期生が、今年度10回目のテストにチャレンジ。
目指せ、10点満点!

本日、主権者教育の一環として、11/20(日)の愛媛県知事選挙の啓発運動が行われ、
今治市選挙管理委員会より6年生全員に啓発ティッシュが配布されました。
18歳になると選挙権が与えられ、皆さんの未来を皆さんが決めることになります。
18歳の生徒のみなさん、是非投票に行きましょう!!
40周年記念青藍祭(文化祭:11月2日、3日開催)の前日、3,4年生の生徒12人が、学校の最寄りの伊予桜井駅を清掃するとともに、地元である桜井地域の歴史に関する資料を掲示しました。
これは本校がJR四国さんと提携して進めている “生徒が考案した「地域を舞台とした旅行プラン」の商品化” プロジェクトの一環です。
2024年に「歴史」「自然」「産業」の3つの商品を販売する計画です。
その様子が新聞でも紹介されました。

2022年11月5日付け愛媛新聞 (許可番号d20221107-02)
全校
2日間にわたる青藍祭の最後は、「教員演奏会」が行われました。
24名の県立学校の音楽教員が、素晴らしい歌や演奏を披露してくださいました。
最後は、音楽の先生たちの演奏で校歌を歌い、大いに盛り上がりました。




11月3日(木/祝日)、40周年記念青藍祭の2日目が始まりました。


制服の展示。左から2つめは、女子の体型にあわせたスラックスタイプの制服です。
生徒会役員の女子生徒が何度も試着して、良いものをつくりました。

鳥居をくぐると門前町の縁日です。




↑この子の「もぐら」を叩く姿に、女子生徒たちが萌えていました。
写真をクリックすると動画が開きます。




お手製のプラネタリウム。きれいです。


クラウドファインディングの返礼品の一つになっている
生徒手作りのミニ焚火台です。
環境教育推進法に示されている環境教育の理念に賛同している企業・団体で構成されている「Green Blue Education Forum」が主催し、環境省が共催、文部科学省が後援しているGreen Blue Education Forumコンクールで、特別賞を受賞しました。
受賞した作品のテーマは「桜井海岸白砂青松保存プロジェクト」です。
残念ながら環境大臣賞には届きませんでしたが、それに次ぐ賞ですから全国2位となります。
(特別賞は、小学校部門、中学校部門、高校部門、大学・大学院部門の4部門全体の中から2作品が選ばれました)
詳しくは ↓ の写真をクリックしてください。該当のHPにリンクを貼っています。

11月13日(日)に京都府立京都学・歴彩館で、受賞式典とシンポジウムが行われます。

第101回全国高校サッカー選手権大会愛媛県大会準々決勝が10月29日(土)にグリーンフィールド新居浜にて行われました。1-0で勝利することができました。次回は11/3(水)に北条スポーツセンター陸上競技場にて新田高校と対戦します。チーム一丸となって戦いたいと思います。引き続き応援よろしくお願いいたします。


来週の青藍祭に向けて、生徒たちは協力して、モザイクアートの作成を頑張っています。
クラス全員で協力して、完成できるように頑張ってほしいです。
