昨日、「地域資源を生かした仕事の創り方」と題して、株式会社アドリブワークス代表取締役の山岡健人さんにご講演いただきました。山岡さんの学生時代のご様子、社会人になってからのお仕事のお話から始まり、現在の日本の社会に求められていること、起業するにあたって必要なことなど、具体的に教えてくださいました。山岡さんは今治のご出身で、学生時代を今治で過ごされたということもあり、生徒たちもお話の内容を身近に感じ、自分たちの可能性を大いに感じることができたと思います。
生徒の中には、実際に将来起業する人も出てくると思いますが、お話しくださったことを参考にして、自分の可能性を少しでも広げるために今できること、知識や経験を蓄積することに努めてほしいと思います。


9月29日(木)、織田ヶ浜で開催された「みんなで調べる織田ヶ浜の植物・昆虫」自然観察会に、501サイエンスの生徒7名がアシスタントとして参加しました。
この観察会は愛媛県生物多様性センターと東芝ライテック株式会社の主催で、富田小学校の4年生の皆さんに織田ヶ浜の植物や動物に触れあうことから生物多様性に関する興味を高め、自然やふるさとを大切に思う心を育てるために行われました。


小学生の素朴な疑問や質問に、普段から生物多様性の研究を行っている本校生徒が、優しく丁寧に説明を行いました。



これからも、愛媛県の特定希少野生動植物に指定されているハマビシやウンランが自生する自然豊かな織田ヶ浜や、近隣の環境保全活動に積極的に参加し、生物多様性の大切さを伝えていきたいと思います。
5年生の廊下を歩いていると、、、

ん??
廊下の奥に何か、、、

もっと近づいてみよう。
何が置かれているんでしょう??

段ボール?
誰だ!こんなところに、しかもこんなにたくさん!!

しかも、ペットボトルまで!!
ちょっと待て、教室が気になる。。。

!!!
こんなところにも段ボールが!!
なんということでしょう。。。
実は、11月2日(水)・3日(木)に行われる「青藍祭」に
向けて5年生は「縁日」をすることになりました。
このたくさんの段ボールはその準備のためだったのです。
目下、生徒たちは一生懸命考えて、来てくれる人たちを楽しませることができるものを
頑張って作っています!
皆さん、乞うご期待!
一生懸命作りますので、くれぐれも壊したりしないでくださいね。

今治港開港100周年記念イベントをPRするコメント動画の撮影に3年生10名が参加し、
20秒ほどのコメント撮影を行いました。



イベントは10月15、16日に交流センター「はーばりー」を中心に行われます。
(このイベントではバリシップ2023プレイベント「海の課題発見チャレンジ」の成果発表会も行われ、
8月末から約2か月間他校の生徒と一緒に研究した4年生4名も発表します。)
9月23日(金/祝)に、市民講座の第3講を本校の会議室で開催しました。
本校の前期課程生徒だけではなく、小学生の参加もありました。

↑クリックすると当該のページが開きます。
83歳から12歳まで、実に年齢差71歳の参加者を得て、楽しい時間を過ごさせていただきました。
9月22日現在、100名近い参加申込みが届いておりますが、講座によっては制限人数までまだまだ余裕があります。締切までまだ2週間ありますので、友達を誘ってぜひ応募してください。


これらの写真は過年度に開催したときの様子です。今年度も今治東の「授業力」を体験してください。お待ちしております!
※なお、リーフレットにも記載しておりますが、定員を超える応募があった場合は希望の講座を受講できない場合もありますので御了承ください。(第1希望の講座以外を割り当てる場合のみ、当日までに電話連絡をいたします)
アメリカのシアトルからマイケル・タム先生が今治東にやってきて2か月が経とうとしています。
授業の雰囲気にも徐々に慣れてきて楽しく過ごしているようです。最近は、学校に来てくださるパン屋さんで
美味しいパンを買うのが楽しみなようです。マイケル先生からのメッセージを紹介します。

【いつも美味しいパンをありがとうございます。】 【英語で「優しいメッセージ」が書かれてあります。】
It has been almost two months since I arrived in Imabari. I am still getting used to life here, but I am enjoying it so far. Right now we are doing a writing assignment on where students want to live in the future. It is really interesting to see the places that students are interested in. I really like Yakibuta-Tamago Meshi and want to eat it again. I went to the Kansai area over Obon and enjoyed my time there. Japanese trains are really convenient for getting around places. I look forward to exploring more of Japan in the future.
今治に来てから2ヶ月が経とうとしています。まだ生活には慣れていませんが、今のところ楽しく過ごしています。今は、生徒が将来どこに住みたいかを書くという課題をやっています。生徒が興味を持っている場所を見ていくのは本当に面白いです。私は「焼豚玉子飯」がとても好きで、また食べたいと思っています。お盆に関西方面に行きましたが、楽しかったです。日本の電車は移動にとても便利です。これからも日本のいろいろなところを探検してみたいです。
2年生

強烈な台風14号が去り、本校の中庭にも穏やかな光が差し込んできました。
新しい週の始まりです。給食~6時間目の、2年生の様子を中心に見てみましょう。

流れるような動きで配膳。 「お代わりいりませんかー?」 はい、完食です!

縦横きっちり並べます。 青藍祭(文化祭)での催しについて、学級や班で話し合いが活発に。
明日も素晴らしい一日でありますように☺